広報誌・出版物
ABOUT TUS

東京理科大学では広報誌・出版物を刊行しております。各種お問合せください。
科学フォーラム
2023年度
NEW 2023年10月号 通巻437号 経営のサイエンス
2023年8月号 通巻436号 機能性金属錯体懇談会の科学
2023年6月号 通巻435号 社会基盤工学からみた都市防災
社会基盤工学からみた都市防災
サイエンスへの招待
ぶらり 人 発見 - 石井 栄子
私たちの研究室 - 太田 正人
情報科教育のヒント
第59回 学位取得者・第16回 学術奨励賞
編集後記 - 垣野 義典
2023年4月号 通巻434号 東京理科大学のロボット研究
東京理科大学のロボット研究
サイエンスへの招待
ぶらり 人 発見 - 石井 栄子
私たちの研究室 - 太田 正人
理科実験紹介:地学
第59回 学位取得者・第16回 学術奨励賞
編集後記 - 橋本 卓弥
バックナンバー
2023年2月号 通巻433号 理大におけるがん研究の今とこれから
特集「理大におけるがん研究の今とこれから」
2022年 ノーベル賞
ぶらり 人 発見 - 石井 栄子
理科実験紹介:地学
情報科教育のヒント
第59回 学位取得者・第16回学術奨励賞
編集後記 - 秋本 和憲
2022年12月号 通巻432号 遺伝情報の複製と利用の最前線
2022年10月号 通巻431号 DX研究部門
2022年8月号 通巻430号 先端エネルギー変換研究

特集「先端エネルギー変換研究」
- 先端エネルギー変換研究部門について - 郡司 天博
- 小型燃料電池の開発 - 早瀬 仁則
- 放射光を活用した計測インフォマティクスの取り組み - 藤本 憲次郎・相見 晃久
- 導電性ダイヤモンドを用いた電気二重層キャパシタの開発 - 近藤 剛史
- 混相流の動的数値解析に基づくバイオマス間接ガス化プラントの熱媒体利用の最適化
- 堂脇 清志 - 量子ビーム実験と理論計算を駆使した次世代蓄電池用電極材料の開発
- 井手本 康・北村 尚斗・石橋 千晶
サイエンスへの招待
- なぜ物理学を難しいと感じるのか
~学習者の視線から問題解法のプロセスを解明~ - 興治 文子 - 光エネルギーの活用と展開 - 永田 衞男
- 筋トレと運動後過剰酸素消費 - 向本 敬洋
海外の科学博物館
- 東ヨーロッパのユニークな科学・技術・産業系博物館 - 安井 亮
ぶらり 人 発見
- 川西 賢吾 さん - 石井 栄子
- 向井 ひかる さん - 石井 栄子
私の研究室
- 固体中の電子の振る舞いを追いかけて - 齋藤 智彦
- ガラス -その無限の可能性を追求して- - 前田 敬
- カビの生態を知り, 人の生活に役立てたい - 清水 公徳
- 「観察する, 表現する, 伝える」 - 八木澤優記
編集後記 - 郡司 天博
元気先生がゆく
- 仲吉 信人 / 松澤 智史
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2022年6月号 通巻429号 再生可能エネルギー技術

特集「再生可能エネルギー技術」
- 再生可能エネルギーの現状と将来展望 - 杉山 睦
- 地熱発電とバイオマス利用の現状と新たな展開 - 永田 衞男
- 風力発電の現状 - 近藤 潤次
- 太陽光発電の現状とエネルギーマネジメントへの期待 - 植田 譲
- 機械学習のエネルギー技術への応用 - 片山 昇
- 有機薄膜太陽電池の特徴を活かした発電する農業用ハウス開発 - 渡邊 康之
サイエンスへの招待
- ベイズ決定理論による打ち切りデータの
予測分布評価 - 黒沢 健 - 現象と数学の架け橋 - 相木 雅次
- 海馬のはたらき-気分と学習をつなぐ- - 瀬木(西田) 恵里
海外の科学博物館
- デンマークのユニークな科学・技術系博物館 - 安井 亮
ぶらり 人 発見
- 有見 芳樹 さん - 石井 栄子
- 髙木 秀太 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 超伝導体中の“素粒子”の研究 - 西尾 太一郎
- 有機化学で世の中を良くする技術を作る - 今堀 龍志
- 誰もが気軽に宇宙へ行ける世界を目指して - 小笠原 宏
理科実験紹介
- 化学:陽イオンの界面活性剤を触媒とする
エステルのけん化 - 井上 正之
受賞者紹介
- The 5th Robotics Ongoing Breakthroughs
最優秀賞受賞 - 守屋 広大 - 第40回固体・表面光化学討論会
学生優秀講演賞受賞
編集後記 - 杉山 睦
元気先生がゆく
- 梅澤 雅和 / 國分 元太
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2022年4月号 通巻428号 知的財産

特集「知的財産」
- 科学技術と産業経済の発展を加速させる知的財産 - 平塚 三好
- 知的財産の海外流出と偽ブランド・海賊版 - 鈴木 公明
- 大学の研究成果の活用と知的財産 - 鵜澤 真治
- 特許庁審査官の社会における役割とデザイン経営 - 今村 亘
- 弁理士の新たな役割と知財活用
-知財ポートフォリオマップとIPランドスケープを知財活用ツールとして- - 正林 真之 - オンライン授業にかかる学校教育と著作権法 - 安田 和史
受賞者紹介
- 日本薬学会 環境・衛生部会フォーラム2021 優秀若手研究者賞 受賞 - 髙橋 結
サイエンスへの招待
- ナノテクによる水分解光触媒の高機能化 - 根岸 雄一
- 分子生物学が解き明かす骨のひみつ - 早田 匡芳
- 映像符号化技術 - 松田 一朗
海外の科学博物館
- ドイツ博物館-ドイツが世界に誇る科学・技術系博物館 - 安井 亮
ぶらり 人 発見
- 杉山 裕介 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 生物の構造色とバイオミメティクス - 吉岡 伸也
- 環境にやさしい非鉛系超音波・圧電材料の開発に向けて - 永田 肇
- 日中の学生交流による相互理解 - 汪 義翔
理科実験紹介
- 地学:空気の重さを測る - 関 陽児
第58回 学位取得者・第15回 学術奨励賞
- 非線形抵抗材料の電気伝導現象の解明 - 松﨑 栄仁
編集後記 - 平塚 三好
元気先生がゆく
- 松崎 拓也 / 山川 誠
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2022年2月号 デザイン経営の研究と教育

特集「デザイン経営の研究と教育」
- 特集にあたって - 飯島 淳一
- なぜいまデザイン経営が必要なのか - 佐藤 亮
- Al and Human Ensemble in digital transformation era: Lessons from 'Stitch Fix' case - Hyejung Lee
- IDMにおける研究と教育 - 飯島 淳一
- IDMにおけるデザイン教育 - 八木澤 優記
- コ・デザインプロジェクトという挑戦 - 鈴木 美央
2021年 ノーベル賞
- ノーベル物理学賞 - 三浦 和彦・福元 好志
- ノーベル化学賞 - 椎名 勇
- ノーベル生理学・医学賞 - 北畠 和己・月本 光俊・宮川 信一
受賞者紹介
- 第37回日本DDS学会 学術集会 優秀発表賞受賞 - 小田 優介
サイエンスへの招待
- 擬リーマン幾何学と一般相対性理論 - 小池 直之
- 多変量解析と地域創生工学への適用 - 徐 維那
- ケガニの研究 - 竹内 謙
ぶらり 人 発見
- 藤江 智也 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 予想外の驚きに満ちた光の研究 - 徳永 英司
- 医療と健康のデータを支える方法論と実践 - 篠崎 智大
- マグネシウムカルベノイドの不思議な反応性 - 木村 力
理科実験紹介
- 物理:SDGs 温水タワーすだれをつくろう! - 川村 康文
第58回 学位取得者・第15回 学術奨励賞
- 「逐次網目形成に基づくインジェクタブルゲルの設計と軟骨組織再生に関する研究」 - 石川 昇平
アンケート - 編集委員会
編集後記 - 飯島 淳一
元気先生がゆく
- 国村 伸祐 / 中島 将博
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2021年12月号 生物環境イノベーション

