就職・キャリア
関連データ
TUS LIFE

  • 進路決定率

    96.0%

    学部卒業生(夜間学部含)の進路決定率は95.7%。修士修了生が97.3%、博士修了生が96.7%です。

  • 大学院進学者数

    1,823

    学部卒業生の進学率は49.6%(経営学部を除く昼間学部では59.1%、夜間学部では28.1%)です。

  • 企業採用者数

    2,635

    大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出しています。

  • 教員採用者数

    94

    大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出しています。

  • 公務員採用者数

    82

    大学院博士後期課程と専門職大学院修了者を含め、現職継続者は除いて算出しています。国家公務員採用総合職試験<春試験>の最終合格者数は26名で、これは全大学中21位、私学では6位となっています。

※データはすべて、2022年5月1日現在の数値をもとに算出しています。

進路の比率

学部

比率グラフ

大学院(修士課程)

比率グラフ

就職先の業種別割合

学部

比率グラフ

大学院(修士課程)

比率グラフ

詳細データ

最終学年在籍学生数 学科・専攻別

2022年5月1日時点の最終学年在籍学生数を学科・専攻別に紹介しています。

学部

学部 学科 合計
理学部
第一部
数学科 99 27 126
物理学科 110 17 127
化学科 81 46 127
応用数学科 92 24 116
応用物理学科 111 19 130
応用化学科 61 45 106
小計 554 178 732
薬学部 薬学科 42 71 113
生命創薬科学科 50 42 92
小計 92 113 205
工学部 建築学科 69 45 114
建築学科夜間主社会人コース
(2年編入)
9 9 18
工業化学科 95 28 123
電気工学科 87 5 92
経営工学科 1 0 1
機械工学科 145 26 171
情報工学科 85 13 98
小計 491 126 617
理工学部 数学科 114 18 132
物理学科 99 22 121
情報科学科 102 19 121
応用生物科学科 81 57 138
建築学科 89 47 136
先端化学科 102 39 141
電気電子
情報工学科
158 15 173
経営工学科 102 26 128
機械工学科 121 10 131
土木工学科 110 25 135
小計 1,078 278 1,356
先進工学部 電子システム工学科 94 13 107
マテリアル創成工学科 95 30 125
生命システム工学科 56 57 113
小計 245 100 345
経営学部 経営学科 232 118 350
ビジネスエコノミクス学科 118 49 167
小計 350 167 517
理学部
第二部
数学科 143 21 164
物理学科 119 17 136
化学科 91 41 132
小計 353 79 432
工学部
第二部
経営工学科 2 0 2
小計 2 0 2
学部計 3,165 1,041 4,206

修士

研究科 専攻 合計
理学研究科 数学専攻 17 3 20
物理学専攻 36 9 45
化学専攻 98 25 123
応用数学専攻 22 4 26
応用物理学専攻 45 9 54
科学教育専攻 22 9 31
小計 240 59 299
薬学研究科 薬科学専攻 36 32 68
小計 36 32 68
工学研究科 建築学専攻 46 26 72
工業化学専攻 68 20 88
電気工学専攻 62 1 63
機械工学専攻 61 7 68
情報工学専攻 26 2 28
小計 263 56 319
理工学研究科 数学専攻 13 1 14
物理学専攻 29 2 31
情報科学専攻 57 4 61
応用生物科学専攻 39 18 57
建築学専攻 51 29 80
先端化学専攻 45 24 69
電気工学専攻 85 4 89
経営工学専攻 28 3 31
機械工学専攻 65 3 68
土木工学専攻 31 4 35
国際火災科学専攻 9 5 14
小計 452 97 549
先進工学研究科 電子システム工学専攻 31 2 33
マテリアル創成工学専攻 41 17 58
生命システム工学専攻 34 22 56
小計 106 41 147
経営学研究科 経営学専攻 13 4 17
小計 13 4 17
生命科学研究科 生命科学専攻 12 4 16
小計 12 4 16
修士計 1,122 293 1,415

