Department of Mathematics
創域理工学研究科 数理科学専攻
野田キャンパス
-
数理科学専攻の特徴1
討論形式での
個別指導修士課程の学生は、数学の基礎的学力を向上させることから学修を開始します。セミナーでは討論形式での個人指導が行われ、問題意識の発現が促されます。その後テーマを決め関連論文を読み、指導教員と議論し、そのテーマをより深く探究し、集大成である修士論文の作成へ進んでいきます。 博士課程の学生は、自立した研究者を目指し、1人で学修・研究できることを目標とします。修士論文での課題を継続しつつ、自分でも新たな問題を発見・解決できるよう、指導教員と議論を交わし合いながら問題解決の糸口を見つけ、結果を求めて行きます。
-
数理科学専攻の特徴2
純粋数学から
他分野連携の応用数学まで本専攻は、構造数理、空間数理、基幹解析、応用数理の4部門から構成されます。その底流には、学問系統は従来の人文科学、社会科学、自然科学のほかに、4番目の系統である数理科学で構成されるとの見地があり、研究教育を行っています。 加えて、本研究科には、専攻科の枠を超えて、学修・研究のできる「横断型コース」というものがあり、その中の幾つかのコース(防災リスク管理コースやデジタルトランスフォーメーションコースなど)に、数名の教員が属しています。
-
数理科学専攻の特徴3
横断型・教職コースで
教育の現場を知る教育系の大学院をのぞくと、教職のための授業が行われることは殆どありません。しかし、本研究科では、教職を目指す学生のために、専攻枠を超えた、「横断型 資格・教職コース」を設け、そのための授業を提供しています。「教職教養専科AB」「専門教育プレゼンテーションAB」「学校インターンシップ」等の授業と共に、コース修了のための発表会も行われます。 さらに自主ゼミやインターンシップへ参加することで、現場の雰囲気を感じ取ることができます。
カリキュラム CURRICULUM
科目区分 | 専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 構造数理 | 数理科学修士研究1 | 2 | 必修 | 1 |
数理科学修士研究2 | 2 | 必修 | 1 | ||
数理科学修士研究3 | 2 | 必修 | 2 | ||
数理科学修士研究4 | 4 | 必修 | 2 | ||
代数学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
代数学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
代数学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
幾何学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
解析学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
代数学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
代数学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
代数学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
代数学特論D | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
空間数理 | 数理科学修士研究1 | 2 | 必修 | 1 | |
数理科学修士研究2 | 2 | 必修 | 1 | ||
数理科学修士研究3 | 2 | 必修 | 2 | ||
数理科学修士研究4 | 4 | 必修 | 2 | ||
代数学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
代数学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
代数学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
幾何学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
解析学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
幾何学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
幾何学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
幾何学特論D | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
基幹解析 | 数理科学修士研究1 | 2 | 必修 | 1 | |
数理科学修士研究2 | 2 | 必修 | 1 | ||
数理科学修士研究3 | 2 | 必修 | 2 | ||
数理科学修士研究4 | 4 | 必修 | 2 | ||
代数学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
代数学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
代数学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
幾何学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
解析学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
解析学特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
解析学特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
解析学特論D | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
応用数理 | 数理科学修士研究1 | 2 | 必修 | 1 | |
数理科学修士研究2 | 2 | 必修 | 1 | ||
数理科学修士研究3 | 2 | 必修 | 2 | ||
数理科学修士研究4 | 4 | 必修 | 2 | ||
代数学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
代数学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
代数学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
幾何学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
幾何学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講A | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
解析学輪講B | 4 | 選択必修 | 1 | ||
解析学輪講C | 4 | 選択必修 | 1又は2 | ||
応用数理特論A | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
応用数理特論B | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