特集「生物環境イノベーション」
- 生物の相互作用から学ぶ食と環境保全 - 有村 源一郎
- バイオフィルムを用いた物質生産プラットフォームの開発に向けて - 内山 純爾・太田 尚孝
- コケ植物ゼニゴケで紐解く植物成長の光制御原理 - 西浜 竜一
- 進化とストレス応答におけるアデノシン脱アミノ化編集の意義 - 櫻井 雅之
- 地球生命体の遺伝暗号の起源と進化 - 田村 浩二
- 環境中の化学物質と生物の研究 - 宮川 信一
サイエンスへの招待
- 心・意識を科学する~神経科学 - 萩原 明
- 宇宙膨張の発見と暗黒エネルギー - 加瀬 竜太郎
- 「サイエンス」+αで「やっかいな問題」を解決する - 飯島 淳一
海外の科学博物館
- サンフランシスコのユニークな科学・技術系博物館 - 安井 亮
ぶらり 人 発見
- 高橋 雄希 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 引きこもりがちな電子が結ぶ緩やかな連帯 - 中山 泰生
- 「文学は社会を写す鏡である」 - 吉田 裕
理科実験紹介
- 生物:小型魚類を用いた尾ビレの再生実験 - 和田 直之
第58回 学位取得者・第15回 学術奨励賞
- 新規p型三元系スズ(Ⅱ)酸化物半導体の開発と伝導性発現におけるキャリア生成に関する研究 - 三溝 朱音
受賞者紹介
- 日本音響学会 音楽音響研究会 奨励賞 - 石田 大河
つれづれぐさ
- 環境化学の講義 始めました - 堀戸 重臣
編集後記 - 宮川 信一
お知らせ
- 第59回 学位新取得者記念講演会・祝賀会
元気先生がゆく
- 篠崎 智大 / 松崎 亮介
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2021年10月号 数理解析 数理モデルと解析学

特集「数理解析 数理モデルと解析学」
- 解析学と他分野との連携 - 加藤 圭一
- 非線形シュレディンガー方程式の数学 - 太田 雅人
- 走化性をもつ生物個体群の微分方程式 - 横田 智巳
- 逆問題の数理-解けない問題を解く- - 伊藤 弘道
- 弾性波と点散乱源の相互作用モデル - 東平 光生
- 数理モデルと移動境界問題 - 牛島 健夫
サイエンスへの招待
- フランス革命と「非科学的なるもの」 - 山中 聡
- 熱と電気の相互変換 - 岡崎 竜二
- がんを早期のうちに退治する - 昆 俊亮
海外の科学博物館
- ロンドンのユニークな科学・技術系博物館(下) - 安井 亮
ぶらり 人 発見
- 広瀬 明将 さん - 石井 栄子
- 伊藤 聡美 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 脱炭素社会に向けた電力システム工学で制度設計に切り込む - 山口 順之
- 近代建築史研究と家具製作で未来を考える - 栢木 まどか
- ごゆるりと - 野口 健太
- 持続可能な材料・デバイス - 生野 孝
受賞者紹介
- 日本航空宇宙学会 第58回飛行機シンポジウム
学生優秀講演賞 受賞 - 中川 皓介
つれづれぐさ
- 人との出会い - 朝倉 巧
編集後記 - 加藤 圭一
元気先生がゆく
- 鈴木 美央 / 花輪 剛久
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2021年8月号 外部刺激に応答するスマート界面

特集「外部刺激に応答するスマート界面」
- 界面科学研究部門の紹介と本特集について - 酒井 秀樹
- 光・電気刺激に応答する分子集合体 - 齋藤 典夫・近藤 行成
- 小角中性子散乱(SANS)を用いた光応答性分子集合体のin situ計測 - 赤松 允顕・岩瀬 裕希・酒井 健一・酒井 秀樹
- ナノ粒子をナノ薄膜にする光技術 - 河合 武司
- 光誘起合成法を用いた金属クラスター単結晶の配列制御 - 根岸 雄一
- 窒化炭素ポリマーを用いた光触媒の構築と電子機能材料への応用 - 金井 要
- 糖に応答して分散性を変化する微粒子 - 菊池 明彦
- 電気刺激を利用した薬物の経皮投与 - 竹内 一成・牧野 公子
サイエンスへの招待
- ふつうの建築を形づくる自然と社会 - 熊谷 亮平
- 群作用の幾何学-標準形理論を求めて- - 馬場 蔵人
- 最適化と航空宇宙工学への適用 - 藤川 貴弘
海外の科学博物館
- ロンドンのユニークな科学・技術系博物館(上) - 安井 亮
ぶらり 人 発見
- 武田 陽一 さん - 石井 栄子
- 富野 浩充 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 世界は数でみちあふれている - 木田 雅成
- 獣医になりたかった高校生が研究者になった件 - 入山 聖史
理科実験紹介
- 化学:過マンガン酸カリウムによる
トルエンの酸化-安息香酸の合成- - 井上 正之
受賞者紹介
- 化学工学会 第51回秋季大会
環境部会シンポジウム優秀賞 - 影山 達也 - 日本農芸化学会 関東支部2020年度大会
優秀発表賞 受賞 - 横山 友香
国際会議
- ICPE 2020 - 谷口 淳
つれづれぐさ
- h-index-大学教員の研究能力評価としての指数?- - 小柳 潤
編集後記 - 酒井 秀樹
元気先生がゆく
- 橋本 卓弥 / 田中 亮太朗
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2021年6月号 メディカルエンジニアリング

特集「メディカルエンジニアリング」
- 東京理科大学における医工学研究 - 阪田 治
- 医学・医療の諸問題の解決を目指す医療統計学 - 寒水 孝司・中川 雄貴・松浦 健太郎・橋詰 公一・町田 龍之介
- 嚥下運動の工学的理解を目指して - 橋本 卓弥
- 埋込み型機器用経皮エネルギー伝送 - 山本 隆彦
- 刺激応答性高分子材料を用いた診断・治療への応用 - 菊池 明彦・小松 周平
- 腸の動きを科学的にとらえる - 阪田 治
サイエンスへの招待
- 多様体上の時系列解析 - 塩濱 敬之
- 質点系の物理から変形体の材料力学へ - 牛島 邦晴
- 予想外の結果=ワクワクの瞬間
-コンクリート中のイオン移動を題材に- - 加藤 佳孝 - シュレディンガー方程式とフーリ工変換 - 石田 敦英
在外研究員滞在記
- オランダ デルフト工科大学 - 垣野 義典
私の研究室
- ワクワクする世界を目指して - 橋本 卓弥
- 自然からの贈り物-自然が生み出す天然物質を
人の健康に役立てる- - 羽田 紀康 - 数学科で目指して欲しいこと - 加塩 朋和
理科実験紹介
- 地学:流水から地層をつくり柱状試料を採る - 関 陽児
受賞者紹介
- 電子情報通信学会 論文賞受賞 - 柴田 凌
- 電気学会 YOC優秀発表賞受賞 - 西村 翔太
国際会議
- Neutrino 2020 - 石塚 正基
つれづれぐさ
- あゆ釣りの話 - 加藤 圭一
編集後記 - 阪田 治
元気先生がゆく
- 荻原 陽平 / 増田 信之
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2021年4月号 新型コロナ感染症へのチャレンジ

