就職・キャリア
関連データ
TUS LIFE


-
進路決定率
95.5%
学部卒業生(夜間学部含)の進路決定率は95.3%。修士修了生が96.3%、博士修了生が96.5%です。
-
大学院進学者数
1,711名
学部卒業生の進学率は47.8%(経営学部を除く昼間学部では57.9%、夜間学部では25.0%)です。
-
企業採用者数
2,666名
大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出しています。
-
教員採用者数
90名
大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出しています。
-
公務員採用者数
107名
大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出しています。国家公務員採用総合職試験の最終合格者数は38名で、これは全大学中16位、私学では5位となっています。
※データはすべて、2021年5月1日現在の数値をもとに算出しています。
進路の比率
学部

大学院(修士課程)

就職先の業種別割合
学部
大学院(修士課程)
詳細データ
学部卒業・大学院修了生の進路状況
過去4年の卒業・修了生の進路状況を学科・専攻別に集計しました。
2021年3月卒業・修了生
2020年3月卒業・修了生
2019年3月卒業・修了生
2018年3月卒業・修了生
最終学年在籍学生数 学科・専攻別
2021年5月1日時点の最終学年在籍学生数を学科・専攻別に紹介しています。
学部
学部 | 学科 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|---|
理学部第一部 | 数学科 | 103 | 21 | 124 |
物理学科 | 95 | 31 | 126 | |
化学科 | 105 | 48 | 153 | |
応用数学科 | 116 | 30 | 146 | |
応用物理学科 | 117 | 23 | 140 | |
応用化学科 | 71 | 42 | 113 | |
小計 | 607 | 195 | 802 | |
薬学部 | 薬学科 | 45 | 75 | 120 |
生命創薬科学科 | 70 | 31 | 101 | |
小計 | 115 | 106 | 221 | |
工学部 | 建築学科 | 72 | 30 | 102 |
工業化学科 | 99 | 30 | 129 | |
電気工学科 | 105 | 12 | 117 | |
経営工学科 | 2 | 0 | 2 | |
機械工学科 | 122 | 15 | 137 | |
情報工学科 | 87 | 11 | 98 | |
小計 | 487 | 98 | 585 | |
理工学部 | 数学科 | 139 | 29 | 168 |
物理学科 | 137 | 20 | 157 | |
情報科学科 | 99 | 16 | 115 | |
応用生物科学科 | 78 | 47 | 125 | |
建築学科 | 100 | 41 | 141 | |
先端化学科 | 81 | 39 | 120 | |
電気電子情報工学科 | 202 | 14 | 216 | |
経営工学科 | 122 | 27 | 149 | |
機械工学科 | 133 | 15 | 148 | |
土木工学科 | 100 | 17 | 117 | |
小計 | 1,191 | 265 | 1,456 | |
先進工学部 | 電子システム工学科 | 87 | 18 | 105 |
マテリアル創成工学科 | 82 | 17 | 99 | |
生命システム工学科 | 48 | 42 | 90 | |
小計 | 217 | 77 | 294 | |
経営学部 | 経営学科 | 270 | 130 | 400 |
ビジネスエコノミクス学科 | 119 | 69 | 188 | |
国際デザイン経営学科 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 389 | 199 | 588 | |
理学部第二部 | 数学科 | 119 | 26 | 145 |
物理学科 | 116 | 16 | 132 | |
化学科 | 81 | 38 | 119 | |
小計 | 316 | 80 | 396 | |
工学部第二部 | 建築学科 | 1 | 0 | 1 |
電気工学科 | 1 | 0 | 1 | |
経営工学科 | 5 | 0 | 5 | |
小計 | 7 | 0 | 7 | |
学部計 | 3,329 | 1,020 | 4,349 |
修士
研究科 | 専攻 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|---|
理学研究科 | 数学専攻 | 14 | 1 | 15 |
物理学専攻 | 43 | 7 | 50 | |
化学専攻 | 92 | 32 | 124 | |
応用数学専攻 | 17 | 6 | 23 | |
応用物理学専攻 | 41 | 5 | 46 | |
科学教育専攻 | 18 | 5 | 23 | |
