Department of Electrical Engineering

工学研究科 電気工学専攻

葛飾キャンパス

電気・電子・情報技術と
その融合による最先端研究

日常生活における電気の恩恵を語るまでもなく、われわれは今、電気工学の発展によって開発されたスマホ、パソコン、インターネットを広く利用する情報社会で生活を送っています。持続可能な社会、エネルギー問題を実現するためにも、電気工学は重要です。電気工学専攻で学ぶことができる電気・電子・情報技術の役割は、今後一層加速度を増すことは間違いありません。 日ごろ使っている家電製品や、われわれの生活を支える産業機械などには最近必ず制御システムが組み込まれていて、それを扱うのも電気工学です。電気工学は、いまや材料、情報、エネルギー、計測・制御分野などに亘り、学問的に広い体系をなしているといえるわけです。その内容は基礎から最先端まで含まれ、幅広い分野にかかわっています。科学・技術のボーダレス化が進展するであろう今後、電気工学の果たすべき役割はますます増えることでしょう。 工学研究科電気工学専攻の専門分野は「エネルギーシステム」「通信・情報ネットワーク」「スマートシステム・スマートエレクトロニクス」「データエンジニアリング」の4部門で構成されます。もちろん、これらは単独で発展をしているわけではなく、深いところで複雑に絡み合うことで、有効な実験や研究が進められています。その内容が最先端の研究であることはいうまでもありません。本専攻に学ぶ者は、修士課程といえどもそれぞれの分野における著名な学会で研究成果を発表するなど、研究者としての自覚が植え付けられることでしょう。 電気工学は、前述のとおりあらゆる分野に求められる現代社会の基盤となる学問です。その汎用性は極めて高く、本専攻に学んだ後、他分野に進出することも十分可能です。

概要図
  • 電気工学専攻の特徴1

    「エネルギーシステム」「通信・情報ネットワーク」「スマートシステム・スマートエレクトロニクス」「データエンジニアリング」幅広い分野にわたる研究室

    電気工学専攻では、電気工学、電子工学、情報工学を基礎とし、幅広い分野にわたる研究を行っています。インフラを支える電力、通信技術から、ロボット・自動運転、最先端デバイス、さらに、画像工学、人工知能まで、研究室の選択肢が豊富です。

  • 電気工学専攻の特徴2

    実社会で活躍する優秀な
    技術者・研究者を輩出

    創造する力、ものを分析しデザインする力、発明能力を養うことを重視しています。電気・電子・情報技術はあらゆるシステム、あらゆる製品開発で必須であり、社会で広く活躍できる人材を育てています。

  • 電気工学専攻の特徴3

    国内外の学会で
    積極的に発表

    電気工学専攻では、修士課程においても学会発表を必ず行うこととしています。研究者となるために不可欠であり、社会に出る人にとってもこの経験が役に立ちます。プレゼンテーション応力、コミュニケーション能力を身につけることができます。

