
Department of Pure Applied Chemistry
創域理工学研究科先端化学専攻
野田キャンパス
-
先端化学専攻の特徴1
先端化学専攻は、研究方針と実験結果のディスカッションとに基づいた大学院生自らの積極的な研究の推進を奨励しています。修士課程では、卒業研究にあたる「研究実験」のカリキュラムにおいて、修士課程修了までに国内外での学会発表やレフェリー付学術論文の作成を課すことで、能動的に活躍できる研究者・技術者の育成に努めています。博士後期課程においては、創造性豊かな優れた研究・開発能力をもち自ら課題を発見・設定し、独創的に解決できる研究者・技術者の育成に努めています。
-
先端化学専攻の特徴2
「6年一貫教育(6年制)コース」を導入し、学部4年と大学院修士課程2年間を連結した3年一貫の教育プログラムを基に、早期に活躍できる研究者の育成を行っています。このコースを利用することにより4年生から大学院の授業を履修することが可能となり、高度な知識や教養を早期に修得することができます。
-
先端化学専攻の特徴3
「連携大学院方式」は、先端的な研究を行う外部研究機関において大学院生の研究指導を受けることができる本学オリジナルのシステムです。先端化学専攻では、早期からこれらの外部研究機関と連携大学院方式を結んでおり、客員教員による特別講義の実施や先導的な共同研究活動を実践しています。
カリキュラム CURRICULUM
科目区分 | 専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 先端無機化学 | 研究実験1 | 7 | 必修 | 2 |
研究実験2 | 7 | 必修 | 2 | ||
先端無機化学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端無機化学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端無機化学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端無機化学特論D | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
固体化学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端分析化学 | 研究実験1 | 7 | 必修 | 2 | |
研究実験2 | 7 | 必修 | 2 | ||
先端分析化学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端分析化学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端分析化学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
物質情報工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端有機化学 | 研究実験1 | 7 | 必修 | 2 | |
研究実験2 | 7 | 必修 | 2 | ||
先端有機化学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端有機化学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端有機化学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端有機化学特論D | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端有機化学特論E | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端有機化学特論F | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
生化学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端高分子化学 | 研究実験1 | 7 | 必修 | 2 | |
研究実験2 | 7 | 必修 | 2 | ||
先端高分子化学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端物理化学 | 研究実験1 | 7 | 必修 | 2 | |
研究実験2 | 7 | 必修 | 2 | ||
先端物理化学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端物理化学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端物理化学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端界面化学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端界面化学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
先端界面化学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
共通 | 先端化学大学院特別講義1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
先端化学大学院特別講義2 | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
一般教養科目 | 教養(共通) | Basic Biomedical Science | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
がんを知りがんと闘う | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
創域融合特論A | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
創域融合特論B | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
医理工学特論※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
エネルギーシステム工学特論※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
農理工学特論1A※ | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
農理工学特論1B※ | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
農理工学特論1※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
都市防災特論1A※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