博士

研究科 専攻 合計
理学研究科 数学専攻 7 1 8
物理学専攻 9 1 10
化学専攻 5 1 6
応用数学専攻 2 0 2
応用物理学専攻 2 0 2
科学教育専攻 7 0 7
小計 32 3 35
科学教育研究科 科学教育専攻 1 0 1
小計 1 0 1
薬学研究科 薬学専攻 1 2 3
薬科学専攻 6 3 9
小計 7 5 12
工学研究科 建築学専攻 7 4 11
工業化学専攻 1 0 1
電気工学専攻 2 0 2
経営工学専攻 5 0 5
機械工学専攻 1 0 1
情報工学専攻 2 1 3
小計 18 5 23
理工学研究科 数学専攻 2 0 2
物理学専攻 4 0 4
情報科学専攻 3 0 3
応用生物科学専攻 4 0 4
建築学専攻 1 1 2
先端化学専攻 1 1 2
電気工学専攻 3 0 3
経営工学専攻 0 1 1
機械工学専攻 5 0 5
土木工学専攻 2 0 2
国際火災科学専攻 4 0 4
小計 29 3 32
先進工学研究科 電子システム工学専攻 0 0 0
マテリアル創成工学専攻 1 0 1
生命システム工学専攻 2 0 2
小計 3 0 3
経営学研究科 経営学専攻 2 0 2
小計 2 0 2
生命科学研究科 生命科学専攻 5 2 7
小計 5 2 7
博士計 97 18 115

専門職大学院

研究科 専攻 合計
経営学研究科 技術経営専攻 39 3 42
経営学研究科計 39 3 42

専攻科

専攻科 専攻 合計
理学専攻科 数学専攻 5 1 6
専攻科計 5 1 6
総計 4,428 1,356 5,784

最終学年在籍学生数 都道府県別

2022年5月1日時点の最終学年在籍学生数を都道府県別に紹介しています。(保証人住所ベースでの算出)

都道府県名 学部 修士 博士 専門職 専攻科 合計
北海道 46 12 13 3 4 0 0 0 0 0 78
青森県 15 1 8 1 2 0 0 0 0 0 27
岩手県 13 4 3 1 1 0 0 0 0 0 22
宮城県 43 8 7 2 1 0 0 0 0 0 61
秋田県 9 1 0 0 0 0 0 0 0 0 10
山形県 12 0 4 0 0 0 0 0 0 0 16
福島県 18 8 10 3 2 0 0 0 0 0 41
茨城県 125 39 45 13 7 1 1 0 0 0 231
栃木県 52 19 14 4 2 1 0 0 0 0 92
群馬県 40 19 10 1 0 0 1 0 0 1 72
埼玉県 371 128 151 33 10 3 1 0 1 0 698
千葉県 429 177 167 51 8 1 5 0 0 0 838
東京都 848 305 255 85 26 6 12 2 2 0 1,541
神奈川県 485 174 173 47 14 0 8 1 0 0 902
新潟県 36 8 7 0 0 0 0 0 0 0 51
富山県 23 3 3 1 0 2 0 0 0 0 32
石川県 5 2 5 0 0 0 0 0 0 0 12
福井県 7 2 1 1 0 0 0 0 0 0 11
山梨県 13 4 7 1 2 0 0 0 0 0 27
長野県 43 9 18 0 1 0 1 0 0 0 72
岐阜県 23 2 7 2 2 0 1 0 1 0 38
静岡県 66 11 28 5 0 1 2 0 0 0 113
愛知県 100 20 43 10 3 0 0 0 0 0 176
三重県 16 5 8 1 1 0 0 0 0 0 31
滋賀県 9 1 1 1 0 0 0 0 0 0 12
京都府 13 4 5 2 0 0 0 0 0 0 24
大阪府 37 7 19 7 0 0 3 0 1 0 74
兵庫県 34 9 16 5 1 0 1 0 0 0 66
奈良県 10 0 2 0 0 0 0 0 0 0 12
和歌山県 4 1 4 0 0 0 0 0 0 0 9
鳥取県 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 4
島根県 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 5
岡山県 15 4 5 1 0 0 0 0 0 0 25
広島県 34 4 11 2 0 0 0 0 0 0 51
山口県 11 1 6 1 1 0 1 0 0 0 21
徳島県 7 2 1 0 0 0 0 0 0 0 10
香川県 7 2 5 0 0 0 0 0 0 0 14
愛媛県 13 2 5 1 1 0 0 0 0 0 22
高知県 5 4 1 0 0 0 0 0 0 0 10
福岡県 47 19 18 2 3 0 0 0 0 0 89
佐賀県 3 3 2 0 0 0 0 0 0 0 8
長崎県 4 3 3 0 0 0 2 0 0 0 12
熊本県 11 3 1 0 0 0 0 0 0 0 15
大分県 5 2 4 0 0 0 0 0 0 0 11
宮崎県 12 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12
鹿児島県 11 0 3 0 0 1 0 0 0 0 15
沖縄県 8 2 2 1 0 0 0 0 0 0 13
その他・不明 22 6 18 5 5 2 0 0 0 0 58
総計 3,165 1,041 1,122 293 97 18 39 3 5 1 5,784