特集「新型コロナ感染症へのチャレンジ」
- 新型コロナウイルスの感染メカニズム - 野口 耕司・斎藤 顕宜・宮崎 智・深澤 征義
- 感染症の数理-流行現象の理解に向けて- - 江夏 洋一・加藤 圭一・牛島 健夫・石渡 恵美子
- 理科大の化学と生物学の研究力を活かした新型コロナウイルス治療薬の開発 - 倉持 幸司・渡士 幸一・大橋 啓史・青木 伸・田中 智博
- 新型コロナウイルスの弱点を叩け! - 内海 文彰
- 新型コロナウイルスの検査システムの開発 - 村上 康文
- 新型コロナウイルス感染症に向けたワクチンと治療法 - 久保 允人
サイエンスへの招待
- 音楽のなかのサイエンス - 大村 英史
- 中性子利用技術の建築材料分野への応用 - 兼松 学
- 水の濡れ性と環境浄化 - 勝又 健一
在外研究員滞在記
- ユーリッヒ総合研究機構 - 中山 泰生
国際会議
- QFS 2019 - 渡部 昌平
- NASCE/ISAREN 2019 - 宮川 信一
ぶらり 人 発見
- 三嶋 英城 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 運動・スポーツの効果を心理学的視点で捉える - 村上 貴聡
- 建築計画学-人間の行動を観察し,
新しい建築の設計に活かす- - 垣野 義典 - 免疫細胞の起源解明や医療応用を目指して - 伊川 友活
理科実験紹介
- 物理:分光つつで省エネ電球を考える - 川村 康文
受賞者紹介
- 電子情報通信学会教育工学研究会 研究奨励賞 - 小松 昌史
つれづれぐさ
- 理科大にデザイン? - 飯島 淳一
編集後記 - 久保 允人
元気先生がゆく
- 中 裕美子 / 吉田 孝博
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2021年2月号 複合材料 NOW

特集「複合材料 NOW」
- 構造材料としての CFRP - 小柳 潤
- 繊維強化複合材料における界面強度評価 - 荻原 慎二
- 複合材料の 3D プリント - 松崎 亮介
- セラミックス複合材料の現在と未来 - 井上 遼
- 航空機用耐熱複合材料と耐環境コーティング - 新井 優太郎
- 宇宙開発と複合材料 - 小柳 潤
2020年 ノーベル賞
- ノーベル物理学賞 - 加瀬 竜太郎 ・ 松下 恭子
- ノーベル化学賞 - 鳥越 秀峰
- ノーベル生理学 ・ 医学賞 - 村上 康文
サイエンスへの招待
- 数式に呼び名をつけること - 阪田 治
- 埋もれたキラリティー - 高橋 秀依
在外研究員滞在記
- 英国 サウサンプトン大学 - 朝倉 巧
国際会議
- ECFG15 2020 - 荒添 貴之
- VFS Forum75 - 古江 奈々美
ぶらり 人 発見
- 横塚 力 さん - 石井 栄子
私の研究室
- AI を応用した無線通信技術の研究 - 長谷川 幹雄
- AIの社会実装を目指した共同研究 - 大和田 勇人
- マーケティング ・ サイエンスを通して社会と連動させた研究を - 朝日 弓未
理科実験紹介
- 化学:界面活性剤一体型酸化マンガン(IV)を用いるベンジルアルコールの酸化 - 井上 正之
第57回 学位取得者 ・ 第14回 学術奨励賞
- 植物ゲノム安定性維持における染色体構造制御に関する研究 - 平川 健
受賞者紹介
- 公益財団法人スズキ財団 令和元年度研究者海外助成 - 秋本 康平
つれづれぐさ
- 「仕事」のテイギ - 熊谷 亮平
編集後記 - 小柳 潤
元気先生がゆく
- 横田 智巳 / 市川 寛子
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2020年12月号 微生物学@東京理科大学

特集「微生物学@東京理科大学」
- 巨大ウイルス - 武村 政春
- 食品の「良い」真菌「悪い」真菌 - 渡辺 麻衣子
- 麹菌のゲノム活用 - 佐野 元昭
- 植物の内部で生きる微生物-植物内生菌が植物の健康を支える - 古屋 俊樹
- 微生物on微生物 - 清水 公徳 ・ 清水 由巳
サイエンスへの招待
- 電子が働く化学-電子が作る磁気的性質- - 榎本 真哉
- 学生メンタルヘルス支援に求められる「車寅次郎」
-支援者としての寅さん ・ 寅さんとしての支援者- - 松浦 真澄 - いまさら銅酸化物超伝導?
-多層型銅酸化物超伝導体で見えてきたこと- - 常盤 和靖
在外研究員滞在記
- 英国 ランカスター大学 - 高橋 薫
国際会議
- SLOPOS - 15 - 長嶋 泰之
- EASTS 2019 - 田中 皓介
ぶらり 人 発見
- 佐々木 蓮 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 計算を通じて言葉のしくみを探る - 松崎 拓也
- ゼロからの出発-遺伝子発現メカニズムの解明から遺伝子治療を目指して - 内海 文彰
- タンパク質を理解し,タンパク質を創造する - 白石 充典
理科実験紹介
- 生物:骨格透明標本の作製 - 和田 直之
第57回 学位取得者・第14回 学術奨励賞
- 複数の力学系が出力する点過程時系列から共通入力を再構成する
-観客の瞬目に着目した演者からの入力の再構成- - 野村 亮太
受賞者紹介
- 第42回日本基礎老化学会 学生激励賞 - 平尾 勇人
つれづれぐさ
- 趣味を見直す - 松浦 真澄
編集後記 - 清水 公徳
元気先生がゆく
- 山中 聡 / 髙嶋 隆太
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2020年10月号 生命機能 ・ 情報の可視化

特集「生命機能 ・ 情報の可視化」
- イメージングフロンティアセンターの取り組み - 須田 亮
- 極微小空間での生体分子活性の可視化 - 中村 岳史 ・ 政池 知子 ・ 須田 亮
- 植物の観察障害を排除する高速透明化技術 ・ TOMEI - 松永 幸大
- 二光子蛍光観察における光褪色の抑制 - 須田 亮
- イメージングのための生体試料の透明性 - 曽我 公平
- 植物が生きるしくみを観る - 朽津 和幸
サイエンスへの招待
- ナノ界面水に電場をかけて光を on/off する - 徳永 英司
- 分子南京玉すだれ-溶液を読む分子- - 佐竹 彰治
- X線で物質の中身を探る-X線を用いた微量元素分析- - 国村 伸祐
在外研究員滞在記
- ハワイ大学マノア校 - 川崎 玉恵
国際会議
- 2019 STLE TFC - 川田 将平
- CFE-CMStatistics 2019 - 中川 智之
ぶらり 人 発見
- 荒井 良和 さん - 石井 栄子
私の研究室
- アミノ酸ホモキラリティの起源解明を目指して - 川﨑 常臣
- ソリトン:数理と物理のはざまで - 澤渡 信之
理科実験紹介
- 地学:高潮の発生機構を考える - 関 陽児
第57回 学位取得者・第14回 学術奨励賞
- ソフトテンプレート法によるキラルな金ナノ構造体の合成 - 中川 充
受賞者紹介
- 日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞 - 新島 駿
つれづれぐさ
- オンライン授業 - 髙澤 涼子
編集後記 - 須田 亮
お知らせ
- 第 58 回 学位新取得者講演会 ・ 祝賀会
元気先生がゆく
- 栢木 まどか / 後藤 了
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2020年8月号 宇宙空間での居住開発研究

特集「宇宙空間での居住開発研究」
- スペース・コロニー研究センターの今 - 向井 千秋 ・ 木村 真一
- 宇宙におけるQOL向上を目指して - 四反田 功 ・ 赤倉 貴子 ・ 阪田 治 ・ 長谷川 幹雄 ・ 水野 雅之
- 人類の宇宙活動におけるQOLを維持すること-宇宙放射線への対策- - 幸村 孝由
- 病虫害フリーな植物育成技術の開発 - 寺島 千晶 ・ 後藤 英司 ・ 間宮 幹士 ・ 布施 哲人 ・ 水谷 敦司
- 月面スペースコロニープロジェクトにおける創・蓄エネルギー開発 - 飯田 努 ・ 杉山 睦 ・ 小柳 潤
- 光触媒を用いた水空気浄化と抗菌 - 勝又 健一
サイエンスへの招待
- 非正規分布に基づく統計解析 - 岩下 登志也
- 結晶構造解析の自動化法の開発 - 相見 晃久 ・ 藤本 憲次郎
- 「タンパク質ワールド」への招待 - 西野 達哉
在外研究員滞在記
- 米国 Rutgers大学 - 古宮 裕子
国際会議
- IEEE CCNC 2020 - 佐藤 光哉
- CIRP ICME'19 - 日比野 浩典
ぶらり 人 発見
- 小川 香奈子 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 環境に優しいものつくりを目指して - 大竹 勝人
- 微生物・酵素を化学の視点で捉えて役立てる - 古屋 俊樹
- デジタルツールを多用する研究室の様子 - 上村 真生
理科実験紹介
- 物理:シャカシャカ振るフルライトde防災対策実験 - 川村 康文
第57回 学位取得者・第14回 学術奨励賞
- 蓄電池を有効活用するセル電圧均等化回路に関する研究 - 佐藤 大記
受賞者紹介
- 日本材料科学会2019年度学術講演大会 - 加藤 華月
つれづれぐさ
- 自分の常識は人には通じないことを初めて知った日 - 竹内 謙
編集後記 - 木村 真一
元気先生がゆく
- 田所 誠 / 昆 俊亮
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2020年6月号 スポーツと科学