カリキュラム CURRICULUM

専門分野(部門) 授業科目 単位 履修方法 履修年次
エネルギーシステム 電力システム工学特論 2 選択 1又は2
パワーエレクトロニクス特論 2 選択 1又は2
スマートグリッド数理最適化特論 2 選択 1又は2
核融合・エネルギー特論 2 選択 1又は2
通信・情報ネットワーク ディジタル通信特論 2 選択 1又は2
暗号理論特論 2 選択 1又は2
モバイルネットワーク特論 2 選択 1又は2
スマートシステム・
スマートエレクトロニクス
制御工学特論 2 選択 1又は2
光エレクトロニクス特論 2 選択 1又は2
物性評価技術特論 2 選択 1又は2
電動車両工学特論 2 選択 1又は2
薄膜工学特論 2 選択 1又は2
電子回路工学特論 2 選択 1又は2
スピントロニクス特論 2 選択 1又は2
音響ハードウェア特論 2 選択 1又は2
システム設計特論 2 選択 1又は2
データエンジニアリング ディジタル信号処理特論 2 選択 1又は2
画像システム特論 2 選択 1又は2
セキュリティ評価特論 2 選択 1又は2
バイオメトリクス特論 2 選択 1又は2
ニューロコンピューティング特論 2 選択 1又は2
画像処理特論 2 選択 1又は2
共通 文献研究及研究実験1 7 必修 1
文献研究及研究実験2 7 必修 2
電気工学特別講義1 2 選択 1又は2
電気工学特別講義2 2 選択 1又は2
電気工学特別講義3 2 選択 1又は2
電気工学特別講義4 2 選択 1又は2
電気工学実習1 2 選択 1又は2
電気工学実習2 2 選択 1又は2
実践イノベーション 2 選択 1又は2
教養 知財戦略特論 2 選択必修 1又は2
知的財産特論 2 選択必修 1又は2
科学技術研究の倫理 2 選択必修 1又は2
イノベーション・チーム・ラボ 2 選択必修 1又は2
キャリアデザイン考究 2 選択必修 1又は2
実践的リーダーシップを学ぶ 2 選択必修 1又は2
科学技術社会特論 2 選択必修 1又は2
倫理学対話 2 選択必修 1又は2
Basic Discussion and Presentation 1 2 選択必修 1又は2
Basic Discussion and Presentation 2 2 選択必修 1又は2
Discussion and Presentation 1 2 選択必修 1又は2
Discussion and Presentation 2 2 選択必修 1又は2
技術英語表現法概論 2 選択必修 1又は2
技術英語表現法演習 2 選択必修 1又は2
国際政治特論 2 選択必修 1又は2
現代東アジア特論 2 選択必修 1又は2
学術英語演習 2 選択必修 1又は2
応用言語学特論 2 選択必修 1又は2
英語圏文学・文化演習 2 選択必修 1又は2
生物科学特論 2 選択必修 1又は2
現代物理学特論 2 選択必修 1又は2
ウォーターサイエンス特論 2 選択必修 1又は2
物理学から見る理学の世界 1 1 選択必修 1又は2
物理学から見る理学の世界 2 1 選択必修 1又は2
物理学から見る理学の最前線 1 1 選択必修 1又は2
物理学から見る理学の最前線 2 1 選択必修 1又は2
物理学から見る理学の未来 1 1 選択必修 1又は2
物理学から見る理学の未来 2 1 選択必修 1又は2
Materials Science and Technology Overview A 2 選択必修 1又は2
Materials Science and Technology Overview B 2 選択必修 1又は2
Materials Science and Technology Overview C 2 選択必修 1又は2
Materials Science and Technology Overview D 2 選択必修 1又は2
計算機設計特論 2 選択必修 1又は2
プロセッサアーキテクチャ特論 2 選択必修 1又は2
社会病理特論 2 選択必修 1又は2
表現文化特論 2 選択必修 1又は2
総合芸術学演習 2 選択必修 1又は2
ダイバーシティ社会論演習 2 選択必修 1又は2
安全および信頼性工学特論 2 選択必修 1又は2
情報工学特別講義 1 1 選択必修 1又は2
情報工学特別講義 2 1 選択必修 1又は2
数値流体工学特論 2 選択必修 1又は2
経営戦略特論 2 選択必修 1又は2

※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。

※本専攻は「英語で実施する授業科目(*)」の単位修得のみで修了することが可能です。

 *日本語能力を有さない学生が授業を受講しても単位修得にあたり支障がない授業と定義します(「講義の一部を日本語で実施する」、「講義資料を英語とし講義は英語と日本語を混ぜて行う」等の工夫により、英語と日本語が混在する場合があります)。