主要就職先一覧

2022年3月卒業・修士修了生(現職継続を除く)の就職先で1社につき7名以上の入社実績をあげた企業を多数順で紹介しています。

主要就職先一覧

企業名 2022.3卒 2018.3~2022.3卒累計
学部 修士 合計
NECソリューションイノベータ(株) 22 10 32 87
富士通(株) 10 17 27 116
アクセンチュア(株) 18 9 27 97
(株)エヌ・ティ・ティ・データ 14 10 24 107
SCSK(株) 14 9 23 95
(株)日立製作所 8 14 22 103
日本電気(株) 8 13 21 86
ソフトバンク(株) 7 11 18 80
東京電力ホールディングス(株) 5 12 17 79
ソニーセミコンダクタソリューションズ(株) 0 17 17 18
日本アイ・ビー・エム(株) 11 6 17 89
清水建設(株) 13 3 16 82
(株)野村総合研究所 4 12 16 78
トヨタ自動車(株) 2 13 15 74
伊藤忠テクノソリューションズ(株) 10 4 14 53
キオクシア(株) 3 11 14 50
三菱電機(株) 7 6 13 66
鹿島建設(株) 5 8 13 51
(株)アインホールディングス 12 0 12 29
シミック(株) 3 9 12 46
TDK(株) 2 10 12 36
東日本電信電話(株) 5 7 12 56
キヤノン(株) 6 5 11 86
シンプレクス(株) 6 5 11 35
三菱重工業(株) 1 10 11 40
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株) 11 0 11 61
パナソニック(株) 3 8 11 96
エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株) 10 1 11 43
(株)大林組 6 4 10 39
(株)村田製作所 2 8 10 45
(株)竹中工務店 5 5 10 39
京セラ(株) 1 9 10 40
(株)NTTドコモ 4 5 9 56
ヤフー(株) 4 5 9 20
楽天グループ(株) 8 1 9 22
(株)デンソー 1 8 9 50
東京エレクトロン(株) 2 7 9 40
ウエルシア薬局(株) 9 0 9 18
TIS(株) 6 3 9 76
(株)SUBARU 5 3 8 36
(株)インテック 6 2 8 19
(株)日本総合研究所 5 3 8 52
本田技研工業(株) 3 5 8 69
東日本旅客鉄道(株) 4 4 8 63
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 5 3 8 22
ソニーグループ(株) 1 7 8 96
中外製薬(株) 3 4 7 26
ローム(株) 0 7 7 12
マイクロンメモリジャパン(株) 1 6 7 23
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社 4 3 7 23
東京都(都職員) 5 2 7 78
アビームコンサルティング(株) 5 2 7 18
(株)日立システムズ 6 1 7 47
凸版印刷(株) 2 5 7 36
イーピーエス(株) 2 5 7 39
(株)サイバーエージェント 6 1 7 18
大成建設(株) 3 4 7 44
キヤノンITソリューションズ(株) 5 2 7 29
IQVIAサービシーズジャパン(株) 4 3 7 43

女子学生の進路状況

本学の女子学生については、知名度の高い人気企業や技術水準の高い企業・団体等より採用されています。これは、本学の女子学生が学生時代を通じて高度な専門教育を受け、実力を備えていると企業から高く評価されていることの現れです。一方、大学院進学においても、多くの学生が修士課程に進んでおり、男子学生同様、研究志向と学力の高さを示しています。さらに、狭き門となっている国家公務員試験や教員採用試験においても健闘しています。

主な就職先 2022年3月卒業生(学部生)

就職先 人数
教員 27 ※1
国家・地方公務員 17 ※2
アクセンチュア(株) 13
(株)アインホールディングス 9
NECソリューションイノベータ(株) 8
(株)エヌ・ティ・ティ・データ 6
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株) 5
清水建設(株) 5
ウエルシア薬局(株) 5
IQVIAサービシーズジャパン(株) 4
積水ハウス(株) 4
日本アイ・ビー・エム(株) 4
(株)野村総合研究所 4
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 4
富士通(株) 4
クオール(株) 4
エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株) 4
伊藤忠テクノソリューションズ(株) 3
日本生命保険(相) 3
三菱UFJ信託銀行(株) 3
(株)インテック 3
ソフトバンク(株) 3
(株)三井住友銀行 3
興和(株) 3
SCSK(株) 3
三菱電機(株) 3
キヤノンITソリューションズ(株) 3
シミック(株) 3
日本電気(株) 3