都市防災特論1B※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
宇宙理工学概論※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
DX特論※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
人間安全衛生特論※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
教職教養専科A※ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
教養(他分野) | 太陽光・風力発電特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
機械材料工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
環境工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
環境学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2024年度 大学院要覧 修士課程修了要件 | |||
---|---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 | |
必修科目 | 選択科目 | 4 | 32 |
14 | 14 |
- 必修科目14単位及び一般教養科目を含めて32単位以上を修得すること。
- 「先端化学大学院特別講義1・2」は、修了までにどちらか1科目を履修・修得すること。
- 修了までに、専門分野の「先端無機化学・先端分析化学」から2単位以上、専門分野の「先端有機化学・先端高分子化学」から2単位以上、専門分野の「先端物理化学」から2単位以上を履修・修得すること。また、各自の指導教員が担当する科目は履修・修得すること。
- 一般教養科目については、合計4単位を修得すること。ただし、2単位以上は教養(共通)科目から修得すること。
また、4単位を超えて修得した単位は修了所要単位には含めない。
表中※印の横断型コースオムニバス科目については、2単位まで修了所要単位として認める。
なお、教養(共通)科目には、所属専攻以外の専攻課程及び他の研究科で修得した教養(共通)科目の単位も含める。 - 他専攻の随意科目を履修した場合、自専攻でも随意科目となり、修了所要単位に含めることはできない。
- 研究科の定めるところにより、次に掲げる授業科目を履修することができる。
(1)所属専攻以外の専攻課程による授業科目
(2)他の研究科の授業科目
(3)他大学の大学院の授業科目
(4)学部の授業科目(1)~(3)に規定する授業科目において修得した単位は修了所要単位として認定できる。ただし(3)は15単位を限度とする。
科目区分 | 専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 先端無機化学 | 先端無機化学特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
先端無機化学特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
先端無機化学特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端無機化学特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端無機化学特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端無機化学特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端分析化学 | 先端分析化学特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
先端分析化学特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
先端分析化学特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端分析化学特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端分析化学特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端分析化学特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端有機化学 | 先端有機化学特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
先端有機化学特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
先端有機化学特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端有機化学特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端有機化学特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端有機化学特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端高分子化学 | 先端高分子化学特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
先端高分子化学特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
先端高分子化学特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端高分子化学特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端高分子化学特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端高分子化学特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端物理化学 | 先端物理化学特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
先端物理化学特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
先端物理化学特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端物理化学特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
先端物理化学特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