特集「スポーツと科学」
- 6日間走り続けるということ - 鈴木 立紀
- 医師から見た超長距離走の魅力 - 佐藤 恵里
- 暑熱環境での運動―熱中症予防のための身体冷却について― - 柳田 信也
- スポーツ向け自己駆動型ウェアラブルデバイスについて - 四反田 功
- 筋力トレーニングの適応とその効果 - 向本 敬洋
- スポーツと喫煙 - 鈴木 立紀
サイエンスへの招待
- 非線形非平衡の物理学とアクティブマタ―の数理モデル - 住野 豊
- IgE 産生制御とアレルギー - 原田 陽介
- ワイヤレス充電 - 居村 岳広
在外研究員滞在記
- ミシガン州立大学 - 近藤 洋介
ぶらり 人 発見
- とりやま あきこ さん - 石井 栄子
私の研究室
- 人間の脳の記憶形態を模倣する脳型メモリー素子 - 樋口 透
- 原子や分子の集積法と活用を目指して - 遠藤 恆平
- 物理学と数学の不思議な出会い - 堺 和光
理科実験紹介
- 化学:メチオニンまでカバーする含硫アミノ酸の検出実験 - 井上 正之
第57回 学位取得者・第14回 学術奨励賞
- 電磁誘導型非接触給電システムの電力変換回路による高効率化手法 - 太田 涼介
国際会議
- NMDC 2019 - 木下 健太郎
- 日本-リトアニア生命科学会議 - 早田 匡芳
- EARIE 2019, EFA 2019 - JEON HAEJUN
つれづれぐさ
- それって本当? - 鈴木 智順
編集後記 - 横山 英志
元気先生がゆく
- 宮津 裕次 / 小嗣 真人
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2020年4月号 量子情報

特集「量子情報」
- 超伝導量子コンピュータへ向けた研究 - 蔡 兆申
- 量子コンピュータの歴史と現状そして未来 - 髙柳 英明
- 量子アニーリングの現状と未来 - 渡部 昌平・関 優也・川畑 史郎
- 電子スピンの量子コヒーレンスと量子もつれ - 中島 峻・樽茶 清悟
- 光と量子情報 - 佐中 薫
サイエンスへの招待
- 行列の積と微分方程式 - 山川 大亮
- 細胞内における水の異常ダイナミクスとその役割を分子レベルで紐解く - 秋元 琢磨
- 相手のことを考えられる知能機械 - 秦野 亮
在外研究員滞在記
- 英国エジンバラ大学 - 桂田 浩一
国際会議
- IEEE NSS-MIC 2018 - 萩野 浩一
- IFAC NOLCOS 2019 - 中村 文一
ぶらり 人 発見
- 室井 淳司 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 情報技術を応用した社会システム設計研究 - 赤倉 貴子
- アジアの大規模デルタ, 人々の生活と気候変動 - 船引 彩子
- 医療経済データサイエンス - 菅原 慎矢
理科実験紹介
- 生物:DNA抽出実験 - 武村 政春
第56回 学位取得者・第13回 学術奨励賞
- 植物病原菌のキチン脱アセチル化による付着器形成誘導メカニズムの解明 - 黒木 美沙
つれづれぐさ
- 工学部電気工学科のOB・OG会 - 山口 順之
- 遅早仕事人 - 野口 健太
編集後記 - 蔡 兆申
元気先生がゆく
- Mark Paul Sadgrove / 熊谷 亮平
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2020年2月号 教養教育を問い直す

特集「教養教育を問い直す」
- 教養と専門の緊張関係-大学史から考える- - 愼 蒼健
- 教養として法学を学ぶということ - 神野 潔
- 教養としての英語教育 - 張替 涼子
- 初習語を学ぶ意義 - 浅井 英樹
- 科学と技術の狭間で-教養教育を考える- - 大越 克也
2019年 ノーベル賞
- ノーベル物理学賞 - 辻川 信二・松下 恭子
- ノーベル化学賞 - 久保田 圭・駒場 慎一
- ノーベル生理学・医学賞 - 昆 俊亮
サイエンスへの招待
- 子どもの「日々の家」として計画されたフィンランドの保育環境 - 垣野 義典
- 選択行動の理論と都市・交通分野における応用 - 栁沼 秀樹
- 「ちから」と「かたち」の数理 - 山川 誠
国際会議
- ICG annual meeting 2018 - 中西 貴之
在外研究員滞在記
- ジュネーブ大学 - 河野 弥生
ぶらり 人 発見
- 岸 勇樹 さん - 石井 栄子
私の研究室
- アジア地域秩序の構造変化を追う - 大庭 三枝
- 材料の高機能化・材料探索の高速化を目指して - 藤本 憲次郎
- 建造物の健全性評価の信頼性向上を目指して - 髙橋 昭如
- 圧縮率の限界に挑む画像符号化技術 - 松田 一朗
- 長万部町に寄与する研究 - 竹内 謙
理科実験紹介
- 地学:卓上タイプの火山噴火模擬装置 - 関 陽児
第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞
- ハイゼンベルグ模型から量子ダイマー模型の新たな導出 - 広瀬 悠平
編集後記 - 愼 蒼健
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2019年12月号 平成時代の大災害から学ぶ

特集「平成時代の大災害から学ぶ」
- 特集の主旨
―平成時代の大災害を令和の時代にどう活かすか― - 永野 正行 - 平成時代の地震災害から学ぶ - 永野 正行
- 平成時代の地盤災害から学ぶ - 菊池 喜昭
- 平成時代の水害から学ぶ - 二瓶 泰雄
- 平成時代の風災害から学ぶ - 木村 吉郎
- 平成時代の火災被害から学ぶ - 大宮 喜文
- 平成時代の被災者から学ぶ - 垣野 義典
サイエンスへの招待
- エステル・アミドって何? ラクトンって何?
―理科大発! MNBAを用いた世界最速合成法の開発― - 椎名 勇 - メカノバイオロジー
―細胞と力のお話― - 上村 真生 - 分子生物学と遺伝子の研究 - 櫻井 雅之・岡田 俊平
在外研究員滞在記
- アングリア・ラスキン大学 - 北 和丈
国際会議
- 第235回 ECS - KeHsuan Wang
- INRC:国際麻薬研究会議 - 山田 大輔
ぶらり 人 発見
- 坂田 康太郎 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 細胞の“死”を理解して,抗がん剤の開発に繋げる - 佐藤 聡
理科実験紹介
- 物理:色素増感太陽電池de楽しく実験 - 川村 康文
第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞
- 医薬統計学を駆使した医薬品開発の最前線 - 魚住 龍史
コラム
- 経 験 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- 労働が育む命 - 堀戸 重臣
編集後記 - 永野 正行
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2019年10月号 ナノカーボン研究の最前線

