なるほど科学体験館では理科大生がインストラクターとして働いています。
このブログでは、インストラクターがなるほど科学体験館の日常、イベントなどをご紹介していきます。
神楽坂キャンパス資料館学生スタッフブログもぜひ、ご覧ください。
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 10月 | |||
| 持永先生トークイベント | 企画展 | Y.K. | |
| 富士山観測巡回展 | 企画展 | K.K. | |
| 企画展が始まりました | 企画展 | S.R. | |
| 近代資料館に行ってきた話 | 企画展 | N.T. | |
| 『京都の3人』内覧会 | 企画展 | K.R. | |
| 『京都の3人』内覧会について | 企画展 | K.Y. | |
| 9月 | |||
| 数学好き必見!三輪桓一郎先生の論文 | 企画展 | A.S. | |
| 深宇宙展レポート | 日常 | K.K. | |
| 未来館(量子コンピュータ) | 日常 | M.Y. | |
| 鳥にうっトリ | 日常 | E.A. | |
| サマーウォーズ②~ツェラーの公式~ | 日常 | A.S. | |
| 8月 | |||
| 自己紹介とWebページ作成について | 企画展 | M.Y. | |
| 生徒のための授業づくり | 日常 | K.Y. | |
| 夏といえばサマーウォーズ① | 日常 | A.S. | |
| マルスラン-ラングロワ | 企画展 | T.Y. | |
| 火星探査機世界大会 | 日常 | K.K. | |
| 7月 | |||
| あべこべ宇宙の林檎 | 日常 | A.S. | |
| 研究と就活と難波正と | 企画展 | S.R. | |
| 最近見た映画 | 日常 | E.A. | |
| 2025年度初夏、科博レポート | 日常 | N.T. | |
| 3の倍数の性質~合同式~ | 日常 | A.S. | |
| 6月 | |||
| 3の倍数の性質 | 日常 | A.S. | |
| さくらサイエンス | 日常 | K.R. | |
| 数学マジック | 日常 | A.S. | |
| 定義と定理~公理とは~ | 日常 | A.S. | |
| 5月 | |||
| 定義と定理 | 日常 | A.S. | |
| 特別展『チ。』レポート | 日常 | K.Y. | |
| 春のオープンキャンパス | 日常 | S.R. | |
| 野田市広報参戦 | 日常 | K.R. | |
| 4月 | |||
| 火星への挑戦 | 日常 | K.K. | |
| T.o.E.を捕まえたかったら | 日常 | A.S. | |
| 『9次元から来た男』を受けて | 日常 | A.S. |
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 3月 | |||
| 野田市バスツアー | 日常 | A.S. | |
| 野中至70周忌 | 日常 | K.Y. | |
| 2月 | |||
| 日本科学未来館 | 日常 | K.Y. | |
| 自転車は押す?引く? | 日常 | A.S. | |
| 光触媒 | 日常 | T.Y. | |
| 1月 | |||
| TDL新キャンペーン! | 日常 | N.Y. | |
| 和田雄治との半年 | 企画展 | A.S. | |
| 新年のご挨拶 | 日常 | N.Y. | |
| 12月 | |||
| 野田の良さ | 日常 | Y.K. | |
| 数学は完璧? | 日常 | A.S. | |
| 科学館ライトアップ | 日常 | S.R. | |
| 中村精男と気象学 | 企画展 | A.S. | |
| 11月 | |||
| みずき小学校科学館見学 | 日常 | N.Y. | |
| 中村清男の講演会 | 企画展 | Y.K. | |
| 大気観測の講演会 | 企画展 | K.Y. | |
| aiboの新機能?! | 日常 | A.S. | |
| かしわ科学フェスタ | 日常 | T.S. | |
| 重力加速度とは | 企画展 | T.Y. | |
| 海外からのお客様 | 日常 | S.K. | |
| 10月 | |||
| 元資料調査のコツ | 日常 | S.T. | |
| 内覧会と和田雄治先生の論文 | 企画展 | A.S. | |
| 内覧会と異字体 | 企画展 | K.Y. | |
