-
機能デザイン工学科の特徴1
社会課題に向き合うために
必要な論理的思考を習得1、2年次では理学・工学の基礎としての物理、化学、生物、数学に加え、デザイン思考の基礎を学び、社会課題に向き合うために必要な一般教養とともに、科学の基盤と論理的思考能力、コミュニケーション能力としての語学力を身に付けます。
-
機能デザイン工学科の特徴2
広い視野で学べる
専門性の高い2コース3年次から「メディカル機能工学コース」と「運動機能工学コース」を軸に学びますが、どちらのコースの科目も選択科目として履修することができるので、コースの必修を修めつつ、広い視野で学べるよう工夫されています。
-
機能デザイン工学科の特徴3
将来幅広いフィールドで
活躍できる3つの研究領域4年次では「メディカル機能」、「知能認識」、「運動ロボティクス」の3つの研究領域に属する12の研究室のいずれかに進み、卒業研究として社会における問題解決のためのデザイン思考を実践的に学びます。
基礎情報・資格 BASIC INFORMATION & CERTIFICATION
キャンパス | 取得学位 | 在籍学生総数 | 目指せる資格 |
---|---|---|---|
葛飾キャンパス | 学士(工学) | ー | ー |
カリキュラム CURRICULUM
※カリキュラムは2023年度(予定)のものです。
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
■デザイン思考入門/デザイン思考基礎/微分積分学1・2/線形代数学1・2/質点力学/電磁気学/物質化学/有機・無機化学/基礎生物学/生化学/プログラミング1・2/機能デザイン工学実験1・2 | ■デザイン思考応用/応用数学/機能デザイン工学概論1/機能デザイン工学実験3/機能デザイン実習 ◆高分子材料工学/薬理学/機器分析/無機材料工学/光デバイス学/人工知能/センシング工学/健康科学/イメージング/ロボット設計図法/ロボット運動機構/ロボット電子制御/波動と振動/身体機能サポート工学/ナノメディスン入門/工学のための英語/ロボット工学入門/機能デザインキャリア概論 |
■デザイン思考実践/機能デザイン工学概論2/機能デザイン工学概論3 | ■卒業研究/既往研究調査法 | |
メディカル機能分野 | メディカル機能工学コース※ メディカル機能工学実験1・2/細胞工学/生理学/バイオマテリアル/ドラッグデリバリー/バイオロジスティクス/生体分光学/イメージプロセシング |
|||
知能認識分野 | ||||
運動機能工学コース※ 健康情報計測/剛体力学/スポーツ工学/ロボット設計工学/ロボット制御工学/ロボット運動工学/筋肉と神経の機能/運動機能工学実験1・2 |
||||
運動ロボティクス分野 | ||||
※3年次進学の際にいずれかのコースを選択します。選択したコースの科目が必修科目となり、もう一方のコースの科目が選択必修科目となります。