東京理科大学

※新設学部学科は仮称・設置構想中
(設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります)

INFORMATICS & SCIENCE For Co CREATION. 理科大の新たな挑戦

新 学 部

創域情報学部 情報理工学科

新 学 科

理学部第一部 学コミュニケーション学科

※新設学部学科は仮称・設置構想中
(設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります)

INFORMATICS & SCIENCE For Co CREATION. 理科大の新たな挑戦

2026年4月 東京理科大学は、新学部「創域情報学部 情報理工学科」および
理学部第一部「科学コミュニケーション学科」を開設し、
全学的な情報系人材の育成を多面的かつ強力に推進します。

2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)
※設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります

Concept

情報科学技術のイノベーション人材と、
科学技術を広「伝える人材を育成する

現在の情報化社会において、情報科学技術は社会の変革を牽引し、様々な分野で重要な基盤技術となっています。人工知能をはじめとした情報科学技術は進歩が目覚ましく、関連する教育・研究の基盤整備が急務です。本学ではこれまでも、多様な分野それぞれにおいて必要な情報科学技術の活用を推進するとともに、全学的にも情報科学技術の教育基盤を整備してまいりました。今回、これらの整備を継続的に強化するとともに、新たに組織再編を伴う改革として学部・学科の新設を計画しています。
今般新設する「創域情報学部」では、最先端の情報科学技術分野の教育・研究

を強化することにより、当該分野自体の高度化やイノベーションを創出するとともに、共創を通じ、情報科学技術を応用する各分野の発展を牽引することを目指します。同じく新設する理学部第一部「科学コミュニケーション学科」では、細分化され複雑化する科学技術が理解を得て活用される社会を実現するため、情報技術を活用し、科学技術を広く一般に「伝える」人材の輩出を目指します。今般の学部学科新設により、先端的な情報科学技術を強化するとともに、すそ野を広げることを見据え、全学的な情報系人材の育成を多面的かつ強力に推進します。

創域情報学部 情報理⼯学科

野田キャンパス

2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

入学定員: 360名 │ 授与する学位: 学士(情報学)

自由な共創の場から新しい発想を
創出する
情報系学部を設置

あらゆる研究分野においてコンピュータ科学、データ科学、情報数理、システム工学といった情報技術の援用は不可欠です。技術立国・日本にとって他国に先行して情報技術のイノベーションを実現することは最優先課題の一つと言えます。そのためには細分化された既存分野を発展させるだけではなく、ハードウェアからソフトウェア、理論から実現・運用といった多岐にわたる情報系分野を総動員し、積み上げ型だけではない研究手法を実現していくと同時に、全情報系分野における横断的な知識をチャネルとして、他分野と広く結びついていかなければなりません。

そうした状況を踏まえ、東京理科大学は情報系分野を再統合し、自由な共創の場からまったく新しい発想を創出する情報系学部「創域情報学部」を設置します。進歩の速い情報系分野の発展を加速させるとともに情報系以外の最先端分野とも広く共創し、真のイノベーションから革新的技術を世界に向けて発出していきます。

野田リサーチキャンパス(Noda Research Campus, NRC)では、10学科11専攻によって理学と工学を網羅する創域理工学部を中心に、新たな価値を創出し新しい領域を創造する「創域」の理念のもと、融合教育・連携研究を推進してきました。しかしながら、日進月歩の情報系の分野でさらなるイノベーションを加速していくためには、理工学とは別に「情報学」を強力に押し進める必要があります。創域情報学部は東京理科大学の情報系分野の発展を推進するとともに、情報系分野を再統合し、情報学の立場からNRCにおける創域を牽引していきます。

養成する人材像

急速に変化する情報化社会に対応できる情報系の専門能力を有し、まったく新しい分野を切り開いていく「専門人材」だけでなく、分野横断的に広い知識をもち、企業や社会と問題意識を共有しながらあらゆる分野に新しい価値を生み出していく「融合人材」を育成。「実力主義」のもと学部の特徴を活かしながら、自分がどのような人材として成長していきたいかを学生が主体的に選べるカリキュラムを用意します。

Content

01

最先端を学ぶ
2系4コース構成

情報技術に重要な2つの側面を
補完し合う融合的な学び

情報技術の重要な2つの側面である「コンピューティング」と「データの分析・運用」の両方を「C(Computing)系」と「D(Data integration)系」としてカバー。両者が補完し合うことによって真のイノベーションを可能にします。各系の学生は2年次で基盤や理論を扱うコースと主に応用を扱うコースに分かれて、それぞれの専門人材を目指します。
C系はCPU設計、プログラミング言語、オペレーティングシステム、ネットワーク、