2023年度 大学院要覧 修士課程修了要件
専門科目 一般教養科目 合計
26 4 30
  1. 専門分野の必修科目14単位、指導教員が指定する専門分野の選択科目6単位、及び一般教養科目4単位を含め30単位以上を修得すること。指導教員が指定する専門分野については、入学時に指導教員に必ず確認すること。
  2. 「文献研究及研究実験1、2」は、科目名の1、2の順番どおりに履修し修得しなければならない。ただし、本学の博士後期課程に進学を希望する学生で、東京理科大学大学院学則第10条但し書きに規定する在学期間の短縮に該当する、特に優れた研究業績を上げることが見込まれると研究科長が認めた場合は、この限りではない。
  3. 一般教養科目は教養(共通)から2単位以上修得すること。
  4. 修了所要単位に含めることができる一般教養科目の単位数の上限は4単位とする。
  5. 1年次の履修単位数の上限は、23単位とする。
  6. 所属する専攻の設置する授業科目以外に、研究科の定めるところにより、次に掲げる授業科目を履修することができる。
    (1)所属専攻以外の専攻課程による授業科目
    (2)他の研究科の授業科目
    (3)他大学の大学院の授業科目
    (4)学部の授業科目
  7. ⑥(1)から(3)の授業科目において履修した単位は、修士課程の単位として6単位まで認定できる。
  8. 授業科目は年度により開講しない場合がある。
専門分野(部門) 授業科目 単位 履修方法 履修年次
共通 電気工学特別研究1 6 必修 1
電気工学特別研究2 10 必修 2
電気工学特別研究3 10 必修 3
教養 知財戦略特論 2 選択必修 1~3
知的財産特論 2 選択必修 1~3
科学技術研究の倫理 2 選択必修 1~3
イノベーション・チーム・ラボ 2 選択必修 1~3
キャリアデザイン考究 2 選択必修 1~3
実践的リーダーシップを学ぶ 2 選択必修 1~3
科学技術社会特論 2 選択必修 1~3
倫理学対話 2 選択必修 1~3
Basic Discussion and Presentation 1 2 選択必修 1~3
Basic Discussion and Presentation 2 2 選択必修 1~3
Discussion and Presentation 1 2 選択必修 1~3
Discussion and Presentation 2 2 選択必修 1~3
技術英語表現法概論 2 選択必修 1~3
技術英語表現法演習 2 選択必修 1~3
国際政治特論 2 選択必修 1~3
現代東アジア特論 2 選択必修 1~3
学術英語演習 2 選択必修 1~3
応用言語学特論 2 選択必修 1~3
英語圏文学・文化演習 2 選択必修 1~3
生物科学特論 2 選択必修 1~3
現代物理学特論 2 選択必修 1~3
ウォーターサイエンス特論 2 選択必修 1~3
物理学から見る理学の世界 1 1 選択必修 1~3
物理学から見る理学の世界 2 1 選択必修 1~3
物理学から見る理学の最前線 1 1 選択必修 1~3
物理学から見る理学の最前線 2 1 選択必修 1~3
物理学から見る理学の未来 1 1 選択必修 1~3
物理学から見る理学の未来 2 1 選択必修 1~3
Materials Science and Technology Overview A 2 選択必修 1~3
Materials Science and Technology Overview B 2 選択必修 1~3
Materials Science and Technology Overview C 2 選択必修 1~3
Materials Science and Technology Overview D 2 選択必修 1~3
計算機設計特論 2 選択必修 1~3
プロセッサアーキテクチャ特論 2 選択必修 1~3
社会病理特論 2 選択必修 1~3
表現文化特論 2 選択必修 1~3
総合芸術学演習 2 選択必修 1~3
ダイバーシティ社会論演習 2 選択必修 1~3
安全および信頼性工学特論 2 選択必修 1~3
情報工学特別講義 1 1 選択必修 1~3
情報工学特別講義 2 1 選択必修 1~3
数値流体工学特論 2 選択必修 1~3
経営戦略特論 2 選択必修 1~3