小計 | 225 | 56 | 281 | |
薬学研究科 | 薬科学専攻 | 55 | 29 | 84 |
小計 | 55 | 29 | 84 | |
工学研究科 | 建築学専攻 | 36 | 11 | 47 |
工業化学専攻 | 44 | 12 | 56 | |
電気工学専攻 | 49 | 5 | 54 | |
経営工学専攻 | 3 | 1 | 4 | |
機械工学専攻 | 67 | 5 | 72 | |
情報工学専攻 | 30 | 4 | 34 | |
小計 | 229 | 38 | 267 | |
理工学研究科 | 数学専攻 | 7 | 3 | 10 |
物理学専攻 | 33 | 1 | 34 | |
情報科学専攻 | 33 | 3 | 36 | |
応用生物科学専攻 | 22 | 20 | 42 | |
建築学専攻 | 52 | 21 | 73 | |
先端化学専攻 | 66 | 12 | 78 | |
電気工学専攻 | 95 | 4 | 99 | |
経営工学専攻 | 27 | 5 | 32 | |
機械工学専攻 | 77 | 3 | 80 | |
土木工学専攻 | 22 | 3 | 25 | |
国際火災科学専攻 | 9 | 2 | 11 | |
小計 | 443 | 77 | 520 | |
先進工学研究科 | 電子システム工学専攻 | 42 | 5 | 47 |
マテリアル創成工学専攻 | 46 | 8 | 54 | |
生命システム工学専攻 | 16 | 27 | 43 | |
小計 | 104 | 40 | 144 | |
経営学研究科 | 経営学専攻 | 8 | 4 | 12 |
小計 | 8 | 4 | 12 | |
生命科学研究科 | 生命科学専攻 | 11 | 5 | 16 |
小計 | 11 | 5 | 16 | |
修士計 | 1,075 | 249 | 1,324 |
博士
研究科 | 専攻 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|---|
理学研究科 | 数学専攻 | 8 | 1 | 9 |
物理学専攻 | 9 | 1 | 10 | |
化学専攻 | 4 | 1 | 5 | |
応用数学専攻 | 0 | 0 | 0 | |
応用物理学専攻 | 2 | 0 | 2 | |
科学教育専攻 | 7 | 0 | 7 | |
小計 | 30 | 3 | 33 | |
科学教育研究科 | 科学教育専攻 | 2 | 0 | 2 |
小計 | 2 | 0 | 2 | |
薬学研究科 | 薬学専攻 | 4 | 3 | 7 |
薬科学専攻 | 5 | 3 | 8 | |
小計 | 9 | 6 | 15 | |
工学研究科 | 建築学専攻 | 3 | 1 | 4 |
工業化学専攻 | 0 | 0 | 0 | |
電気工学専攻 | 2 | 0 | 2 | |
経営工学専攻 | 6 | 0 | 6 | |
機械工学専攻 | 1 | 0 | 1 | |
情報工学専攻 | 0 | 0 | 0 | |
小計 | 12 | 1 | 13 | |
理工学研究科 | 数学専攻 | 2 | 0 | 2 |
物理学専攻 | 1 | 0 | 1 | |
情報科学専攻 | 1 | 1 | 2 | |
応用生物科学専攻 | 2 | 0 | 2 | |
建築学専攻 | 4 | 0 | 4 | |
先端化学専攻 | 5 | 1 | 6 | |
電気工学専攻 | 4 | 1 | 5 | |
経営工学専攻 | 0 | 0 | 0 | |
機械工学専攻 | 5 | 0 | 5 | |
土木工学専攻 | 3 | 1 | 4 | |
国際火災科学専攻 | 3 | 0 | 3 | |
小計 | 30 | 4 | 34 | |
先進工学研究科 | 電子システム工学専攻 | 0 | 0 | 0 |
マテリアル創成工学専攻 | 1 | 0 | 1 | |
生命システム工学専攻 | 2 | 0 | 2 | |
小計 | 3 | 0 | 3 | |
経営学研究科 | 経営学専攻 | 1 | 0 | 1 |
小計 | 1 | 0 | 1 | |
生命科学研究科 | 生命科学専攻 | 2 | 2 | 4 |
小計 | 2 | 2 | 4 | |
生命科学研究科 | 生命科学専攻 | 2 | 2 | 4 |
小計 | 2 | 2 | 4 | |
国際火災科学研究科 | 火災科学専攻 | 1 | 0 | 1 |
小計 | 1 | 0 | 1 | |
博士計 | 90 | 16 | 106 |
専門職大学院
研究科 | 専攻 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|---|
経営学研究科 | 技術経営専攻 | 39 | 4 | 43 |
経営学研究科計 | 39 | 4 | 43 |
専攻科
専攻科 | 専攻 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|---|
理学専攻科 | 数学専攻 | 4 | 0 | 4 |
専攻科計 | 4 | 0 | 4 |
総計 | 4,537 | 1,289 | 5,826 |
---|