先端物理化学特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
修了所要単位に含まない科目 | ジョブ型研究インターンシップ | 2 | 1又は2又は3 | ||
一般教養科目 | 教養(共通) | Basic Biomedical Science | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
がんを知りがんと闘う | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
農理工学特論1A | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
農理工学特論1B | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
農理工学特論1 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
都市防災特論1A | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
都市防災特論1B | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
宇宙理工学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
教養(他分野) | 太陽光・風力発電特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | |
機械材料工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
環境工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
環境学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2024年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 合計 |
30 | 2 | 32 |
- 「先端無機化学特別研究1A~3B」、「先端分析化学特別研究1A~3B」、「先端有機化学特別研究1A~3B」、「先端高分子化学特別研究1A~3B」及び「先端物理化学特別研究1A~3B」のうち、自己の指導教員が担当する科目について、6科目30単位を修得すること。
- 一般教養科目については、合計2単位を修得すること。ただし、2単位を超えて修得した単位は修了所要単位には含めない。
なお、教養(共通)科目には、所属専攻以外の専攻課程及び他の研究科で修得した教養(共通)科目の単位も含める。 - 他専攻の随意科目を履修した場合、自専攻でも随意科目となり、修了所要単位に含めることはできない。
- 修士課程在籍時に単位修得をしている科目の履修は認めない。
- 研究科の定めるところにより、次に掲げる授業科目を履修することができる。
(1)所属専攻以外の専攻課程による授業科目
(2)他の研究科の授業科目
(3)他大学の大学院の授業科目
(4)学部および修士課程の授業科目(1)~(2)に規定する授業科目において修得した単位は修了所要単位として認定できる。
研究指導・
研究室紹介 GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES
- ■有機・高分子化学分野
- ■物理化学分野
- ■無機・分析化学分野
-
- 有光 研究室(有機合成化学,光機能性有機高分子材料)■
- 板垣・四反田 研究室(環境分析化学)■
- 井手本・北村 研究室(電池材料,強誘電体,二次電池)■
- 郡司 研究室(無機高分子化学,有機合成化学)■
- 坂井 研究室(有機合成化学,有機金属化学)■
- 酒井(秀)・酒井(健) 研究室(コロイドおよび界面化学,光機能界面)■
- 竹内 研究室■
- 寺島 研究室(プラズマ材料工学,光電気化学)■
- 中山 研究室(材料化学,デバイス関連化学,物理化学)■
- 西原 研究室■
- 野島 研究室■
- 藤本 研究室(ソフト化学,結晶化学,コンビナトリアル化学,環境触媒,エネルギー材料)■
- 湯浅・近藤 研究室(生体模倣化学,電気化学,高分子化学)■
- 連携大学院方式による研究室
- 教員の副専攻制による研究室
[専攻]高分子化学、有機材料化学 [指導教員]有光 晃二 教授 [キーワード]有機合成化学,光機能性有機高分子材料
[テーマ例]❶酸・塩基増殖反応の開発と光反応性材料への応用 ❷光塩基発生剤の設計・合成と光反応性材料への応用 ❸酸・塩基反応性(高)分子の合成と応用
光化学的に酸(または塩基)を発生する光酸(または光塩基)発生剤と、酸(または塩基)の作用で分解する(高)分子を組み合わせると、さまざまな光反応性材料を創製することができます。これらの材料は身の回りの電化製品等の製造に利用されており、エレクトロニクス産業に欠くことのできないものです。本研究室では、これらの材料に必要な光開始剤や反応性(高)分子の合成とその機能評価を行っています。さらに、当グループでは、酸(または塩基)増殖反応を開発しており、これらを上記の光反応性材料と組み合わせることで、光反応性材料の超高感度化にも成功しており、国内外から注目されています。
[専攻]先端分析化学、電気分析化学 [指導教員]板垣 昌幸 教授・四反田 功 准教授 [キーワード]環境分析化学
[テーマ例]❶電気分析法の開発 ❷酵素を用いたバイオセンサ・バイオ燃料電池 ❸電気化学インピーダンス法による電極界面解析法の開発
二次電池はスマート・グリッド社会における分散電源の促進にとって核となる重要技術です。電池の性能・安全性向上には、電池を駆動させた状態で電池の特性を“分析”することが必要となります。本研究室では、電池の発電特性および電極構造や電気化学反応速度などについて、詳細な情報を得ることが可能な電気化学インピーダンスを用いた電池の分析法の確立を目指しています。電気分析化学的手法を応用して、腐食やめっきの研究も進めています。また、生物の機能を模倣した電気化学デバイスとして、酵素を用いたウェアラブルバイオセンサー・バイオ燃料電池の開発を行っています。
[専攻]固体物理化学、電気化学、無機化学 [指導教員]井手本 康 教授・北村 尚斗 准教授 [キーワード]電池材料,強誘電体,二次電池
[テーマ例]❶高性能リチウムイオン電池および次世代マグネシウム二次電池材料の開発 ❷不揮発性メモリー、圧電体用の強誘電体酸化物の探索 ❸高機能性酸化物材料の創製、構造解析、熱力学測定、理論的解析
学問分野としては、固体物理化学、電気化学および無機化学に属していますが、エネルギー関連としてはリチウムイオン電池、次世代マグネシウム二次電池、燃料電池などについて、新素材の開発としては、強誘電体、電池用電極材料および固体電解質、放射光等について、基礎から応用まで幅広く研究しています。基礎面では、中性子やX線を用いた結晶化学的解析(ミクロな視点)から熱力学測定(マクロな視点)まで、あるいは計算科学を応用した解析まで、応用面では新規リチウムイオン電池、燃料電池、ICカードなどに用いられる不揮発性メモリー用および圧電体用の強誘電体、新規マグネシウムの探索まで、幅広く行っています。