応用数理特論C | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
応用数理特論D | 2 | 選択 | 1又は2 | ||
共通 | 数理科学修士特別講義A | 1 | 選択 | 1又は2 | |
数理科学修士特別講義B | 1 | 選択 | 1又は2 | ||
数理科学修士特別講義C | 1 | 選択 | 1又は2 | ||
数理科学修士特別講義D | 1 | 選択 | 1又は2 | ||
修了所要単位に含まない科目 | 共通 | 教職教養専科B | 2 | 随意 | 1又は2 |
専門教育プレゼンテーションA | 2 | 随意 | 1又は2 | ||
専門教育プレゼンテーションB | 2 | 随意 | 1又は2 | ||
一般教養科目 | 教養(共通) | Basic Biomedical Science | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
学校インターンシップ(アドバンス) | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
教授メディア学習論 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
数学科探究学習論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
がんを知りがんと闘う | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
創域融合特論A | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
創域融合特論B | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
農理工学特論1A | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
農理工学特論1B | 1 | 選択必修 | 1又は2 | ||
農理工学特論1 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
都市防災特論1A | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
都市防災特論1B | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
宇宙理工学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | ||
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
★印の横断型コースオムニバス科目については、2単位まで修了単位として認める。
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2024年度 大学院要覧 修士課程修了要件 | ||||
---|---|---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 | ||
必修科目 | 選択必修科目 | 選択科目 | 2 | 30 |
10 | 12 | 6 |
- 必修科目10単位、「代数学輪講1~3」「幾何学輪講1~3」及び「解析学輪講1~3」のうち、自己の指導教員が担当する選択必修科目12単位及び一般教養科目を含めて30単位以上を修得すること。
- 一般教養科目については、教養(共通)科目から合計2単位を修得すること。
また、2単位を超えて修得した単位は修了所要単位には含めない。
なお、教養(共通)科目には、所属専攻以外の専攻課程及び他の研究科で修得した教養(共通)科目の単位も含める。 - 他専攻の随意科目を履修した場合、自専攻でも随意科目となり、修了所要単位に含めることはできない。
- 「教職教養専科B」、「専門教育プレゼンテーションA」及び「専門教育プレゼンテーションB」については修了所要単位には含めない。
- 「学校インターンシップ(アドバンス)」「教授メディア学習論」「数学科探究学習論」については教職課程登録者に限り履修することができる。
- 研究科の定めるところにより、次に掲げる授業科目を履修することができる。
(1)所属専攻以外の専攻課程による授業科目
(2)他の研究科の授業科目
(3)他大学の大学院の授業科目
(4)学部の授業科目(1)~(3)に規定する授業科目において修得した単位は修了所要単位として認定できる。ただし(3)は15単位を限度とする。
科目区分 | 専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 構造数理 | 構造数理特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 |
構造数理特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
構造数理特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
構造数理特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
構造数理特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
構造数理特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
空間数理 | 空間数理特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
空間数理特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
空間数理特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
空間数理特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
空間数理特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
空間数理特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
基幹解析 | 基幹解析特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
基幹解析特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
基幹解析特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
基幹解析特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
基幹解析特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
基幹解析特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
応用数理 | 応用数理特別研究1A | 5 | 選択必修 | 1 | |
応用数理特別研究1B | 5 | 選択必修 | 1 | ||
応用数理特別研究2A | 5 | 選択必修 | 2 | ||
応用数理特別研究2B | 5 | 選択必修 | 2 | ||
応用数理特別研究3A | 5 | 選択必修 | 3 | ||