最終学年在籍学生数 都道府県別
2021年5月1日時点の最終学年在籍学生数を都道府県別に紹介しています。(保証人住所ベースでの算出)
都道府県名 | 学部 | 修士 | 博士 | 専門職 | 専攻科 | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | ||
北海道 | 44 | 10 | 22 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 79 |
青森県 | 13 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 18 |
岩手県 | 15 | 3 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 |
宮城県 | 35 | 7 | 8 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 53 |
秋田県 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11 |
山形県 | 7 | 4 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 17 |
福島県 | 24 | 4 | 5 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 36 |
茨城県 | 114 | 38 | 45 | 9 | 6 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 215 |
栃木県 | 53 | 25 | 21 | 5 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 106 |
群馬県 | 51 | 20 | 17 | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 92 |
埼玉県 | 370 | 131 | 141 | 23 | 9 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 681 |
千葉県 | 506 | 141 | 157 | 43 | 9 | 1 | 7 | 0 | 0 | 0 | 864 |
東京都 | 938 | 309 | 242 | 73 | 25 | 4 | 8 | 2 | 1 | 0 | 1,602 |
神奈川県 | 514 | 156 | 154 | 46 | 11 | 1 | 9 | 0 | 1 | 0 | 892 |
新潟県 | 41 | 9 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 61 |
富山県 | 15 | 5 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 29 |
石川県 | 6 | 3 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 13 |
福井県 | 7 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 |
山梨県 | 16 | 5 | 9 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 32 |
長野県 | 38 | 9 | 18 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 68 |
岐阜県 | 14 | 7 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 31 |
静岡県 | 66 | 17 | 27 | 6 | 4 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 124 |
愛知県 | 104 | 18 | 44 | 7 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 177 |
三重県 | 12 | 2 | 11 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 26 |
滋賀県 | 9 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 |
京都府 | 14 | 4 | 6 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 |
大阪府 | 27 | 8 | 14 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 53 |
兵庫県 | 37 | 7 | 9 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 54 |