特集「ナノカーボン研究の最前線」
- 理科大におけるナノカーボン研究 - 山本 貴博
- 理科大発のナノカーボン計測法 - 本間 芳和
- ナノカーボンと生命科学 - 梅村 和夫
- 環境の熱から電気をつくるナノカーボン - 阿武 宏明
- 燃料電池触媒をサポートするナノカーボン - 田中 優実
- ナノチューブデバイスの新たな展開 - 生野 孝
- 拡がるナノカーボン系の可能性 - 福山 秀敏
サイエンスへの招待
- 「理系的」英語学習法の薦め
―英語と理数系科目の学習を結びつけよう― - 片山 七三雄 - 物質・材料探索の世界競争に勝つために
―キーワードは「MGI」および「MI」― - 藤本 憲次郎 - シビックプライドを醸成する都市環境 - 伊藤 香織
在外研究員滞在記
- リール第一大学 - 山本 憲
国際会議
- 256th ACS - 古谷 昌大
- IMS-JSI国際免疫シンポジウム 2019 - 久保 允人
ぶらり 人 発見
- 秋澤 幸太郎 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 超伝導人工原子の物理と量子コンピュータへの展開 - 蔡 兆申
- 森羅万象を数理の目で見る - 牛島 健夫
- サイバー犯罪技術多様化の一例 - 明石 重男
理科実験紹介
- 化学:教室でもできるニトロベンゼンの還元 - 井上 正之
第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞
- 大気中に浮遊する小さな粒子が発達期の脳に及ぼす影響とその機序 - 小野田 淳人
コラム
- 公益 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- 意外と周辺が大切? - 今本 啓一
編集後記 - 山本 貴博
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2019年8月号 総合研究院TRセンターでの活動

特集「総合研究院TRセンターでの活動」
- 5年間の活動を振り返って - 樋上 賀一
- 免疫が関わる疾患の解析と治療法開発 - 西山 千春
- 創傷治癒を目的とした創薬・創剤研究 - 花輪 剛久・河野 弥生・森 亮一・鳥越 秀峰・伊豫田 拓也
- ハワイ大学がんセンターとの国際共同TR - 樋上 賀一
- 難治性乳癌制圧プロジェクト - 秋本 和憲
- 漢方薬の有効利用に繋がるTR - 礒濱 洋一郎
- 学外からTRセンター プロジェクトに参加して - 武藤 倫弘
- 肺再生研究とTRセンタープロジェクト - 土谷 智史
- TRセンター後継部門 - 和田 猛
サイエンスへの招待
- がん関連疲労を理解する - 吉澤 一巳
- 光通信いまむかし - 前田 讓治
- 温度で決まる動物のオスとメスの研究 - 宮川 信一
在外研究員滞在記
- ウォータールー大学 - 深作 亮也
ぶらり 人 発見
- 池田 純一 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 子どもはどのようにして言葉を身に付けるのか - 折田 奈甫
- 金属触媒を刀に炭素を切断する技術を目指して - 坂井 教郎
理科実験紹介
- 生物:分子系統樹作成実験 - 武村 政春
第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞
- 東京都中心部の超高層集合住宅における法的枠組みと建築計画 - 森本 修弥
国際会議
- ICOMC 2018 - 荻原 陽平
- IEEE ICCE 2019 - 伊丹 誠
- 世界経済史会議 - 橘川 武郎
つれづれぐさ
- 高等学校新学習指導要領理数探究 - 川村 康文
編集後記 - 樋上 賀一
プラザ
- 第57回 学位(博士)新取得者記念講演会・祝賀会 開催のお知らせ
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2019年6月号 データサイエンスと統計科学

特集「データサイエンスと統計科学」
- データサイエンスと数理統計学 - 瀬尾 隆
- Pythonによる出生データの数理データサイエンス入門 - 橋口 博樹
- ノンパラメトリック法について - 村上 秀俊
- 機械学習と最適化 - 矢部 博
- 生存木について - 下川 朝有・宮岡 悦良
- 経済学におけるデータサイエンス - 菅原 慎矢
サイエンスへの招待
- 「小さな世界」をスケーリング則で考える - 元祐 昌廣
- 数学者の見ている数の世界 - 青木 宏樹
- 有限要素法シミュレーションの並列計算法 - 遊佐 泰紀
在外研究員滞在記
- コロンビア大学 - 下川 朝有
ぶらり 人 発見
- 髙尾 圭一 さん - 石井 栄子
私の研究室
- ブリーフセラピーの発展と応用 - 松浦 真澄
- 放射線治療の向上を目指して - 月本 光俊
理科実験紹介
- 地学:地層の模型をつくる - 関 陽児
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- 鉄道用レールの表面損傷に関する研究 - 佐藤 幸雄
学生クラブ紹介
- 東京理科大学グリークラブ - 亀田 遼太郎・引野 裕亮
国際会議
- Catédra Jorge Montes - 坂牛 卓
つれづれぐさ
- 教養ありますか? - 渡辺 一之
編集後記 - 瀬尾 隆
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2019年4月号 自然素材をまとった建物づくり

インタビュー
- 松本洋一郎・東京理科大学学長に聞く
就任1年を振り返って - 石井 栄子
特集「自然素材をまとった建物づくり」
- 家づくりの産学官連携活動の概要 - 伊藤 拓海
- 家づくり(施工管理)と合宿生活 - 崔 彰訓・牛米 歩・齊藤 圭太・中家 優太
- 自然素材による建物の開発と実践 - 中家 優太・山本 拓司・伊藤 拓海
- 版築と鉄骨による合成構造の開発 - 杉山 晴香・今本 啓一・清原 千鶴
- 土を使ったグローカルな建築 - 薩田 英男
- 地元の子供と職人との体験教室 - 伊藤 拓海
教養講座
- 組合せ論・グラフ理論 - 野口 健太
トピックス
- 理科大学ならではの異分野連携と新学術創成 - 山本 貴博
- 4K・8Kテレビ - 松田 一朗
- 世界を救う共生 ー生物たちはなぜ共生の道を選んだのかー - 守屋 繁春
つれづれぐさ
- 失敗の経験が重要である。 - 廣瀬 和昭
ぶらり 人 発見
- 車 文宜 さん - 石井 栄子
私の研究室
- マルチモーダル対話技術に関する研究 - 桂田 浩一
- 都市と交通の計画に関わる研究 - 寺部 慎太郎
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- 難治性肺疾患に対するレチノイン酸誘導体による新規治療方法の開発 - 秋田 智后
学生クラブ紹介
- 東京理科大学Yosakoiソーラン部 - 角田 優衣
編集後記 - 伊藤 拓海
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2019年2月号 超分散知能システムの現状と未来

特集「超分散知能システムの現状と未来」
- 「知」を生み出す超分散知能システム - 滝本 宗宏
- 実験科学と情報科学の融合で植物が病原菌を撃退する機構に迫る - 諸橋 賢吾・朽津 和幸
- 強化学習アルゴリズムの設計および応用例 - 原田 拓
- 分散人工知能に基づく高速論理型機械学習器 - 西山 裕之
- 錯視を応用したリアルタイム画質改善 - 小島 尚人
- AI技術を利用した放牧管理の見える化 - 竹村 裕・築地原 里樹・名取 隆廣・相川 直幸
ノーベル賞
- 2018年 物理学賞 - 須田 亮
- 2018年 化学賞 - 諸橋 賢吾・古屋 俊樹
- 2018年 生理学・医学賞 - 水田 龍信
教養講座
- 温度が光の色を変える - 広井 賀子・山中 龍
- 微生物・酵素バイオテクノロジーの新潮流 - 古屋 俊樹
トピックス
- 血液中のがん細胞を捕らえ、そこから得る情報でがんを治し、また予防する - 早瀬 仁則
今どきの大学生
- 海外で研究調査をすること - 垣野 義典
ミュージアムへ行こう!
- 岡田美術館 - 小林 優子・近森 愛花
ぶらり 人 発見
- 高橋 信行 さん - 石井 栄子
私の研究室
- うつ病の治療メカニズム解明を目指して - 瀬木(西田) 恵里
- 統計的データ解析手法を学び続けて - 野澤 昌弘
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- アルキル基を導入した色素分子の冷結晶化および集合構造に関する研究 - 本田 暁紀
つれづれぐさ
- 技術を因数分解する神様 - 生越 由美
編集後記 - 滝本 宗宏
プラザ
- E-SPORTで優勝/農理工学際開催
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年12月号 理工学視点でのアグリバイオ