※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。

2023年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件
専門科目 一般教養科目 合計
26 4 30
  1. 専門分野の必修科目26単位及び一般教養科目4単位を含め30単位以上を修得すること。
  2. 「電気工学特別研究1~3」は、科目名の1~3の順番どおりに履修し修得しなければならない。ただし、東京理科大学大学院学則第11条但し書きに規定する在学期間の短縮に該当する、特に優れた研究業績を上げることが見込まれると研究科長が認めた場合は、この限りではない。
  3. 一般教養科目は教養(共通)から2単位以上修得すること。
  4. 修了所要単位に含めることができる一般教養科目の単位数の上限は4単位とする。
  5. 一般教養科目のうち、修士課程在籍時に単位修得をしている科目の履修は認めない。
  6. 所属する専攻の設置する授業科目以外に、研究科の定めるところにより、次に掲げる授業科目を履修することができる。
    (1)所属専攻以外の専攻課程による授業科目
    (2)他の研究科の授業科目
    (3)他大学の大学院の授業科目
    (4)学部および修士課程の授業科目
  7. ⑥(1)及び(2)の授業科目において履修した単位は、博士後期課程の単位として認定できる。
  8. 授業科目は年度により開講しない場合がある。
■安藤 研究室

[専攻]半導体材料工学 [指導教員]安藤 靜敏 教授 [キーワード]エネルギー変換デバイス,薄膜太陽電池
[テーマ例]❶CIGS系薄膜およびその薄膜太陽電池の低コスト化  ❷太陽電池の高効率化を目指した波長変換素子の開発  ❸次世代太陽電池としての酸化化合物系薄膜太陽電池の開発

現在、太陽電池の約95%はシリコン(Si)系太陽電池です。本研究室では、脱Si系太陽電池を目指し、Cu(In・Ga)Se2(CIGS)系薄膜太陽電池の低コスト化・大面積化および高速製造工程の追究を研究テーマとして行っています。高効率化技術として太陽電池の変換効率の損失を軽減するために、蛍光染料を用いた波長変換素子を開発しています。さらに、地球環境性を配慮した次世代太陽電池として酸化化合物系の太陽電池材料の開発もしています。

■岩村 研究室

[[専攻]情報セキュリティ [指導教員]岩村 惠市 教授 [キーワード]暗号,電子透かし
[テーマ例]❶ビッグデータとIoTの利活用、及びプライバシー保護を両立する秘匿計算法に関する研究  ❷編集可能なコンテンツに対する著作権保護に関する研究  ❸現実世界とサイバー世界を安全につなぐリンク技術に関する研究

本研究室では、ビッグデータに対するセキュリティ技術、IoTに対するセキュリティ技術、ユーザが発信するCGMコンテンツに対する著作権保護技術などを研究しています。また、画像や音楽の保護に不可欠な電子透かしや、現実世界とサイバーな世界をシームレスにつなぐ、リアル&サイバー関連技術についても研究を行っています。

■植田 研究室

[専攻]電力・エネルギー工学 [指導教員]植田 譲 教授 [キーワード]太陽光発電,エネルギーマネジメント
[テーマ例] ❶太陽光発電システムの高効率化と発電特性評価に関する研究 ❷太陽光発電・蓄電池等を用いた需要家エネルギーマネジメント ❸系統安定化に貢献する需要家アグリゲーション手法の開発

エネルギー資源問題と環境問題の解決に向け、再生可能エネルギーの大量導入を実現すべく、太陽光発電システム技術や分散型電源の電力系統への統合技術、電力エネルギーマネジメント技術について研究を行っています。フィールド調査やコンピュータ・シミュレーションを通じて、より効率よく、より環境に負荷をかけず、より快適に電気を使うための基盤技術の確立を目指します。

■宇津 研究室

[専攻]エネルギー工学 [指導教員]宇津 栄三 教授 [キーワード]エネルギー生成
[テーマ例] ❶超音波を利用した気温測定 ❷風車,水車の研究 ❸原子核の3体,4体問題

気工学における研究テーマはエネルギー・制御ですが, 指導教員個人は物理学の原子核理論を専門としています. なので学生さんには,自分で研究テーマを見つけ, 自分で研究を進め,結果を教員に教えるという, 非常に難しいことをやってもらっています. 研究室は狭く,研究費も多くはないので,大がかりな実験はできませんが, 可能な範囲内で「エネルギー・制御」にとらわれず, 各自好きなテーマを選んで共に研究しましょう.