奈良県 | 9 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 13 |
和歌山県 | 7 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11 |
鳥取県 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
島根県 | 3 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
岡山県 | 14 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 21 |
広島県 | 32 | 6 | 8 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
山口県 | 12 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 17 |
徳島県 | 5 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 |
香川県 | 8 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 |
愛媛県 | 10 | 6 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 21 |
高知県 | 6 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
福岡県 | 43 | 20 | 9 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 79 |
佐賀県 | 5 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
長崎県 | 7 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
熊本県 | 11 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 18 |
大分県 | 10 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 16 |
宮崎県 | 10 | 1 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 |
鹿児島県 | 12 | 4 | 7 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 24 |
沖縄県 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 |
その他・不明 | 20 | 8 | 21 | 6 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 61 |
総計 | 3,329 | 1,020 | 1,075 | 249 | 90 | 16 | 39 | 4 | 4 | 0 | 5,826 |
主要就職先一覧
2021年3月卒業・修士修了生(現職継続を除く)の就職先で1社につき6名以上の入社実績をあげた企業を多数順で紹介しています。
主要就職先一覧
企業名 | 2021.3卒 | 2017.3~2021.3卒累計 | ||
---|---|---|---|---|
学部 | 修士 | 合計 | ||
(株)日立製作所 | 5 | 28 | 33 | 104 |
(株)エヌ・ティ・ティ・データ | 9 | 20 | 29 | 99 |
東京電力ホールディングス(株) | 13 | 14 | 27 | 69 |
富士通(株) | 7 | 18 | 25 | 106 |
NECソリューションイノベータ(株) | 15 | 10 | 25 | 64 |
ソニーグループ(株) | 0 | 23 | 23 | 102 |
SCSK(株) | 18 | 2 | 20 | 87 |
(株)野村総合研究所 | 9 | 9 | 18 | 77 |
TIS(株) | 15 | 3 | 18 | 73 |
パナソニック(株) | 1 | 16 | 17 | 98 |
日本アイ・ビー・エム(株) | 8 | 9 | 17 | 77 |
アクセンチュア(株) | 11 | 5 | 16 | 88 |
ソフトバンク(株) | 7 | 9 | 16 | 75 |
(株)NTTドコモ | 5 | 11 | 16 | 51 |
東京都(都職員) | 11 | 4 | 15 | 100 |
清水建設(株) | 9 | 6 | 15 | 79 |
本田技研工業(株) | 5 | 10 | 15 | 79 |
キオクシア株式会社 | 4 | 11 | 15 | 35 |
東日本電信電話(株) | 6 | 8 | 14 | 54 |
日本電気(株) | 9 | 4 | 13 | 79 |
(株)りそな銀行 | 13 | 0 | 13 | 33 |
