ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.01.20
2025(令和7)年度 日本学生支援機構大学院修士課程及び専門職学位課程進学予定者に係る特に優れた業績による返還免除内定候補者の募集受付について
日本学生支援機構(以下「JASSO」という。)では、「特に優れた業績による奨学金返還免除制度」について、2025年度に修士課程等への進学希望者を対象に「大学院修士課程及び専門職学位課程進学予定者に係る特に優れた業績による返還免除内定制度」を…
-
2025.01.20
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター「第6回宇宙シンポジウム」開催のご案内
東京理科大学スペースシステム創造研究センターは、基礎研究から宇宙へのアクセス手段までを網羅して総合的に宇宙研究に取り組むことのできる宇宙共創の場の形成を目指しております。 今般、2025年3月6日(木)に、第6回宇宙シンポジウムを開催します…
-
2025.01.17
「第11回 町工場見本市2025」へ出展します(1/29-31)
工学部 機械工学科 橋本 卓弥准教授が、「第11回 町工場見本市2025」へ出展いたします。 本イベントは、葛飾区を中心とした地域の「ものづくり」を担う中小企業が集結し、大企業、中堅企業の製造、技術、マーケティング担当者と商談を行うビジネス…
-
2025.01.17
2025年度 外国人留学生(大学院)入学試験 合格発表
外国人留学生(大学院修士課程)入学試験 合格者受験番号一覧 2025年1月17日10時発表 合格者受験番号はこちら (全15ページ) 外国人留学生(大学院博士課程・大学院博士後期課程)入学試験 合格者受験番号一覧 2025年1月17日10時…
-
2025.01.16
同期理論で紐解くリカレントニューラルネットワークの予測機構と新学習法の提案
~ニューロンの状態から何を読み取り、カオスを予測しているのか?~研究の要旨とポイント 同期ダイナミクスに関する数学理論を応用し、リカレントニューラルネットワーク(RNN)によるカオス時系列予測の仕組みを数理的に解明しました。 近年数学的に証明された一般化同期写像を用いて、予測の“正解読み出し写像”を調べ…
-
2025.01.15
【開催報告】高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会(2024年12月24日・26日)
-
2025.01.15
【開催報告】高校生と高校理科教員のための細胞培養講習会(2024年12月23日・25日)
-
2025.01.15
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態
~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~北海道大学 大阪大学 東京理科大学 ポイント 磁性元素を日本の伝統的幾何学文様であるカゴメ編みに織り込んだ新規量子磁性体の開発に成功。 強磁場中の精密磁化測定により、磁場に反応しない磁場中分数量子状態(磁化プラトー状態)を発見。 新物質開発…
-
2025.01.15
蔡 兆申教授らの研究成果が毎日新聞他に掲載
研究推進機構 総合研究院 蔡 兆申教授らの研究成果が毎日新聞他に掲載されました。 本研究は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所との共同研究により行われ、光子吸収を使った量子回路冷却の高速評価技術を開発しました。さらに今後、この量子回路冷却…
-
2025.01.14
本学学生が新宿区消費生活デジタル作品コンテスト 動画部門において最優秀賞を受賞
掲載:2024年12月23日 更新:2025年1月14日 工学部 情報工学科 4年 湊 祐太朗さんが新宿区消費生活デジタル作品コンテスト 動画部門において最優秀賞を受賞しました。 湊さんは、悪質商法のひとつである「送り付け商法」に関する啓発…
-
2025.01.14
山本 貴博教授の寄稿が「現代思想」に掲載
理学部第一部 物理学科の山本 貴博教授の寄稿が「現代思想」(2025年1月号)に掲載されました。 山本教授は、永久機関を中心に、科学におけるロスト・セオリーの役割について述べています。 詳細は掲載誌をご覧ください。 掲載誌 「現代思想」 (…
-
2025.01.14
森 貴治准教授の共同研究成果が日刊工業新聞に掲載
理学部第一部 化学科 森 貴治准教授の共同研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 本研究は、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究により行われ、細菌のタンパク質膜透過装置SecYEG-SecA複合体の1ユニットを用いて、タンパ…
-
2025.01.14
本学学生のインタビューが読売新聞に掲載
理学部第二部 化学科 4年 村木 陸さんのインタビューが読売新聞に掲載されました。 村木さんは記事の中で、令和7年「歌会始の儀」入選の喜びを語り、授業で得られた学びの楽しさとともに、新たな趣味として、今後の人生でも長く和歌を詠んでいきたいと…
-
2025.01.14
工藤 昭彦教授の解説が東京新聞他に掲載
理学部第一部 応用化学科 工藤 昭彦教授の解説が東京新聞他に掲載されました。 光触媒に太陽光を当て、化学反応により水を分解しグリーン水素をつくる「人工光合成」を紹介する記事の中、工藤教授は光触媒研究をめぐる80年代の情勢や、グリーン水素の将…
-
2025.01.14
オピオイドδ受容体作動薬の即効性抗うつ作用の機序解明
~臨床応用の実現に向け大きく前進~東京理科大学 研究の要旨とポイント オピオイドδ受容体(DOP)作動薬は、既存薬よりも即効性が高く、副作用の少ない新規抗うつ薬として有望視されていますが、作用機序には不明な点が残されています。 今回、単回投与時のDOP作動薬の作…