■河原 研究室

[専攻]サステナブル電子工学 [指導教員]河原 尊之 教授 [キーワード]極低電力回路・システム,環境情報計測 /AI処理,スピン流応用
[テーマ例]❶人工知能(AI)チップ用回路 ❷スウォームAI ❸スピン・軌道相互作用応用

物理世界の(アナログ)情報とクラウド等にて扱うデジタルビットの情報とをAIも活用して賢くつなぐ部分の拡張・深掘りを進めています。素子・回路・システムの各階層にて新たな原理も探究しながら多様な処理を高速かつ低電力にて行います。サステナブル社会を支えるエレクトロニクスの研究です。

■小泉 研究室

[専攻]パワーエレクトロニクス [指導教員]小泉 裕孝 教授 [キーワード]高周波高効率電源,ワイヤレス電力伝達,電力変換回路
[テーマ例] ❶高周波高効率電源 ❷分散型電源用電力変換回路 ❸蓄電池用補助回路 ❹エナジーハーベスト ❺ワイヤレス電力送電

地球環境問題の主要因の一つはエネルギー消費です。現在および近未来におけるエネルギーの主役は「電力」であり、電力を自在に変換するパワーエレクトロニクスは、省エネルギー、エネルギー有効利用の鍵となる技術です。本研究室では、高周波高効率電源の研究を基に、ワイヤレス電力送電、太陽光発電などの分散型電源用電力変換回路、蓄電池用の補助回路、温度差や振動などの微小なエネルギーを利用するエナジーハーベストといった研究を進めていきます。

■阪田 研究室

[専攻]信号処理・計測・制御 [指導教員]阪田 治 教授 [キーワード]生体信号処理,計測・制御,医療,農業・食品
[テーマ例] ❶生体信号解析技術の研究 ❷計測・制御技術の研究 ❸医療機器の開発 ❹農業・食品機械の高知能化

信号処理・計測・制御の技術開発、さらにそれらの実社会への応用のために医療機器や農業・食品機械の研究開発を行います。特に電子情報工学の学問をベースとして、機械学習、臨床医工学、感性工学といった広い学際領域に関わります。

■西川 研究室

[専攻]表面物性 [指導教員]西川 英一 教授 [キーワード]カーボンファミリーの合成,液相中プラズマ
[テーマ例] ❶低電流アーク放電によるカーボンナノチューブの合成 ❷溶液を炭素供給源とするカーボンマテリアルの合成 ❸カーボン薄膜の新合成方法の開発

炭素原子のみで構成されるフラーレン(C60)やカーボンナノチューブ(CNT)のようなナノサイズ(10−9m)の物質や炭素を含む材料物質(ナノマテリアル)の新しい合成方法や評価方法およびそれらの応用に関して研究を行っています。また炭素薄膜の新しい合成に関しても研究を行っています。

■長谷川 研究室

[専攻]通信・ネットワーク工学 [指導教員]長谷川 幹雄 教授 [キーワード]モバイルネットワーク,量子コンピュータ最適化 ,人工知能(AI)・ニューラルネットワーク,IoT
[テーマ例] ❶AI、機械学習等の最先端数理を応用した通信、ネットワークに関する研究 ❷コグニティブ無線ネットワーク ❸量子コンピュータやカオス複雑系数理を応用した最適化アルゴリズムの研究

スマートフォンやタブレット端末の普及により、モバイルトラフィックが急増しています。高速化・大容量化のためには、無線ネットワークを高効率化していくことが重要となります。本研究室では、コグニティブ無線システムや最適化アルゴリズムの研究を進めています。AI、機械学習等の最先端数理を用い、新しい通信システムの実現を目指しています。