三菱電機(株) | 4 | 8 | 12 | 65 |
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株) | 5 | 7 | 12 | 58 |
大成建設(株) | 3 | 8 | 11 | 45 |
鹿島建設(株) | 3 | 8 | 11 | 43 |
大日本印刷(株) | 1 | 10 | 11 | 33 |
キヤノン(株) | 1 | 9 | 10 | 100 |
トヨタ自動車(株) | 4 | 6 | 10 | 77 |
東京エレクトロン(株) | 3 | 7 | 10 | 37 |
三菱重工業(株) | 4 | 6 | 10 | 30 |
日揮グローバル(株) | 2 | 8 | 10 | 20 |
東日本旅客鉄道(株) | 4 | 5 | 9 | 71 |
(株)日本総合研究所 | 5 | 4 | 9 | 52 |
(株)村田製作所 | 1 | 8 | 9 | 39 |
(株)大林組 | 5 | 4 | 9 | 35 |
日本放送協会 | 6 | 3 | 9 | 32 |
富士ソフト(株) | 8 | 0 | 8 | 45 |
伊藤忠テクノソリューションズ(株) | 6 | 2 | 8 | 44 |
イーピーエス(株) | 2 | 6 | 8 | 38 |
(株)日立ソリューションズ | 6 | 2 | 8 | 33 |
(株)SUBARU | 4 | 4 | 8 | 32 |
KDDI(株) | 3 | 4 | 7 | 47 |
(株)日立システムズ | 6 | 1 | 7 | 45 |
東京瓦斯(株) | 1 | 6 | 7 | 30 |
埼玉県(県職員) | 6 | 1 | 7 | 26 |
日立化成(株) | 0 | 7 | 7 | 26 |
(株)ディスコ | 1 | 6 | 7 | 23 |
エーザイ(株) | 2 | 5 | 7 | 23 |
日本調剤(株) | 7 | 0 | 7 | 19 |
ボッシュ(株) | 3 | 4 | 7 | 17 |
(株)サイバーエージェント | 7 | 0 | 7 | 13 |
(株)デンソー | 1 | 5 | 6 | 54 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 6 | 0 | 6 | 46 |
(株)リコー | 2 | 4 | 6 | 38 |
(株)三井住友銀行 | 4 | 2 | 6 | 34 |
アズビル(株) | 4 | 2 | 6 | 31 |
国土交通省 | 4 | 2 | 6 | 25 |
信越化学工業(株) | 0 | 6 | 6 | 24 |
フューチャーアーキテクト(株) | 5 | 1 | 6 | 23 |
三菱マテリアル(株) | 0 | 6 | 6 | 23 |
大正製薬(株) | 1 | 5 | 6 | 23 |
日本ユニシス(株) | 5 | 1 | 6 | 23 |
(株)オービック | 5 | 1 | 6 | 22 |
楽天(株) | 6 | 0 | 6 | 14 |
協和キリン(株) | 2 | 4 | 6 | 13 |
日産化学(株) | 0 | 6 | 6 | 11 |
女子学生の進路状況
本学の女子学生については、知名度の高い人気企業や技術水準の高い企業・団体等より採用されています。これは、本学の女子学生が学生時代を通じて高度な専門教育を受け、実力を備えていると企業から高く評価されていることの現れです。一方、大学院進学においても、多くの学生が修士課程に進んでおり、男子学生同様、研究志向と学力の高さを示しています。さらに、狭き門となっている国家公務員試験や教員採用試験においても健闘しています。
主な就職先 2021年3月卒業生(学部生)
就職先 | 人数 |
---|---|
国家・地方公務員 | 25 ※1 |
教員 | 14 ※2 |
SCSK(株) | 7 |
(株)エヌ・ティ・ティ・データ | 6 |
(株)野村総合研究所 | 6 |
アクセンチュア(株) | 6 |
(株)日立製作所 | 5 |
NECソリューションイノベータ(株) | 5 |
日本調剤(株) | 5 |
(株)りそな銀行 | 4 |
日本アイ・ビー・エム(株) | 4 |
日本調剤(株) | 4 |
日本放送協会 | 4 |
(株)NTTドコモ | 3 |
(株)バンダイナムコビジネスアーク | 3 |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 3 |
(株)メンバーズ | 3 |
(株)日立システムズ | 3 |
クオール(株) | 3 |
シミック(株) | 3 |
横河ソリューションサービス(株) | 3 |
五洋建設(株) | 3 |
三井情報(株) | 3 |
三菱重工業(株) | 3 |
住友生命保険(相) | 3 |
清水建設(株) | 3 |
※1 国家公務員(8), 地方公務員(17)
※2 中学校(2), 高等学校(8), 中高一貫校(4)
大学院進学状況(学部生)
進学先(大学院) | 進学者 |
---|---|
東京理科大学大学院 | 275 |
東京大学大学院 | 25 |