| 資料館ヘルプ | 企画展 | Y.K. | |
| 9月 | |||
| 「富士山観測」人物相関図 | 企画展 | Z.S. | |
| Hara? | 企画展 | Y.K. | |
| 企画展作業中に考えたこと | 企画展 | T.S. | |
| Usagi Electric Part2 | 日常 | S.R. | |
| 8月 | |||
| 災害への備え | 日常 | T.S. | |
| セミと覚悟の夏 | 日常 | A.S. | |
| 重力測定のための振り子 | 企画展 | Y.K. | |
| 中学生の研究発表 | 日常 | N.Y. | |
| 7月 | |||
| Usagi Electric Part1 | 日常 | S.R. | |
| 戊辰戦争 | 企画展 | T.Y. | |
| 国際会議報告 | 日常 | T.S. | |
| 6月 | |||
| 【第2弾】最大・最小は奥が深い | 日常 | A.S. | |
| 【第1弾】最大・最小は奥が深い | 日常 | A.S. | |
| 高校生の団体見学 | 日常 | A.S. | |
| 5月 | |||
| TDL開園40周年 | 日常 | N.Y. | |
| 先輩スタッフは偉大 | 日常 | S.R. | |
| 私の生成AIの使い方 | 日常 | S.K. | |
| 100年以上前の氣象集誌 | 企画展 | A.S. | |
| 野中至(到) | 企画展 | K.Y. | |
| 4月 | |||
| 海外の高校生の案内 | 日常 | T.S. | |
| 花咲く運河 | 日常 | A.S. | |
| 国際学会 | 日常 | T.S. |
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 3月 | |||
| 3Dメガネ | 日常 | K.S. | |
| なるほど館の仕事のギャップ | 日常 | H.M. | |
| LEDと太陽電池 | 日常 | I.H. | |
| 解決済みゲーム番外編 | 日常 | A.S. | |
| 企画展「寺尾寿」の保存 | 企画展 | A.S. | |
| 2月 | |||
| インターン日記 | 日常 | Z.S. | |
| 加速器 | 日常 | I.K. | |
| 1月 | |||
| ノイズ | 日常 | N.Y. | |
| 新年のご挨拶 | 日常 | Z.S. | |
| 12月 | |||
| クリスマスイルミネーション | 日常 | E.T. | |
| 資料館のトークイベント | 企画展 | Z.S. | 寺尾壽展のヘルプ | 日常 | Y.K. |
| 解決済みゲーム | 日常 | A.S. | |
| CEATEC2023 | 日常 | A.S. | |
| 11月 | 寺尾の講義ノート解読 | 企画展 | I.K. |
| エミールレピシェ | 企画展 | H.M. | |
| タッチパネルの作成 | 企画展 | S.K. | |
| ホームカミングデー | 企画展 | I.H. | |
| 10月 | 数学科改め数理科学科 | 日常 | A.S. |
| 物理学校ノート翻訳 | 企画展 | I.H. | |
| 寺尾壽が受賞したフランス勲章 | 企画展 | Y.K. | |
| 寺尾寿と黒田清輝 | 企画展 | K.S. | |
| 光環 | 日常 | S.K. | |
| 9月 | ハチラボ | 日常 | E.T. |
| 中学生から学んだこと | 日常 | K.S. | |
| 科学部 学内ツアー | 日常 | A.K. | |
| 8月 | 学生生活最後の夏 | 日常 | I.H. |
| ピタゴラ装置 | 日常 | H.M. | |
| ダンボールの梱包 | 日常 | Y.K. | |
| 7月 | 水のふしぎを知ろう | 日常 | I.H. |
| 微分解析機とは | 日常 | N.Y. | |
| 私とそろばん | 日常 | K.S. | |
| チスラン・パラメータ | 日常 | I.K. | |
| 6月 | 最近頑張ったこと | 日常 | H.M. |
| 就職活動② | 日常 | A.K. | |
| 就職活動① | 日常 | A.K. | |
| 5月 | PC月刊誌の思い出 | 日常 | S.K. |
| 研究生活 | 日常 | Z.S. | |
| 資料映像の撮影 | 日常 | E.T. |
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 3月 | 中学生来訪1日目 | 日常 | E.T. |