※1 高等学校(16),中学校(10),小学校(1)
※2 国家公務員(6),地方公務員(11)

大学院進学状況(学部生)

進学先(大学院) 進学者
東京理科大学大学院 291
東京大学大学院 27
東京工業大学大学院 17
筑波大学大学院 5
横浜国立大学大学院 3
早稲田大学大学院 3
北海道大学大学院 3
京都大学大学院 2
東北大学大学院 2
奈良先端科学技術大学院大学 2
九州大学大学院 2
東京医科歯科大学大学院 2
慶應義塾大学大学院 1
名古屋大学大学院 1
北陸先端科学技術大学院大学 1
その他の国公立大学大学院 4
本学以外の私立大学大学院 2
合計 368

進路状況比率(学部生)

進路状況 人数 進路比率
大学院進学 368 39.3%
建設業 19 2.0%
食料品・飲料・たばこ・飼料製造業 2 0.2%
印刷・同関連業 1 0.1%
化学工業、石油・石炭製品製造業 35 3.8%
鉄鋼業・非鉄金属・金属製品製造業 3 0.3%
はん用・生産用・業務用機械器具製造業 12 1.3%
電子部品・デバイス・電子回路製造業製造業 8 0.9%
電気・情報通信機械器具製造業 11 1.2%
輸送用機械器具製造業 4 0.4%
その他の製造業 6 0.6%
電気・ガス・熱供給・水道業 4 0.4%
情報通信業 165 17.6%
運輸業・郵便業 4 0.4%
卸売業 18 1.9%
小売業 25 2.7%
金融業 36 3.9%
保険業 6 0.6%
不動産取引・賃貸・管理業 17 1.8%
学術・開発機関 2 0.2%
その他の専門・技術サービス業 49 5.2%
宿泊業、飲食サービス業 1 0.1%
学校教育 31 3.3%
その他の教育,学習支援業 5 0.5%
医療・保健衛生業 15 1.6%
社会保険・社会福祉・介護事業 1 0.1%
その他のサービス業 28 3.0%
国家公務 6 0.7%
地方公務 11 1.2%
その他進学 11 1.2%
未定・不明 33 3.5%
合計 937 100.0%

主な就職先 2022年3月卒業生(修士)

就職先 人数
国家・地方公務員 6 ※
シミック(株) 5
富士通(株) 4
(株)日立製作所 3
富士フイルムビジネスイノベーション(株) 3
中外製薬(株) 3
IQVIAサービシーズジャパン(株) 3
東京応化工業(株) 3
アクセンチュア(株) 3
イーピーエス(株) 3
パナソニック(株) 3

※ 国家公務員(5),地方公務員(1)

大学院進学状況

「卒業生の約5割が大学院に進学」…2022年3月卒業生の大学院進学者が1,823名。これは学部卒業生の49.6%にあたる数(経営学部を除く昼間学部で59.1%、夜間学部で28.1%)で、多くの学生が大学院へ進んでいることになります。なお、このうち本学大学院への進学者は78.2%(1,426名)です。
(   )は本学大学院への進学者数