ソフトウェア工学、量子コンピューティングなどを扱う「コンピュータ科学コース」と、人工知能、大規模自然言語モデル、ロボット、セキュリティ、量子アルゴリズムなどを扱う「知能メディアコース」を選択できます。
D系はデータマイニング、統計分析、医療統計、生命情報などを扱う「データ科学コース」と、経営システム、医療マネジメント、ファイナンス、環境、防災などを扱う「社会システムコース」を選択できます。

02

学びたいことを主体的に
選択できるカリキュラム

目指す方向に応じた多様な学びを提供
入学後の興味の変化にも柔軟に対応

1年次、2年次は学部共通の必修科目を学ぶとともに、2年次以降は4つのコースに分かれ、各コースのモデルカリキュラムに沿って学修を進めながら、他コースの専門科目も履修可能。それぞれの目指す方向に応じた多様な学びを提供します。また、主要科目で良い成績を修めると他コースの研究室への配属も可能にしており、入学後の興味の変化に合わせて柔軟に研究計画を立てることができます。
1年次から参加できる「研究会」では、学生が主体となり、ソフトウェアやサービスの実現に向けた取り組みのほか、起業を目指した取り組みなど様々なプロジェクトを実施予定です。

外部のエキスパートによる実践的な授業 優れた研究業績を持つ教員に加え、企業や外部研究機関で活躍する先端技術者も教員として参画します。しっかりとした理論を学修するとともに、企業が持つ問題意識と実践的な取り組みを学ぶことで、社会に還元する技術のあり方を学びます。

外部のエキスパートによる実践的な授業
03

6年一貫教育と修了までの
在学期間の短縮

早期の研究室配属を可能とし、
最短5年で修士の学位取得が目指せる

修士課程までの一貫した教育を希望する学生は早期の研究室配属と研究活動の開始が可能。また、優れた研究業績を上げ一定の要件が満たされた場合は、修士課程までトータル5年間で修了することができます。さらに博士課程に進んだ場合、博士の早期修了と合わせて7年間での博士の学位取得を目指すことも可能です。

04

創域理工学部との連携と
創域理工学研究科への合流

2学部の連携と大学院への合流によって
情報分野の枠を越えた広い技術革新を目指す

学部の段階では創域理工学部・研究科の「ダブルラボ」や「ダブルディグリー」、創域科目への参加、研究会での創域理工学部との協働などをとおして創域についての共通の素養を身につけます。大学院に入ってからは創域理工学研究科が進める「横断型コース」などの共創的な取り組みを共有しながら、既存の枠組みにとらわれない実践的な融合教育・連携研究を推進していきます。

[ダブルラボ]所属研究室のほか、異なる学部・学科の研究室にも所属し、連携研究に取り組む
[横断型コース]テーマに基づき、他専攻の研究室とともに研究に取り組む(修士対象)

Career

卒業後の進路

大学院への進学/情報通信産業/シンクタンク/ゲーム・メディア企業/X-Tech企業/
通信・メディア等ベンチャー企業/中学校高等学校教員 などを想定

取得可能な資格

中学校教諭一種免許状[数学]/高等学校教諭一種免許状[数学・情報] ※申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

Campus

創域情報学部 情報理⼯学科 野田キャンパス

広大で緑豊かな敷地を誇る野田キャンパス。講義棟や図書館、グラウンド、セミナーハウスなどの各種施設が整い、落ち着いた雰囲気の中、学修・研究活動に専念することができます。また、スペースシステム創造研究センターや生命医科学研究所をはじめ、多領域に及ぶ多くの研究施設が野田キャンパスに集結。関連する学部・学科組織などと有機的に連携した研究・教育を展開する「リサーチキャンパス」として発展を続けています。

〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
TEL:04-7124-1501(代)

■東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河」駅下車、徒歩5分
野田キャンパスアクセス
Google Mapで見る

理学部第一部 科学コミュニケーション学科

神楽坂キャンパス

2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

入学定員: 80名 │ 授与する学位: 学士(理学)

デジタル社会に必要とされる
高度な科学的知識を持ち、
伝えることのできる人材を育成

多くの情報があふれるデジタル社会では、その真偽を見極め、社会的課題を解決することが求められます。この課題に対し、正確で高度な科学的知識を持ち、解決の糸口を見つける手助けとなるのが科学コミュニケーションです。東京理科大学は建学の精神「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」のもと、創立以来140年にわたって深い科学研究を展開してきました。世界が変革期にある中、高度な科学研究の知識や正確な情報に基づいて、科学を普及させていく人材育成を目指し、他大学に類を見ない「科学コミュニケーション学科」を設置します。