応用数理特別研究3B | 5 | 選択必修 | 3 | ||
修了所要単位に含まない科目 | ジョブ型研究インターンシップ | 2 | 1又は2又は3 | ||
一般教養科目 | 教養(共通) | Basic Biomedical Science | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 |
固体地球科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
異文化セミナーA | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
異文化セミナーB | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
国際経済学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
経営行動科学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
社会的選択理論およびマーケット・デザイン | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
知的財産特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
知的財産と法制度 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
実践的リーダーシップを学ぶ | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
生命保険数学 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
Presentation Skills | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
Academic Writing | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
Critical Thinking | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
医療倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
科学・研究と倫理 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
環境政策論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
統計解析 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
防災地学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
運動処方実践演習 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
生涯スポーツ実習1 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
生涯スポーツ実習2 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
がんを知りがんと闘う | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
エネルギー環境セミナー1 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
エネルギー環境セミナー2 | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
防災科学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
医理工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
エネルギーシステム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
農理工学特論1A | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
農理工学特論1B | 1 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
農理工学特論1 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
都市防災特論1A | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
都市防災特論1B | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
宇宙理工学概論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
DX特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
人間安全衛生特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 | ||
教職教養専科A | 2 | 選択必修 | 1又は2又は3 |
★印の横断型コースオムニバス科目については、2単位まで修了単位として認める。
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
2024年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 | ||
---|---|---|
専門科目 | 一般教養科目 | 計 |
30 | 2 | 32 |
- 「構造数理特別研究1A~3B」、「空間数理特別研究1A~3B」、「基幹解析特別研究1A~3B」及び「応用数理特別研究1A~3B」のうち、自己の指導教員が担当する科目について、30単位を修得すること。
- 一般教養科目については、合計2単位を修得すること。ただし、2単位を超えて修得した単位は修了所要単位には含めない。
なお、教養(共通)科目には、所属専攻以外の専攻課程及び他の研究科で修得した教養(共通)科目の単位も含める。 - 他専攻の随意科目を履修した場合、自専攻でも随意科目となり、修了所要単位に含めることはできない。
- 修士課程在籍時に単位修得をしている科目の履修は認めない。
- 研究科の定めるところにより、次に掲げる授業科目を履修することができる。
(1)所属専攻以外の専攻課程による授業科目
(2)他の研究科の授業科目
(3)他大学の大学院の授業科目
(4)学部および修士課程の授業科目(1)~(2)に規定する授業科目において修得した単位は修了所要単位として認定できる。
研究指導・
研究室紹介
GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES
- ■構造数理
- ■空間数理
- ■基幹解析
- ■応用数理
- ■相木 研究室
-
[専攻]解析学 [指導教員]相木 雅次 講師 [キーワード]非線型偏微分方程式の解析
[テーマ例]❶流体の運動の数学解析 ❷現象の数学的定式化私たちの身の回りは、水や空気の流れ、音の伝播、熱の伝導など、複雑な自然現象であふれています。これら現象は多くの場合、非線型偏微分方程式によって記述されます。本研究室ではこのような現象の理解と解明を目指し、現象の特徴を捉えた偏微分方程式に対して数学的な観点からその可解性や解の性質を調べています。
