インストラクターブログ

私の生成AIの使い方

最近、PTを代表とする生成AIを使う人が増えています。学生の3人に1人が宿題に使っているというアンケートもあるほどです。実際に僕の周りでも研究に生成AIを活用する人は多くいます。

今日はそんな生成AIを、私がどう研究に使っているか紹介したいと思います。

1. 情報収集 論文の要約に使っています。広く浅く調べたいときに,たくさんあるその分野の論文を要約させると,本当に調べたい内容を掘り下げることに時間を割くことができます。

2. 文章の推敲 書いた文章におかしなところがないか、読みやすいかどうかをAIに添削してもらいます。先に自分の立場や想定する読者をAIに教えてあげると、それに合わせて修正してくれます。ビジネスメールの添削などにも良いですね。

3. アイデア出し・修正 アイデアを練るときの相談・壁打ち相手として利用します。夜中でも使え,疲れることもないので気兼ねなく使えます。

逆に、AIが生成した文章をそのまま使うことはお勧めしません、AIが生成する文章には間違った情報が含まれる可能性があるからです。また著作権に触れていてもわからないからです。

上手く使えば大きく時間を節約できるので、使ったことのない方もぜひ一度試してみてください。よいAIライフを!

150
この記事をChatGPTに添削させた様子