養成する人材像

科学コミュニケーション学科は、東京理科大学の建学の精神である「理学の普及」を体現できる能力の習得を目的に、確かな理学の知識に立脚し、高度な情報・データサイエンス、サイエンスコミュニケーションの専門知識を活用することで、幅広い科学を多面的に伝える能力を身につけ、広い視野で社会に貢献できる人材を育成する。

Content

01

2つの専門科目群から
科学を俯瞰する能力を涵養

高度科学コミュニケーション人材の育成

科学コミュニケーション学科の授業科目は、「コース専門科目群」と「科学コミュニケーション科目群」の2つの専門科目群から構成されます。「コース専門科目群」として、「情報・データサイエンス」、「数理」、「物理学」、「化学」の4つのコースから、自身の興味に合わせ1つのコース専門科目群をしっかり学習することで、高度な「科学」に軸足を置けるようにします。「科学コミュニケーション科目群」では、数学、物理、化学など幅広い基礎科目や実験科目を全員が学び、さらに、STEM/STEAM科目などを通して、科学を俯瞰する能力の素地を1年次に身につけます。また、情報科目、データサイエンス科目、サイエンスコミュニケーション科目を通して科学を「伝える」能力を育成し、高度科学コミュニケーション人材を養成します。

科学コミュニケーション科目群とコース専門科目群で科学コミュニケーション能力の育成
02

幅広い科学的視野を
涵養する授業科目

「科学を俯瞰
「伝えることを主体的に学ぶ

1年次からはじまる科学コミュニケーション科目群には、「サイエンスコミュニケーション入門」や「サイエンスコミュニケーション実践」を配置し、理論と実践の両面から科学コミュニケーションに関する能力を涵養します。また「STEM/STEAM実験」では、実験を通じて、Science(科学/理科)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art/Arts(教養・芸術)、Mathematics(数学)を横断的に学びます。
3年次には、「サイエンスライティング」「情報表現」など、科学をどのように表現するかを、演習を通じて学びます。さらに、ELSI(Ethical, Legal, and Social Issues:倫理的・法的・社会的課題)などの科目も配置し、デジタル社会における科学コミュニケーション能力の涵養を目指します。

03

研究科目で拡がる
科学コミュニケーション

幅広い研究分野から
自身の興味に合わせた分野を選択

本学科では、3年次科目として「科学コミュニケーション研究」科目を配置し、卒業研究の前提科目として興味のある研究分野に必要な知識や技能を育成します。4年次の卒業研究では、さらに進んだ研究に着手します。 研究キーワード例 「科学コミュニケーション」「情報科学」「数理科学」「データサイエンス」「物理学」「化学」「生命科学」「STEM/STEAM教育」「教育工学」「学習科学」「認知科学」「教育心理学」「Learning Analytics」「理科教育」「数学教育」

Career

卒業後の進路

理学研究科科学教育専攻への進学/他専攻への進学/中学校高等学校教員/官公庁/教育関連企業/
科学技術広報/X-Tech企業/通信/マスコミ・メディア/ベンチャー企業/博物館・科学館 などを想定

学修領域から発展する進路イメージ

学修領域から発展する進路イメージ

想定される主な進路

情報・データサイエンスコース データサイエンスの素養と知識を身につけ、「教育」を専門とした研究者に。データが示す客観的な事実と向き合い、教育を定量的に分析しています。

数理コース 教科横断的な理数科目、STEAM教育に関する力を身につけて、高等学校の教員に。高校では理数探究科目、アクティブラーニング科目の担当に。

物理学コース データサイエンス、物理学の専門性を身につけて、行政機関で根拠に基づいた科学政策の立案や市民への発信を担当。

化学コース 生命・環境を含め、広く化学の専門性と実験スキル、サイエンスライティングを身につけ、企業・学校やマスコミで最先端の科学技術をわかりやすく発信。

取得可能な資格

【数学系コース】中学校教諭一種免許状[数学]/高等学校教諭一種免許状[数学・情報]
【理科系コース】中学校教諭一種免許状[理科]/高等学校教諭一種免許状[理科・情報]
※申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

Campus

理学部第一部 科学コミュニケーション学科 神楽坂キャンパス

東京の中心部に位置する神楽坂キャンパス。通学だけでなく、学修や研究で必要な関係機関などへの交通アクセスも極めて便利で、その立地の良さが大きな魅力となっています。2016年には、富士見校舎 (経営学部 )が加わり、真理を探究する理学部と科学的アプローチで学ぶ経営学部からなる「サイエンスキャンパス」として整備されています。リカレント教育や専門職大学院などの機能も強化されており、都心ならではの学生生活を味わうことができるほか、学問と社会とのつながりが実感できるキャンパスです。

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
TEL:03-3260-4271(代)

■JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩5分
神楽坂キャンパスアクセス
Google Mapで見る