- ■青木 研究室
-
[専攻]代数学 [指導教員]青木 宏樹 准教授 [キーワード]保型形式とその周辺
[テーマ例]❶保型形式と整数論 ❷楕円関数論 ❸符号理論保型形式とは(大ざっぱに述べると)ある種の変換規則を満たす関数のことです。保型形式は、整数や素数の性質を調べるときや複素多様体の性質を調べるときなど、数学のさまざまな場面に現れ、興味深い研究の対象となっています。
- ■伊藤 研究室
-
[専攻]代数学 [指導教員]伊藤 浩行 教授 [キーワード]代数幾何学,応用代数学
[テーマ例]❶代数多様体の数論と幾何 ❷代数多様体の特異点 ❸擬似乱数生成たくさんの多変数多項式の共通零点により定義される代数多様体を様々な角度から研究しています。多項式の解の集合と捉えることにより数論的な研究を行い、幾何学的対象と捉えることによりそのモジュライ空間の幾何学や特異点を研究しています。また、有限体の応用としての擬似乱数生成についても研究しています。
- ■牛島 研究室
-
[専攻]解析学 [指導教員]牛島 健夫 教授 [キーワード]非線形放物型偏微分方程式と数値解析
[テーマ例]❶非線形放物型偏微分方程式の解の性質の研究 ❷偏微分方程式の数値解法の研究さまざまな自然現象が、偏微分方程式と呼ばれる方程式によって記述されます。例えば、熱の伝導、融解する氷、成長する結晶、波の伝播…など枚挙にいとまがありません。本研究室では、特に非線形放物型偏微分方程式と呼ばれるクラスの解の性質を研究するとともに、その解に対する数値解法を研究しています。
- ■大橋 研究室
-
[専攻]代数幾何学 [指導教員]大橋 久範 准教授 [キーワード]射影幾何学,複素幾何学
[テーマ例]❶代数多様体と自己同型群 ❷古典射影幾何学と対称性 ❸格子理論、群論と有限幾何「図形」や「空間」の一般化を多様体と言いますが、いくつかの多項式の解の空間として定義された多様体に注目することで、微分トポロジー、可換環論、複素関数論などが結び付いた代数幾何学という面白い分野が現れます。いろいろな代数多様体を、「対称性」をキーワードに調べています。
- ■加塩 研究室
-
[専攻]代数学 [指導教員]加塩 朋和 准教授 [キーワード]数論
[テーマ例]❶L関数の値と周期の関係 ❷類体論や類体構成 ❸p進的な特殊関数数論とは「数」の性質、法則を探る学問です。ただし多くの美しい法則は、「数」を眺めているだけでは発見できません。そこでさまざまな数学的対象を深く調べることが、前段階として必要になります。われわれは代数的な考察だけでなく、解析的、幾何的理論も織り交ぜて「数の理論」を紡ぎ出そうと努力しています。
- ■小松 研究室
-
[専攻]代数学 [指導教員]小松 亨 准教授 [キーワード]整数論
[テーマ例]❶代数体の数論 ❷代数方程式論素数は整数の集まりの中で最小のもの、原子、素粒子のようなものと思うことができます。一方、整数の集まりに無理数を混ぜると、素数より小さいものが生まれて面白い現象が起きてきます。本研究室では、それらの現象をさまざまな手法で研究しています。
- ■立川 研究室
-
[専攻]解析学 [指導教員]立川 篤 教授 [キーワード]変分問題,非線形偏微分方程式
[テーマ例]❶変分問題 ❷非線形楕円型偏微分方程式 ❸極小曲面物理現象の多くは、ある「量」の極値を与えるように起こります。これを変分原理と呼び、変分原理に従って起こる現象を数学的に求める問題を変分問題と呼びます。高校の数学でも関数の極値を求める問題を扱いますが、変分問題はこれを一般化したものです。
- ■田中 研究室
-
[専攻]幾何学 [指導教員]田中 真紀子 教授 [キーワード]微分幾何学
[テーマ例]❶対称空間の部分多様体 ❷対蹠集合2次元平面や3次元空間における点対称を、球面のような曲がった空間にも定義することができます。点対称が定義できる空間(これを対称空間と呼びます)には、点対称から導かれるさまざまな良い性質があり、調べやすい構造を持っているので、幾何学における基本的な研究対象となっています。本研究室では、対称空間とさまざまな幾何学との関連の中で新しい現象の発見や解明に取り組んでいます。
- ■八森 研究室
-
[専攻]代数学 [指導教員]八森 祥隆 准教授 [キーワード]整数論
[テーマ例]❶非可換岩澤理論 ❷ガロア表現の岩澤理論代数体や楕円曲線、それらを一般化したガロア表現などの数論的対象に興味があります。各対象に付随するセルマー群とゼータ関数の、大きなガロア拡大体上での挙動を調べる岩澤理論を研究しています。
- ■馬場 研究室
-
[専攻]代数学 [指導教員]馬場 蔵人 講師 [キーワード]微分幾何学
[テーマ例]❶ホロノミー理論 ❷対称空間とリー群作用 ❸特殊ラグランジュ部分多様体の構築幾何学や数理物理学の分野では多様体と呼ばれる図形を一般化した概念を研究対象としています。多様体の研究では、ホロノミー群(ホロノミー=平行移動による曲がりの概念、群=対称性の概念)によって多様体が持つ幾何構造の性質を捉えることができます。本研究室では、対称空間やハイパーケーラー多様体と呼ばれる多様体が持つ幾何構造の性質を明らかにしていきます。
- ■平場 研究室
-
[専攻]数理解析学 [指導教員]平場 誠示 教授 [キーワード]確率論,確率過程論
[テーマ例]❶分枝過程(人口モデル) ❷フレミング-ビオ過程(遺伝モデル) ❸ランダムウォークと投票者モデル花粉のブラウン運動のように、時間とともにランダムに変化するものを確率過程といいます。それらがたくさん集まり、お互いに作用し合うモデルについて研究します。病気の感染なら根絶や全体感染の確率を、人口動態なら絶滅や人口爆発の確率について調べます。
- ■廣瀬 研究室
-
[専攻]位相幾何学 [指導教員]廣瀬 進 教授 [キーワード]低次元トポロジー
[テーマ例]❶低次元多様体の写像類群 ❷結び目理論多様体とは、大ざっぱに言うと、局所的にユークリッド空間とみなせる図形のことです。多様体は幾何学の中心的な対象の一つですが、3次元や4次元といった低い次元の多様体に限ってもまだまだ謎が多く、魅力的な対象です。低次元多様体について、写像類群や結び目といった具体的な事柄に関連付けて、研究を行っていきます。
- ■松本 研究室
-
[専攻]複素解析学 [指導教員]松本 和子 教授 [キーワード]多変数複素関数論
[テーマ例]❶変数複素関数論 ❷多変数複素関数論 ❸複素解析幾何学関数の微分積分を複素数の世界で行うと、非常に見通しが良くなります。関数の変数が2つ以上の場合には、定義域の境界の幾何学的な性質と関数の性質が密接に関係します。本研究室では、1変数または多変数複素関数論を、解析的・微分幾何学的に研究しています。
- ■山崎 研究室
-
[専攻]解析学 [指導教員]山崎 多恵子 教授 [キーワード]偏微分方程式
[テーマ例]❶非線形双曲型方程式の大域的可解性 ❷消散型双曲型方程式の解の拡散現象 ❸双曲型・放物型偏微分方程式の摂動問題熱伝導・拡散現象、弦や膜の振動・音波・電磁波などの自然現象は偏微分方程式で記述されます。数学的観点から偏微分方程式を解析し、可解性、解の大域的挙動や性質、また、方程式の摂動に伴う解の変化等を調べます。
- ■側島 研究室
-
[専攻]解析学 [指導教員]側島 基宏 講師 [キーワード]偏微分方程式
[テーマ例]❶楕円型作用素の性質の研究 ❷消散型波動方程式の漸近挙動数学を用いて自然現象を調べる際に、偏微分方程式を用いることがあります。偏微分方程式には様々な型があり、この型がおおまかに現象を分類しています。本研究室では、この中でも楕円型と呼ばれる方程式の性質を中心に研究しています。