■浜本・佐藤 研究室

[専攻]情報センシング [指導教員]浜本 隆之 教授・佐藤 俊一 准教授 [キーワード]画像処理,集積回路,人工知能(AI)
[テーマ例] ❶大きな明暗差があってもきれいに撮像できるイメージセンサLSIの研究 ❷多眼カメラを用いた3次元画像入力・画像処理システムの研究 ❸画像センシングのセキュリティ応用の研究

イメージセンサは、人間の身体でいうと眼に相当する役割を担うLSIで、ディジタルカメラやスマートフォン用カメラ等に用いられています。われわれは、撮像回路とさまざまな信号処理回路を同じLSI上に統合した、「賢い」イメージセンサの研究を行っています。また、本研究室で開発したイメージセンサを用いることで、従来の20倍以上の高速で動物体を追跡する等といった、高性能な画像処理システムの構築に取り組んでいます。

■福地 研究室

[専攻]光通信工学、光エレクトロニクス [指導教員]福地 裕 准教授 [キーワード]光情報伝送・処理,光電融合デバイス
[テーマ例]❶超高速光情報伝送 ❷光情報処理システム ❸コヒーレント光源

将来の光通信システムでは、エクサビット毎秒級の超大容量性が要求されます。このようなシステムを構築するには、光領域の多重化技術や符号化技術、超高速の光情報処理システム、高機能なコヒーレント光源等の開発が必須です。本研究室では、ディジタルコヒーレント技術を駆使した光ファイバ伝送路の長距離大容量化や、非線形光学効果を用いた全光スマート情報処理、多波長超短パルスレーザ、新世代の光電融合素子・集積回路等の研究を行っています。

■山口 研究室

[専攻]電力システム工学 [指導教員]山口 順之 准教授 [キーワード]電力ネットワーク,機械学習,再生可能エネルギー
[テーマ例]❶電力需給・ネットワーク運用の機械学習 ❷電力市場と再生可能エネルギーのシナリオ分析 ❸ビル省エネ・レジリエンス化

カーボンニュートラル社会に向けて、再生可能エネルギーや水素を最大限に活用できる電力システムを研究します。AI・機械学習を応用したスマートグリッドの運用・制御の開発や、エネルギーミックスと電力市場に関する2050年のシナリオ分析、平時は省エネで災害にも強いレジリエンスなビルのエネルギーマネジメント方策の検討などを行っています。

■吉田 研究室

[専攻]センシング情報処理工学 [指導教員]吉田 孝博 教授 [キーワード]音響・画像情報処理,バイオメトリクスセキュリティ,過渡信号解析,静電気放電(ESD),電磁干渉(EMI)
[テーマ例] ❶ディジタル音響機器・映像機器の音質・画質劣化要因の解明と改善手法の開発 ❷静電気放電等の過渡電磁ノイズによるウェアラブル機器などの誤作動現象の解明とシミュレーション手法の開発 ❸携帯端末に適用可能な個人認証技術の開発

オーディオ信号、静電気放電電流、電磁ノイズなど、身の回りのさまざまな電気信号は刻々と変化する信号です。これらの信号をセンシング(計測)して解析することで、電子機器に影響を及ぼす要因やメカニズムを解明します。さらに、影響を低減し性能を改善するための電子回路や信号処理手法を、ハードウェア・ソフトウェア双方から追究します。

■和田 研究室

専攻]移動ロボット工学 [指導教員]和田 正義 教授 [キーワード]ロボティクス,メカトロニクス,制御理論
[テーマ例] ❶アクティブキャスタを用いた全方向移動ロボット ❷車いすの電動化装置とその制御 ❸電気自動車の充放電監視制御 ❹自動車運転操作支援システム

車輪式移動ロボット、自動車、車いすなど移動体に関連するシステムに関する研究を行っています。特に人が搭乗できる規模の移動体の研究を「ライディング・ロボティクス」と称し、人間の移動に利用する装置の提案や制御・計測などを広く研究テーマとしています。そのためのシステム設計、電気・電子回路設計、ソフトウェアプログラミングなど広い領域にわたる知識と技術を身につけることを目標としています。

当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。