Department of Applied Physics

先進工学部 物理工学科

現代物理の成果×テクノロジー
今までにないイノベーションを創出する

2023年度より新学科としてスタートする物理工学科は、20世紀から発展してきた量子力学や相対論などの現代物理学とテクノロジーを橋渡しし、イノベーションを生み出して、社会に役立てる研究とそれに携わる人材の育成を目指す学科です。自然界の理を探求する物理学の「論理」と、それを現実社会に「応用」する「論理×応用」の手法を学ぶことで、学生たちは時代がどのように変化しても対応できる力を養います。また各周辺分野を融合しながら物理学の領域を広げていくことも、物理工学科の大きな使命。それぞれの専門分野でのエキスパートが協力しあうことで、イノベーション創出につながる研究に取り組んでいきます。

概要図
  • 物理工学科の特徴1

    物理学の基礎から
    豊富な実験科目まで

    物理学の論理を実践に生かす力を養うために、1年次から3年次まで物理学の基幹科目を基礎からしっかり学ぶと同時に、豊富な実験科目を用意します。

  • 物理工学科の特徴2

    応用範囲の広い
    4つの研究分野

    2年次からは、量子力学等の現代物理学を学びながら、物理学のなかでも応用範囲の広い、「物質科学」、「複雑科学」、「エネルギー科学」、「ナノデバイス」の4つの分野を研究領域として、工学的な素養も身に付けていきます。

  • 物理工学科の特徴3

    学問領域を越えた
    学内外連携による研究

    4年次ではいずれかの研究室に属し、最先端研究に取り組みながら社会の諸問題を解決するために必要な能力を磨いていきます。また、新しいイノベーションを生み出していくために、学科、大学、学問領域を越えた学内外連携による研究にも力を入れていきます。

基礎情報・資格 BASIC INFORMATION & CERTIFICATION

キャンパス 取得学位 在籍学生総数 目指せる資格
葛飾キャンパス 学士(工学)

カリキュラム CURRICULUM

※カリキュラムは2023年度(予定)のものです。

■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目

1年次 2年次 3年次 4年次
■線形代数1・2/微積分学1・2/物理数学1・2/力学/熱力学/電磁気学1・2/コンピュータ基礎1・2/基礎物理学実験A、B/デザイン思考入門
◆線形代数演習1・2/微積分学演習1・2/物理数学演習1・2/電磁気学演習1・2/力学演習/振動・波動/化学/生物学
■量子力学1・2/統計力学1・2/解析力学/電磁気学3/複素関数論/情報理論1/物理学実験A、B
◆量子力学演習1・2/統計力学演習1・2/複素関数論演習/物理の英語1/プログラミング基礎/講義実験A、B/物理工学特別講義A/電子システム工学講義実験/マテリアル創成工学講義実験/デザイン思考基礎/生命科学系キャリアパス
■物理工学実験A・B
◆物理工学概論/流体力学/計測制御論1・2/物理工学特別講義B/物理の英語2/デザイン思考実践
■卒業研究
物質科学分野 ◆相対論 ●固体物理A・B・C・D/量子力学3/光物理学/材料科学/半導体物理
複雑科学分野 ◆プログラミング応用 ●情報理論2/脳科学入門/データ解析論/電気回路/電子回路/非線形動力学
◆計測制御論1・2
エネルギー科学分野 ◆相対論 ●固体物理A・B・C・D/材料科学/半導体物理/エネルギー変換科学/量子力学3
ナノデバイス分野 ◆プログラミング応用 ●固体物理A・B/光学/光物理学/電気回路/電子回路/物理数学3/エネルギー変換科学

卒業研究・
研究室紹介
GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES

<変更予定>分子生物工学分野
生体高分子工学/生体物質化学/ケミカルバイオロジー
タンパク質や核酸などが織りなす生命現象を、最新の構造生物学・分子生物学・ケミカルバイオロジーを駆使して、分子・原子レベルで解析しています。遺伝情報発現機構の解明、医薬品・診断薬・プローブ分子などの開発につながる先端科学の創成を目指しています。
<変更予定>環境生物工学分野
分子生態学/植物分子生物学/ゲノム工学
さまざまな生物が営む生存戦略・環境適応システムを分子・細胞・個体レベルで解明します。私たちの食と健康のみならず、持続可能な地球環境や生態系及び生物多様性の保全につながるイノベーションの創出と、生命の神秘の解明を目指しています。
<変更予定>メディカル生物工学分野
発生・再生工学/細胞生物学/免疫学/発生内分泌学/遺伝子工学/ゲノム生物学
生体応答を、遺伝子・分子・細胞レベルで解析し、生命現象の基礎的な研究から医薬品創出の応用研究まで幅広く展開しています。神経や免疫系の機能制御、がん治療など、さまざまな疾患を対象とした課題に取り組み、ヒトや動物の健康に貢献することを目指します。(マイコン)でエンジンの出力を操作することなどが計測と制御です。

Learn about... 関連する学科を見てみよう!