特集「理工学視点でのアグリバイオ」
- 植物の四次元・遺伝子発現制御法へ - 松永 幸大
- アグリバイオ工学と流体工学 - 石川 仁
- 植物が身を守る戦略 -生物間相互作用メカニズムの解明と応用- - 有村 源一郎
- 冬虫夏草の科学 - 清水 公徳
- 藻類の環境適応能力を植物に応用する - 内山 純爾・太田 尚孝
- ゲノム情報から植物を育種する - 島田 浩章
教養講座
- 意外と身近なカビの世界 - 鎌倉 高志
- 生き物のなかにひそむネットワーク -ネットワーク生物学のすすめ- - 諸橋 賢吾
トピックス
- からまり合う分子とその動き - 斎藤 慎一
- 最近のVR技術 -HMDとハプティクス- - 原田 哲也
ミュージアムへ行こう!
- 飛騨高山美術館 - 水上 空
今どきの大学生
- 今も昔も変わらない・・・・・・頼もしい今どき。 - 加藤 佳孝
今どきの高校生
- パスカルの三角形の中に潜む式 - 宮部 智哉
ぶらり 人 発見
- 岡本 香里 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 酵素の機能と構造の構築原理の解明を目指して - 田口 速男
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- ブラックカーボン粒子の降水除去効率 -観測的研究- - 森 樹大
コラム
- 時間 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- もののかたち - 荻原 慎二
編集後記 - 島田 浩章
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年10月号 課題解決社会実現に対応した教育

特集「課題解決社会実現に対応した教育」
- 大学入学共通テスト(新テスト)はどこに向かうか - 川村 康文
- 大学入学共通テスト(新テスト)で物理の問題はどう変わるか - 中山 迅
- 大学入学共通テスト(新テスト)で化学の問題はどう変わるか - 栗岡 誠司
- 大学入学共通テスト(新テスト)で生物の問題はどう変わるか - 園池 公毅
- 大学入学共通テスト(新テスト)で地学の問題はどう変わるか - 藤岡 達也
- 大学入学共通テスト(新テスト)で中高一貫校の対策の実例(物理) - 海老崎 功
- 大学入学共通テスト(新テスト)で高校の対策の実例(化学) - 高田 泰英
- 大学入学共通テスト(新テスト)で高校の対策の実例(生物) - 田中 秀二
- 大学入学共通テスト(新テスト)で高校の対策の実例(地学) - 可長 清美
教養講座
- 生物統計家ってどんな人? - 山本 紘司
- きれいな水を創る - 出口 浩
- 子どもたちのための科学教育 - 伊藤 稔
トピックス
- 細胞死に学ぶ生体の「もの壊し」の知恵と疾患 - 水田 龍信
- ウエスタンブロッティングの改変によるペプチドホルモンの分離検出 - 沖田 直之
今どきの大学生
- 今の大学生,かつての大学生 - 青木 健一
今どきの高校生
- 学ぶ意欲に感動-実験数学のすすめ- - 永見 利幸
コラム
- 人生という名の旅-モン・サン=ミッシェル- - 鬼武 みゆき
ぶらり 人 発見
- 山田 達郎 さん - 石井 栄子
私の研究室
- RNA・遺伝暗号・生命:その本質と起源 - 田村 浩二
- 企業の租税負担削減行動の解明 - 大沼 宏
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- 植物における深部イメージング技術TOMEI - 長谷川 淳子
理科実験紹介
- 地学:地球磁場儀をつくる - 関 陽児
受賞者だより
- 第8回 日本学術振興会・育志賞 - 小野田 淳人
つれづれぐさ
- 時間の使い方 - 横山 英志
編集後記 - 川村 康文
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年8月号 軍 艦 島

特集「軍 艦 島」
- 明治期の三菱端島坑の形成過程
-端島から軍艦島へ- - 中村 享一 - 軍艦島の構造物群の劣化メカニズムとその学術的価値 - 今本 啓一
- 鼎談 野田貴文教授,岡田保良教授,今本啓一教授
軍艦島の保存に向けた展望と課題 - 加藤 純
教養講座
- コンピュータとプログラム - 滝本 宗宏
トピックス
- 地学の意義を考える - 関 陽児
- 光で固めて,熱で分かつ
-光接着とその熱解体- - 古谷 昌大・有光 晃二
ミュージアムへ行こう!
- 東京国立博物館 - 品川 欣也
今どきの大学生
- 便利な時代に感動はあるか? - 田村 隆治
今どきの高校生
- 「
昴 」に込められた思い - 大嶋 一夫
ぶらり 人 発見
- 木村 和孝 さん - 石井 栄子
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- OPAMPの高利得化に向けた並列化技術 - 松野 隼也
理科実験紹介
- 物理:うず電流を学ぶ実験-かわむらのコマ- - 川村 康文
私の研究室
- 軽量構造の創成 - 牛島 邦晴
- 液晶状態の高機能性を材料に活かす - 古江 広和
- 夢の炭素繊維強化プラスチックの研究 - 小柳 潤
本
- 秋山仁の教育
羅針盤 -共に,希望を語ろう- - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- 遠回りして夢が叶うこともある - 竹内 謙
編集後記 - 今本 啓一
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年6月号 長万部地域社会研究部門のその後

特集「長万部地域社会研究部門のその後」
- 長万部地域社会研究部門長としての巻頭言 - 友岡 康弘
- 自分にしかできない価値創造をする - 三原 史寛
- ホタテの株細胞樹立を目指して - 中島 忠章
- 東京理科大学におけるケガニ研究のこれまでと今後 - 竹内 謙
- ケガニを作り育てる技術 - 市川 卓
- 実験教室タントウシャの憂鬱 - 村上 学
- 外部アドバイザリー委員から見た長万部地域社会部門 - 竹内 昌昭
教養講座
- 大学入試問題を予見する
-中学入試は大学入試の先を行っている- - 安田 理 - 複素数,複素数平面の登場と幾つかの話 - 大和 澄夫
トピックス
- アート・マーケティング
-コレクターのモチベーションを分析する- - 大西 浩志
ミュージアムへ行こう!
- 国立国際美術館 - 国立国際美術館
今どきの大学生
- 電子データのやりとり - 増田 信之
今どきの高校生
- 校長の話 - 古川 知己
ぶらり 人 発見
- 野原 聰哲 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 原子を見る - 坂田 英明
留学体験記
- ドイツ ハノーファー大学留学体験記 - 新井 彩千
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局ソフトボール部 - 朝平 峻行
理科実験紹介
- 生物:DNAの簡易電気泳動実験 - 武村 政春
コラム
- 工学 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- 雲を見て想う - 山本 誠
編集後記 - 竹内 謙
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年4月号 健康長寿社会の実現に向けて

特集「健康長寿社会の実現に向けて」
- 医理工連携から生まれる健康長寿社会
-医理工連携研究部門の取り組み- - 安部 良 - 工学と頓知で医療を乗っ取ろう - 江角 浩安
- がん診断・治療のための異分野連携
-血中循環がん細胞の検出,捕捉法の開発- - 青木 伸 - 医療と人工知能
-最近の3つの研究事例から- - 大和田 勇人 - マッスルスーツ®の機能訓練への適用 - 小林 宏
- システムズバイオロジーを用いた皮膚恒常性制御機構の理解 - 久保 允人
教養講座
- 液晶とは
-第四の物質状態- - 古江 広和 - 燃料電池の疑問にお答えします - 片山 昇
トピックス
- 二酸化炭素の化学的利用
-廃棄物から貴重な炭素資源への変身- - 杉本 裕
ミュージアムへ行こう!
- 富山県美術館 - 八木 宏昌
今どきの大学生
- 宇宙を目指す若者たち - 渡辺 量朗
今どきの高校生
- 学ぶ機会の多様化 - 本多 昇
ぶらり 人 発見
- 滝澤 直樹 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 医療と経営,経済 - 坂巻 弘之
理科実験紹介
- 地学:白雲母を薄くしてみる - 関 陽児
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局野田硬式野球部 - 今村 仁
コラム
- 学問 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- 春秋はどこ? - 鈴木 智順
編集後記 - 安部 良
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年2月号 新戦略バイオオルガノメタリクス