東京工業大学大学院 | 16 |
東北大学大学院 | 4 |
筑波大学大学院 | 3 |
京都大学大学院 | 2 |
東京医科歯科大学大学院 | 2 |
奈良先端科学技術大学院大学 | 2 |
早稲田大学大学院 | 2 |
慶應義塾大学大学院 | 2 |
茨城大学大学院 | 1 |
横浜市立大学大学院 | 1 |
千葉大学大学院 | 1 |
大阪大学大学院 | 1 |
東京都立大学大学院 | 1 |
北海道大学大学院 | 1 |
北陸先端科学技術大学院大学 | 1 |
その他の国公立大学大学院 | 6 |
本学以外の私立大学大学院 | 1 |
合計 | 347 |
進路状況比率(学部生)
進路状況 | 人数 | 進路比率 |
---|---|---|
大学院進学 | 347 | 39.2% |
農業 | 0 | 0.0% |
鉱業,採石業,砂利採取業 | 0 | 0.0% |
建設 | 24 | 2.7% |
設備工事 | 7 | 0.8% |
食料品 | 8 | 0.9% |
建材・エクステリア | 1 | 0.1% |
印刷・同関連産業 | 1 | 0.1% |
化学工業 | 22 | 2.5% |
ゴム・皮革製品 | 1 | 0.1% |
窯業・土石製品 | 3 | 0.3% |
金属製品 | 3 | 0.3% |
はん用機械器具 | 8 | 0.9% |
電子部品 | 4 | 0.5% |
電気・情報通信機械器具 | 19 | 2.1% |
輸送用機械器具 | 11 | 1.2% |
その他の製造業 | 3 | 0.3% |
電気・ガス・水道・熱供給業 | 5 | 0.6% |
通信 | 12 | 1.4% |
放送・広告 | 11 | 1.2% |
情報産業 | 140 | 15.8% |
新聞・出版 | 2 | 0.2% |
運輸・郵便業 | 2 | 0.2% |
卸売業 | 10 | 1.1% |
商社 | 7 | 0.8% |
小売業 | 25 | 2.8% |
銀行・信託 | 23 | 2.6% |
協同組織金融業 | 2 | 0.2% |
信販・クレジット | 4 | 0.5% |
保険業 | 15 | 1.7% |
不動産 | 11 | 1.2% |
専門・技術サービス | 5 | 0.6% |
宿泊業,飲食サービス業 | 3 | 0.3% |
生活関連サービス業,娯楽業 | 1 | 0.1% |
その他の教育 | 6 | 0.7% |
小・中・高校 | 14 | 1.6% |
医療・保険業 | 10 | 1.1% |
非営利団体 | 4 | 0.5% |
サービス業(他に分類されないもの) | 45 | 5.1% |
国家公務員 | 8 | 0.9% |
地方公務員 | 17 | 1.9% |
分類不能の産業 | 0 | 0.0% |
その他(留学予定者等) | 13 | 1.5% |
未定・不明 | 28 | 3.2% |
合計 | 885 | 100.0% |
主な就職先 2021年3月卒業生(修士)
就職先 | 人数 |
---|---|
(株)日立製作所 | 7 |
ソニー(株) | 6 |
国家・地方公務員 | 5 ※ |
イーピーエス(株) | 4 |
三菱マテリアル(株) | 4 |
日立化成(株) | 4 |
(株)エヌ・ティ・ティ・データ | 3 |
(株)野村総合研究所 | 3 |
協和キリン(株) | 3 |
大日本印刷(株) | 3 |
富士通(株) | 3 |
※ 国家公務員(0), 地方公務員(5)
大学院進学状況
「卒業生の約5割が大学院に進学」…2021年3月卒業生の大学院進学者が1,711名。これは学部卒業生の47.8%にあたる数(経営学部を除く昼間学部で57.9%、夜間学部で25.0%)で、多くの学生が大学院へ進んでいることになります。なお、このうち本学大学院への進学者は77.6%(1,328名)です。
(
)は本学大学院への進学者数
2021年3月卒業生の学部・学科別大学院進学者数と進学率
学部 | 学科 | 卒業者数 | 進学者数 | 進学率 |
---|---|---|---|---|
理学部第一部 | 数学科 | 107 | 36(28) | 33.6% |
物理学科 | 99 | 58(28) | 58.6% | |
化学科 | 104 | 73(46) | 70.2% | |
応用数学科 | 117 | 29(22) | 24.8% | |
応用物理学科 | 103 | 63(53) | 61.2% | |
応用化学科 | 93 | 72(56) | 77.4% | |
小計 | 623 | 331(233) | 53.1% | |
工学部 | 建築学科 | 132 | 85(70) | 64.4% |
工業化学科 | 119 | 108(88) | 90.8% | |
電気工学科 | 123 | 78(62) | 63.4% | |
経営工学科 | 6 | 0(0) | 0.0% | |
機械工学科 | 104 | 73(66) | 70.2% | |
情報工学科 | 84 | 32(22) | 38.1% | |
小計 | 568 | 376(308) | 66.2% | |