2022年3月卒業生の学部・学科別大学院進学者数と進学率

学部 学科 卒業者数 進学者数 進学率
理学部第一部 数学科 102 31
(26)
30.4%
物理学科 99 54
(30)
54.5%
化学科 139 105
(78)
75.5%
応用数学科 128 50
(42)
39.1%
応用物理学科 120 70
(52)
58.3%
応用化学科 108 78
(58)
72.2%
小計 696 388
(286)
55.7%
薬学部 薬学科 113 4
(3)
3.5%
生命創薬科学科 101 94
(86)
93.1%
小計 214 98
(89)
45.8%
工学部 建築学科 91 33
(27)
36.3%
工業化学科 104 78
(56)
75.0%
電気工学科 106 71
(53)
67.0%
経営工学科 1 0
(0)
0.0%
機械工学科 89 60
(50)
67.4%
情報工学科 82 39
(29)
47.6%
小計 473 281
(215)
59.4%
理工学部 数学科 148 46
(36)
31.1%
物理学科 129 70
(37)
54.3%
情報科学科 100 43
(36)
43.0%
応用生物科学科 109 85
(61)
78.0%
建築学科 114 85
(81)
74.6%
先端化学科 114 97
(76)
85.1%
電気電子情報工学科 179 132
(108)
73.7%
経営工学科 129 58
(53)
45.0%
機械工学科 123 92
(76)
74.8%
土木工学科 104 39
(33)
37.5%
小計 1,249 747
(597)
59.8%
先進工学部 電子システム工学科 97 59
(52)
60.8%
マテリアル創成工学科 89 71
(60)
79.8%
生命システム工学科 87 73
(60)
83.9%
小計 273 203
(172)
74.4%
経営学部 経営学科 330 11
(7)
3.3%
ビジネスエコノミクス学科 163 16
(5)
9.8%
小計 493 27
(12)
5.5%
理学部第二部 数学科 98 19
(11)
19.4%
物理学科 89 26
(17)
29.2%
化学科 91 34
(27)
37.4%
小計 278 79
(55)
28.4%
工学部第二部 建築学科 1 0
(0)
0.0%
電気工学科 1 0
(0)
0.0%
経営工学科 1 0
(0)
0.0%
小計 3 0
(0)
0.0%
合計 3,679 1,823
(1,426)
49.6%

大学院進学者の推移

教員就職状況

本学は教員養成において長い伝統があり、卒業生の多くが全国各地の学校や教育関係機関で活躍しています。
キャリアセンターでは中学校・高等学校の教員を目指す人のために、ガイダンスを開催しています。本学出身で校長を歴任された先生による、教員採用試験概要や試験の傾向等を説明するガイダンスを毎年5月と10月に開催し、10月には採用試験に合格した上級生の体験報告会も開催されます。4年次の4月には筆記試験や面接試験における心構えや教員採用試験の最新情報などを説明するガイダンスを行うほか、8月には実戦的な模擬授業や模擬面接講座を開催しています。
随時相談にも応じておりますので、お気軽にお越しください。

教員採用者数の推移と都道府県別内訳

2022.3卒 都道府県別内訳
都道府県 人数
東京都 39人
千葉県 14人
埼玉県 10人
神奈川県 9人
茨城県 3人
宮城県・栃木県・群馬県・静岡県・長野県 各2人
北海道・福島県・愛知県・岐阜県・大阪府・
香川県・福岡県・大分県・沖縄県
各1人

※教員就職者も関東に集中している。

※教員就職者数は、大学院博士後期課程と理学専攻科の修了者を含め、現職継続者は除いて算出

公務員就職状況

本学では、国家公務員採用試験、地方上級試験などを目指す学生を支援するため、公務員試験対策支援行事を開催しています。
試験制度や省庁についての説明会、教養試験や専門試験に対する特別講義、模擬試験、合格者による体験報告会などを通して、公務員志望者の学習をバックアップしています。
さらに、国家公務員採用総合職試験最終合格者には給付制の奨学金(合格年次のみ)が支給されます。

2022年度国家公務員採用総合職試験<春試験>合格者、本学からは26名合格。

私立大学中6位、全大学中21位。

大学別国家公務員採用総合職試験 合格者数<春試験>

順位 大学名 2022年度
1 東京大学 217
2 京都大学 130
3 北海道大学 111
4 早稲田大学 84
5 東北大学 75
6 慶應義塾大学 71
7 立命館大学 63
8 岡山大学 61
9 中央大学 49
10 千葉大学 47
11 大阪大学 46
12 名古屋大学 45
13 東京工業大学 44
13 広島大学 44
13 九州大学 44
16 明治大学 34
17 神戸大学 30
18 東京農工大学 29
19 筑波大学 27
19 新潟大学 27
21 東京理科大学 26
22 法政大学 24
23 一橋大学 23
24 横浜国立大学 22
25 大阪公立大学 21
26 東京都立大学 20
26 同志社大学 20
28 日本大学 18
29 岩手大学 17
30 東京海洋大学 15
30 東京農業大学 15
32 愛媛大学 13
33 専修大学 11
33 中京大学 11
33 鹿児島大学 11
36 東京外国語大学 10
36 金沢大学 10

合格者数は既卒者・中退者も含む。グレーの行は私立大学。

公務員 就職者数の推移と内訳