特集「新戦略バイオオルガノメタリクス」
- バイオオルガノメタリクスとは - 鍜冶 利幸
- 高周期典型元素からバイオオルガノメタリクスへ - 安池 修之
- 銅錯体を起点としたバイオオルガノメタリクス - 中 寛史
- 有機化学者とバイオオルガノメタリクス - 斎藤 慎一
- メタロチオネイン誘導機構解析ツールとしての有機-無機ハイブリッド分子 - 藤江 智也
- 創薬のシード化合物としての有機-無機ハイブリッド分子 - 髙澤 涼子
- プロテオグリカン
-チャンスの多いフィールド- - 原 崇人
教養講座
- 微細形状表面の特徴と作り方 - 谷口 淳
トピックス
- VR技術を用いた都市の音環境シミュレーションと環境評価への応用 - 朝倉 巧
ミュージアムへ行こう!
- 目黒区美術館 - 佐川 夕子
今どきの大学生
- 問題発見から解決に導くために - 藤川 裕晃
今どきの高校生
- 外濠再生の市民活動に参加 - 吉田 珠美
基礎科学セミナー
- アルコール濃度を測るには? - 葛谷 信治
ぶらり 人 発見
- 野村 美奈 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 薬として働く人工生体分子の合成 - 和田 猛
- 有機分子やその集合体に関する基礎研究 - 金井 要
- がんの撲滅をめざして - 村上 康文
留学体験記
- デンマーク,オールボー大学への留学 - 曽我 章悟
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局卓球部 - 岩元 晋太郎
受賞者だより
- 平成29年度文化勲章受章 - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- ゆとり - 田畑 耕治
編集後記 - 鍜冶 利幸
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年12月号 統計学と計算機科学

特集「統計学と計算機科学」
- 日本計算機統計学会と大会報告 - 瀬尾 隆
- いろいろな逆さまの世界 - 東山 篤規
- 目指せデータサイエンティスト
−学生が競うデータ解析コンペティション− - 山本 義郎 - 抗がん剤の第I相試験で用いられる統計手法について - 矢田 真城
- 多次元データが単調欠測している場合の平均ベクトルの検定 - 八木 文香
- 学生研究発表賞セッションに参加して - 藤澤 健吾
教養講座
- 観察することの大切さ - 和田 浩志
- 統計学的なデータの要約
-平均値に騙されません- - 浜田 知久馬
トピックス
- 安全率2倍はどの程度安全なの? - 河野 守
- 競技の統計学 - 鈴木 知道
今どきの大学生
- ビジネスパーソンのための教養 - 野田 英雄
今どきの高校生
- トーフ(東附)の高校生 - 森安 勝
ミュージアムへ行こう!
- 静岡県立美術館 - 泰井 良
私の研究室
- 電子集団が織りなす多彩な協力現象の理論研究 - 福元 好志
- 太陽光・風力発電の電力系統への大量導入対策 - 近藤 潤次
留学体験記
- カルフォルニア大学1年間留学体験記 - 公平 拓見
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部文化会管弦楽団 - 佐藤 颯人
コラム
- 機械工学科で「人間」の研究? - 溝口 博
つれづれぐさ
- これで生きていける!と感じた瞬間 - 堀戸 重臣
編集後記 - 田畑 耕治
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年10月号 物質・材料表面「水の研究」最前線

特集「物質・材料表面「水の研究」最前線」
- ウォーターフロンティアサイエンス & テクノロジー研究センターの取り組み - 由井 宏治
- 水分子と水,そして水和へ
−柔軟なネットワークが生み出す構造と機能− - 由井 宏治 - 親水性準1次元ナノ細孔に閉じ込められた水の奇妙な振る舞い - 田所 誠
- ナノカーボン材料表面の濡れ - 本間 芳和・山本 貴博
- トライボロジー現象を支配する水
−和周波発生分光法による摩擦界面その場計測− - 渡部 誠也・佐々木 信也
教養講座
- 数字に強く,人に強く,あたたかく - 奥村 哲史
トピックス
- GPA評価について - 能上 慎也
- マルチスケール材料モデリング
−金属の変形をナノスケールから調べる− - 高橋 昭如
ミュージアムへ行こう!
- 国立新美術館 - 安藤 忠雄
つれづれぐさ
- 続「大鍋の底抜け」 - 秋本 和憲
今どきの高校生
- 挑戦できるきっかけさえあれば - 両角 治徳
ぶらり 人 発見
- 今村 彰啓 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 薬のリスクを管理する - 佐藤 嗣道
- 緩和医療の今と未来を支えるために - 吉澤 一巳
留学体験記
- ライス大学での留学体験記 - 木村 悠実子
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部文化会茶道部 - 平見 圭祐・大西 若葉
編集後記 - 由井 宏治
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年9月号 国際火災研究の現状と展望

特集「国際火災研究の現状と展望」
- 国際火災科学研究科の8年 - 辻本 誠
- アジアの火災安全と留学生の受け入れ - 水野 雅之
- 野田キャンパスにおける火災研究の系譜 - 大宮 喜文
- 国際火災科学研究科における先端研究 - 松山 賢
- 超高層建築物からの火災避難/高齢者福祉施設の避難安全 - 水野 雅之
- 「スパゲッティーな世界、国際科学研究科ホームページ」 - 松原 美之
- 糸魚川市火災は我々に何を改めて教えたか - 関澤 愛
教養講座
- ビッグデータによる介護保険制度の分析 - 菅原 慎矢
- 理科大から世界へ
−卒業生から学ぶキャリア教育− - 田中 均
トピックス
- ケガニ養殖は可能か? - 竹内 謙
コラム
- 未来を拓く大学生のライフデザイン
−光科学のススメ− - 佐々木 政子
ミュージアムへ行こう!
- 東京ステーションギャラリー - 半澤 紀恵
今どきの大学生
- スマホ時代はマルチタスク? - 植田 譲
今どきの高校生
- 農業高校生の学び - 木村 亨
私の研究室
- 遊び心のある光の量子情報 - 佐中 薫
- ゲーム理論で企業行動を数理的に分析する - 武藤 滋夫
留学体験記
- オハイオ州立大学での留学体験 - 原 峻平
学位取得者一覧
- 第55回 学位(博士)新取得者記念講演会・祝賀会
開催のお知らせ
本
- やさしい科学者のことばと論語 - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- 曲阜師範大学とさくらサイエンス - 川村 康文
編集後記 - 辻本 誠
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年8月号 脳学際研究の現状と今後

特集「脳学際研究の現状と今後」
- 脳学際研究部門
脳神経をキーとして異分野統合で切り拓く研究開発 - 古市 貞一 - うつ治療の分子機構解明から創発的な治療戦略をめざす - 瀬木(西田) 恵里
- リアルタイムイメージングと活動操作からひもとく認知の神経基盤 - 佐野 良威
- ヒトを対象にした曖昧画像知覚の脳研究 - 浦川 智和
- 運転時の注視や表情情報を用いた自動車運転の危険回避 - 西山 裕之
- スパースモデリングの脳神経活動計測への応用 - 市川 寛子
- 行動の表現から性格特性の検出 -回避動作に表れる性格特性- - 竹村 裕・重田 将宏・市川 寛子
教養講座
- 遺伝子物語 - 増保 安彦
トピックス
- 精密板金加工技術の秘話 -東京スカイツリーの鋼菅製作- - 富田 英雄
- 死の神秘 -散華無常を科学する- - 田沼 靖一
- 分割表を用いた高校生の左右握力に関する統計解析 - 生亀 清貴
コラム
- 英語なんか怖くない! - 白須 康子
ミュージアムへ行こう!
- 千葉県立美術館 - 千葉県立美術館 普及課
今どきの大学生
- 情報を整理し新技術に挑戦する - 山口 順之
今どきの高校生
- 新提案「数学的AL」 - 関根 正人
ぶらり 人 発見
- 倉田 隆広 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 電気工学による医療農業の発展を目指す - 阪田 治
学生クラブ紹介
- モダンジャズグループ - 菊地 紬
受賞者だより
- 総合研究大学院大学 総研大科学者賞 - 荒木 光典
つれづれぐさ
- 岐路 - 今本 啓一
編集後記 - 古市 貞一
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年7月号 新生「応用数学科」、理学部に誕生