薬学部 | 薬学科 | 96 | 2(1) | 2.1% |
生命創薬科学科 | 77 | 74(68) | 96.1% | |
小計 | 173 | 76(69) | 43.9% | |
理工学部 | 数学科 | 102 | 25(14) | 24.5% |
物理学科 | 123 | 52(32) | 42.3% | |
情報科学科 | 110 | 63(58) | 57.3% | |
応用生物科学科 | 108 | 83(53) | 76.9% | |
建築学科 | 107 | 80(73) | 74.8% | |
先端化学科 | 110 | 88(73) | 80.0% | |
電気電子情報工学科 | 144 | 103(85) | 71.5% | |
経営工学科 | 106 | 30(26) | 28.3% | |
機械工学科 | 96 | 64(59) | 66.7% | |
土木工学科 | 108 | 33(29) | 30.6% | |
小計 | 1,114 | 621(502) | 55.7% | |
先進工学部 | 電子システム工学科 | 94 | 44(32) | 46.8% |
マテリアル創成工学科 | 99 | 79(58) | 79.8% | |
生命システム工学科 | 107 | 81(57) | 75.7% | |
小計 | 300 | 204(147) | 68.0% | |
経営学部 | 経営学科 | 283 | 9(6) | 3.2% |
ビジネスエコノミクス学科 | 160 | 4(1) | 2.5% | |
小計 | 443 | 13(7) | 2.9% | |
理学部第二部 | 数学科 | 113 | 26(17) | 23.0% |
物理学科 | 109 | 25(15) | 22.9% | |
化学科 | 118 | 39(30) | 33.1% | |
小計 | 340 | 90(62) | 26.5% | |
工学部第二部 | 建築学科 | 9 | 0(0) | 0.0% |
電気工学科 | 9 | 0(0) | 0.0% | |
経営工学科 | 2 | 0(0) | 0.0% | |
小計 | 20 | 0(0) | 0.0% | |
合計 | 3,581 | 1,711(1,328) | 47.8% |
大学院進学者の推移

教員就職状況
本学は教員養成において長い伝統があり、卒業生の多くが全国各地の学校や教育関係機関で活躍しています。
キャリアセンターでは中学校・高等学校の教員を目指す人のために、ガイダンスを開催しています。まず、3年次の10月に教員採用試験概要と試験の傾向についての説明と本学出身で校長を歴任された先生による講演が行われ、採用試験に合格した上級生の体験報告会が開催されます。4年次の4月には筆記試験や面接試験における心構えや教員採用試験の最新情報などを説明するガイダンスを行うほか、8月には実戦的な模擬授業や模擬面接講座を外部講師を招き開催しています。
随時相談にも応じておりますので、お気軽にお越しください。
教員採用者数の推移と都道府県別内訳

2021.3卒 都道府県別内訳
都道府県 | 人数 |
---|---|
東京都 | 37人 |
埼玉県、千葉県 | 各12人 |
神奈川県 | 10人 |
福島県 | 3人 |
長野県 | 3人 |
愛知県、愛媛県、福岡県 | 各2人 |
北海道、茨城県、栃木県、 福井県、静岡県、滋賀県、大阪府 |
各1人 |
※教員就職者数は、大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出
公務員就職状況
本学では、国家公務員採用試験、地方上級試験などを目指す学生を支援するため、公務員試験対策支援行事を開催しています。
試験制度や省庁についての説明会、教養試験や専門試験に対する特別講義、模擬試験、合格者による体験報告会などを通して、公務員志望者の学習をバックアップしています。
さらに、国家公務員採用総合職試験最終合格者には給付制の奨学金(合格年次のみ)が支給されます。
2021年度国家公務員採用総合職試験合格者、本学からは38名合格。
私立大学中5位、全大学中16位。
大学別国家公務員採用総合職試験 合格者数
順位 | 大学名 | 2021年度 |
---|---|---|
1 | 東京大学 | 362 |
2 | 京都大学 | 142 |
3 | 早稲田大学 | 98 |
4 | 北海道大学 | 82 |
5 | 岡山大学 | 78 |
6 | 慶應義塾大学 | 75 |
7 | 東北大学 | 71 |
8 | 東京工業大学 | 70 |
9 | 千葉大学 | 59 |
9 | 中央大学 | 59 |
9 | 九州大学 | 59 |
12 | 広島大学 | 54 |
13 | 一橋大学 | 49 |
14 | 立命館大学 | 45 |
15 | 大阪大学 | 41 |
16 | 東京理科大学 | 38 |
17 | 神戸大学 | 37 |
18 | 名古屋大学 | 36 |
19 | 東京農工大学 | 28 |
20 | 筑波大学 | 26 |
*合格者数は既卒者・中退者、教養区分も含む。グレーの行は私立大学。
公務員 就職者数の推移と内訳