| 微分解析機について | 日常 | T.M. | |
| 2月 | プログラミング教室 | 日常 | I.H. |
| ダークマター | 日常 | I.K. | |
| 1月 | 和田英一先生来訪(2) | 日常 | T.M. |
| 12月 | 大村先生のお言葉 | 記念展示室 | M.K. |
| 暗号通信の研究 | 日常 | S.K. | |
| 大村先生とのひととき | 記念展示室 | Y.T. | |
| 和田英一先生来訪(1) | 日常 | T.M. | |
| 11月 | 科学コミュニケーション | 日常 | Y.T. |
| 野田市地域づくり | 日常 | A.K. | |
| フォトクロミズム | 日常 | H.M | |
| 最速降下曲線再考(2) | 日常 | M.K. | |
| 「大村智記念展示室」開室! | 記念展示室 | I.K. | |
| 10月 | 「大村智記念展示室」準備中 | 記念展示室 | Y.T. |
| 9月 | 研究活動について ーM1の秋 | 日常 | L.J. |
| 受け継がれる理科大DNA | 日常 | M.K. | |
| 夏の学校 | 日常 | I.K. | |
| 8月 | 大村智博士に会いました! | 記念展示室 | I.H. |
| 7月 | 水のイベント | 日常 | M.K. |
| 水の実験(東京大志学園 柏校) | 日常 | A.K. | |
| インターネットの裏側 | 日常 | T.M. | |
| 6月 | ピンホールカメラ | 日常 | L.J. |
| レポートの量 | 日常 | I.H. | |
| かはくでの思い出 | 日常 | I.K. | |
| 5月 | 研究に追われています | 日常 | K.S. |
| 科学コミュニケーションとは | 日常 | Y.T. | |
| 4月 | 最速降下曲線再考 | 日常 | M.K. |
| 春の訪れ | 日常 | A.K. |
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 3月 | 3月23日再開! | 日常 | I.H. |
| プログラミング教室 | 日常 | A.H. | |
| 1月 | 話題の軽石 | 日常 | I.K. |
| 電気工学実験機器 | 日常 | K.O. | |
| 12月 | 新規材料の合成を目指して | 日常 | H.K. |
| 物理法則とソフトウェア | 日常 | M.K. | |
| 研究活動について | 日常 | L.J. | |
| 10月 | 後期が始まりました | 日常 | B.K. |
| M2の秋 | 日常 | N.Y. | |
| 4月 | オンライン就活 | 日常 | A.H. |
| 学部4年生になりました | 日常 | B.K. |
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 12月 | お久しぶりです | 日常 | B.K. |
| 月 | タイトル | カテゴリ | スタッフ |
|---|---|---|---|
| 3月 | 中国のQRコード通行証 | 日常 | R.K. |
| コロナ対策 その1 | 日常 | I.K.&T.S. | |
| 2月 | 臨時休館 | 日常 | A.H. |
| 科学史の考証 | 日常 | M.K. | |
| エタノール | 日常 | T.S. | |
| 地学実験 | 日常 | I.K. | |
| 1月 | 『東京物理學校雜誌』 | 日常 | K.H. |
| 12月 | 2019年を終えて | 日常 | Y.N. |
| インストラクターの日常 | 日常 | T.Y. | |
| 理大祭 | なるほど館イベント | H.K. | |
| 11月 | スーパーコンピューター京 | ミニ企画展情報 | K.O. |
| バスツアー | 日常 | K.M. | |
| 野田ランチ | 日常 | Y.A. | |
| 10月 | みずき小学校訪問 | 日常 | I.K. |
| オープンサタデークラブ | なるほど館イベント | M.K. | |
| 台風19号 | 日常 | A.H. | |
| 8月 | 「地球を知ろう」 | なるほど館イベント | H.K. |
| マンスリーとーぶ | 日常 | Y.N. | |
| 新HP完成 | 日常 | Y.A. |