[専攻]有機合成化学 [指導教員]郡司 天博 教授 [キーワード]無機高分子化学,有機合成化学
[テーマ例]❶有機-無機ハイブリッドの調製と性能評価 ❷ポリシロキサン系逆浸透膜の開発 ❸高機能性色素の合成
金属を含む有機化合物は、反応試薬や触媒あるいは添加剤などの工業材料としてはもちろん、有機金属化学とその応用研究のための大きな可能性を秘めた研究対象です。そこで、有機金属化合物それ自身、それから誘導される重合体(無機高分子)、有機と無機とのハイブリッド体、さらにそれらのセラミックスへの変換など、有機と無機との境界にまたがるテーマで研究を行っています。また、これら有機合成技術を駆使して、分離膜や高低屈折率フィルムなどの機能性材料の開発も行っています。
[専攻]有機化学 [指導教員]坂井 教郎 教授 [キーワード]有機合成化学,有機金属化学
[テーマ例]❶金属触媒を利用した高効率高選択的有機分子変換法の開発 ❷高選択的な官能基変換反応を誘起する新規金属触媒の開発 ❸生理活性物質や天然物の効率的分子骨格構築法に関する研究
典型金属あるいは遷移金属の化学的特性を新しい発想に基づき活用することで、これまでに例のない有機分子変換法や、官能基を効率的に導入する分子修飾法を創り出すことを目指して研究しています。また、複数の反応基質を一挙に連結する多成分連結反応や、分子間あるいは分子内環化反応を駆使し、医薬品に代表される生理活性物質や天然物の基本骨格を選択的かつ効率的に合成する新しいプロセスの開発も研究しています。
[専攻]界面化学 [指導教員]酒井 秀樹 教授・酒井 健一 准教授 [キーワード]コロイドおよび界面化学,光機能界面
[テーマ例]❶新規界面活性剤(ジェミニ型、アミノ酸型、刺激応答性など)の合成と物性 ❷界面活性剤が形成する機能性分子集合体(ミセル・エマルション・リポソーム)の物性評価と機能向上 ❸界面を利用した機能性物質(金属ナノ粒子、ナノポーラス材料など)の創製 ❹界面光電気化学(機能性光触媒、界面物性の電気・光による制御)
身の回りのものから工業製品に至るすべての物質には、必ず界面が存在します。そして、界面を精密に制御することにより、新規物質を創製したり、新たな付加価値を付与することが可能になります。本研究室では、界面で発生するさまざまな現象を物理化学的観点から解明し、さらに応用することを目的としています。具体的には、金属や金属酸化物などの固体、さらには油などの液体のナノ粒子の調製、およびその界面化学物性・光物性について検討を行っています。われわれの研究成果は、化学工業をはじめとして、医薬品・食料品・化粧品・印刷・光触媒などさまざまな分野に応用されています。
[専攻]有機物性化学 [指導教員]中山 泰生 准教授 [キーワード]材料化学,デバイス関連化学,物理化学
[テーマ例]❶有機半導体単結晶:有機材料そのものや分子間接合の本質に迫る ❷有機デバイス:現実のデバイス内部における電子の性質を独自の計測手法を用いて探る ❸複合新デバイス:バイオ・ナノ材料と有機エレクトロニクスとの融合可能性を探索する
炭素と水素を基本に、あとは数種類の元素のみから無限といってもいいバリエーションを生み出すことが可能な有機材料化学は、現代社会が直面する資源・エネルギー問題を解決する中核技術の一つと言ってよいでしょう。有機材料の持つさまざまな性質のうち、本研究室では特にエレクトロニクス機能を担う電子物性に注目し、「有機半導体」として知られる物質群の電子的性質を研究しています。有機エレクトロニクスという、われわれの日常生活を一変し得る新しい産業技術の基盤を確立することを目標としています。
[専攻]無機材料化学 [指導教員]藤本 憲次郎 准教授 [キーワード]ソフト化学,結晶化学,コンビナトリアル化学,環境触媒,エネルギー材料
[テーマ例]❶多成分系機能性材料(エネルギー・環境浄化)の高速探索 ❷ソフト化学による酸化物ナノシートの創製およびその高機能化 ❸マリアルズインフォマティクス
無機化学および固体化学をベースに、リチウム二次電池、熱電変換、ガスセンサなどの「エネルギー関連材料」や光や熱による「環境浄化触媒」などの無機材料(セラミックス)の探索と高機能化に取り組んでいます。高機能化の例として、ソフト化学を駆使して厚さ1nm程度の酸化物シートを作製し、超薄膜や高比表面積粉体への応用を行っています。また、マテリアルズインフォマティクスによる材料研究の高速化にも挑戦しています。
[専攻]応用生物無機・物理化学 [指導教員]湯浅 真 教授・近藤 剛史 准教授 [キーワード]生体模倣化学,電気化学,高分子化学
[テーマ例]❶ポルフィリン錯体を用いた高選択的活性酵素センサーの開発 ❷ポルフィリンの腫瘍集積性を利用した新規抗がん剤の創製 ❸導電性ダイヤモンド・ダイヤモンドナノ構造体の作製と機能材料応用
私たちは、ナノテクノロジー・生体模倣化学・電気化学などの学問分野を複合的に駆使した高機能な材料やデバイスの創製に取り組んでいます。例えば、生体内で特異的な機能を示すヘムタンパク質のモデルである金属ポルフィリン類を合成し、抗がん剤・抗酸化剤・活性酸素種センサー・燃料電池触媒などへ応用する研究を展開しています。また、ダイヤモンドを機能性材料の素材として利用する研究も行っており、高性能な電気化学センサー・物質分離材料・触媒・キャパシタなど、新規応用分野の開拓を目指しています。
[専攻]物理化学 [指導教員寺島 千晶 教授 [キーワード]プラズマ材料工学,光電気化学
[テーマ例]❶プラズマ反応場の理解と応用 ❷ダイヤモンド合成法の研究開発 ❸光触媒材料の開発
プラズマは固体、液体、気体に続く第四の状態で、身近なところではロウソクの炎や雷などもプラズマです。低圧、大気圧、液中での低温プラズマを研究し、それら現象を利用した材料合成を行っています。プラズマプロセスや新規材料によって、持続可能な循環型社会の実現を目指し、宇宙への進出も視野に入れた研究を展開しています。
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
先端分析化学 | 客員教授 | 片山 英樹 | 電気分析化学 (物質・材料研究機構) |
※教授 | 板垣 昌幸 | ||
先端無機化学 | 客員教授 | 鈴木 拓 | 無機材料化学 (物質・材料研究機構) |
※教授 | 藤本 憲次郎 | ||
客員教授 | 小原 真司 | 非晶化学物質 (物質・材料研究機構) |
|
※准教授 | 北村 尚斗 | ||
先端有機化学 | 客員教授 | 秋山 陽久 | 高分子化学 (産業技術総合研究所) |
※教授 | 有光 晃二 | ||
客員教授 | 佐山 和弘 | 触媒化学 (産業技術総合研究所) |
|
※教授 | 郡司 天博 | ||
客員教授 | 島田 茂 | 有機合成化学 (産業技術総合研究所) |
|
※教授 | 坂井 教郎 | ||
客員教授 | 細貝 拓也 | レーザー分光学 (産業技術総合研究所) |
|
※准教授 | 中山 泰生 | ||
先端物理化学 | 客員教授 | 有賀 克彦 | 超分子化学 (物質・材料研究機構) |
※教授 | 酒井 秀樹 |
※は副指導教員を表す。