特集「新生「応用数学科」、理学部に誕生」
- 新生・応用数学科 - 関川 浩
- 統計科学コース:データから複雑な現象を解明する - 瀬尾 隆
- 計算数学コース:自然現象、社会現象を数学で解析する - 矢部 博
- 情報数理コース:情報の本質を数学的に探求する - 柳田 昌宏
- 橋口研究室:統計学は究極の応用数学!? - 橋口 博樹
- 石渡研究室:現象と応用数学 - 石渡 恵美子
- 佐藤研究室:数式処理で入試問題を解く - 佐藤 洋祐
- 卒業生の活躍するフィールド - 黒沢 健
- Webブラウザでの多様なCG表現をもっと身近に - 石井 翔
- 宇宙を身近に感じる職場 - レイガー玲子
- 好きなことを仕事にする - 藤井 貴浩
- 学生生活を振り返って - 西﨑 夏葉子
教養講座
- 建物の寿命 - 今本 啓一
- 将来の無線通信システムとこれを支える技術 - 樋口 健一
トピックス
- 動物モデルを用いた運動による
健康維持・増進メカニズムの解明 - 柳田 信也 - 消化管間質細胞腫のKitの増殖シグナルは
細胞膜ではなくゴルジ体から発信される - 小幡 裕希
ミュージアムへ行こう!
- 栃木県立美術館 - 杉村 浩哉
今どきの大学生
- え~あれが富士山? うっそー!! - 関 陽児
今どきの高校生
- 進路選択に際して - 小林 都央
ぶらり 人 発見
- 岡本 麻代 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 0から1を創り出せる人材の育成 - 牧野 恵美
受賞者だより
- 石原 安野さん 猿橋賞受賞 - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- ワークライフバランスと研究 - 佐々木 隆文
編集後記 - 矢部 博
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年6月号 薬学部生命創薬科学科

特集「薬学部生命創薬科学科」
- 学科紹介 - 6年一貫教育、第2ステージへ - 宮崎 智
- 生命に学ぶ生物有機化学・超分子化学 - 青木 伸
- がん幹細胞の理解から創薬へ - 秋本 和憲
- 細胞核内遺伝子発現制御による新規がん治療法の提案 - 内海 文彰
- 創薬を志向した天然由来生物活性物質の全合成 - 内呂 拓実
- 飲んだくすりの生物学的半滅期を僕達はまだ知らない - 後藤 (了) 研究室
- 微生物が生産する生物活性物質の探索 - 早川 洋一
- 複雑で面白い免疫の世界 - 原田 陽介
- 脂肪細胞の質の改善から創薬へ - 樋上 賀一
- 細胞が接着するのは何のため? - 深井 文雄
- 創薬基盤としてのバイオインフォマティクス - 宮崎 智
- タンパク質のかたちの理解から創薬へ - 横山 英志
- 薬として働く人工生体分子の合成 - 和田 猛
教養講座
- 出芽酵母をモデルとしたメンブレントラフィック機構 - 長野 真
トピックス
- 新元素合成と魔法数 - 西村 太樹
- 進化し続ける建築構造技術と建築構造設計 - 髙橋 治
ミュージアムへ行こう!
- 新潟県立近代美術館 - 宇賀田 和雄
今どきの大学生
- 歩く速さから - 常山 未央
今どきの高校生
- 世界に発信する力 - 小向 千秋
基礎科学セミナー
- 滅少していく生き物たち 第5話(最終話) - 高石 哲男
ぶらり 人 発見
- 新井 悟 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 地震による砂地盤の液状化を予測し被害を軽減 - 塚本 良道
- 予測を活用してより良い予測を - 土屋 陽一
つれづれぐさ
- 中国古典の名言は人生の教科書 - 廣瀬 和昭
編集後記 - 秋本 和憲
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年5月号 諏訪東京理科大学

特集「諏訪東京理科大学」 - 河村 洋 / 柳平 千代一 / 草間 三郎 / 関塚 正嗣 / 五味 嗣夫 / 市川 純章 / 大島 政英 / 星野 祐 / 渡邊 康之 / 松江 英明・山口 一弘 / 有賀 メアリー / 樋口 舞 / 片貝 悠
教養講座
- 戦前期の日本における集合住宅の歴史
-同潤会アパートを中心に- - 栢木 まどか - 対物型全反射顕微鏡の原理 - 政池 知子
トピックス
- α線放出核種による放射線内用療法の現状と将来展望 - 小島 周二
ミュージアムへ行こう!
- 根津美術館 - 村岡 香代子
今どきの大学生
- 統計学との出会い - 塩濱 敬之
今どきの高校生
- 気忙しい今どきの高校生 - 新井 利典
基礎科学セミナー
- 「キノコ」の世界 2
-いろいろな生き物とのつながりと人工栽培の方法- - 菅原 大介
ぶらり 人 発見
- 浅子 弘美 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 長万部町発のバイオマテリアル研究を目指して - 秋山 好嗣
留学体験記
- 前例のないなか実現したUNSWへの留学 - 二階堂 拓
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 新たな一面の発見 - 八代 拓也
つれづれぐさ
- 武道と国際化 - 柴﨑 伸明
編集後記 - 河村 洋
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年4月号 才能を育てる国際科学オリンピック

特集「才能を育てる国際科学オリンピック」
- 国際数学オリンピック - 秋山 仁
- 国際物理オリンピック - 北原 和夫
- 国際化学オリンピック - 渡辺 正
- 国際生物学オリンピック - 浅島 誠
教養講座
- 結晶構造に見られる不規則性と機能 - 北村 尚斗
トピックス
- 光合成と人工光合成 - 永田 衞男
- 心筋の電気活動と不整脈 - 恒岡 弥生
コラム
- 轆轤首に関する5つの省察 その5 - 武村 政春
ミュージアムへ行こう!
- 滋賀県立琵琶湖博物館 - 戸田 孝
今どきの大学生
- 力学的な直観 - 佐伯 昌之
今どきの高校生
- 「理科離れ」とは何か? - 川勝 和哉
ぶらり 人 発見
- 貝瀨 ひと美 さん - 石井 栄子
留学体験記
- ドイツ留学体験記 - 渡邉 晋伍
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 不眠不休の弾丸ツアー - 中島 忠章
つれづれぐさ
- ポケモンGOでヒグマに会った? - 竹内 謙
編集後記 - 山本 誠
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年3月号 第54回 学位(博士)新取得者記念講演会

特集「第54回 学位(博士)新取得者記念講演会」
- 単層カーボンナノチューブからの蛍光発光に対する非線形効果に関する研究 - 稲葉 工
- PPAR β/δ選択的アゴニストの肺胞再生効果の検討 - 小澤 知尋
- 2-ステップ単調欠測データまたは異なる共分散行列をもつ平均ベクトルの検定 - 川崎 玉恵
- 過酸化水素の漂白作用および過酸前駆体による漂白促進効果の機構解明 - 久保園 隆康
- 微細化技術に起因するシリコンデバイス特性劣化の発生機構の検討とその改善 - 倉知 郁生
- 高等学校数学における解析と総合に関する実証的研究
-生徒の問題解決過程に着目して- - 小林 徹也 - 延焼予測と消防力運用のシミュレーションを利用した都市火災リスク評価に関する研究 - 佐々木 克憲
- 結核および非結核性抗酸菌症治療薬の適正使用に関する研究 - 下村 斉
- TIBa2Ca2Cu3O8.5+δのポイント接合型トンネル分光研究 - 関根 遼太郎
- キチナーゼ阻害剤の合成研究 - 寺山 博行
- ハロゲン分子の励起状態反応素過程としてのレーザー発振 - 星野 翔麻
- 数学教育学におけるモデリング研究の新たな方向
-モデリング能力の評価枠組みの構築と検証- - 松嵜 昭雄 - 人体通信の伝送特性の解析手法および機器設計に関する研究 - 村松 大陸
- 非線形振動子の同期現象に基づいた自律分散型同期技術に関する研究 - 安田 裕之
教養講座
- 放射光X線分析による日本全国法科学土砂データベースの開発 - 代田 祐介・阿部 善也・中井 泉
トピックス
- インターネットde風車バトル
-高校生研究体験イベント「神楽坂サイエンスアカデミー2016」の報告- - 櫻井 一充
ノーベル賞
- 2016年ノーベル物理学賞 トポロジカル相転移および物質のトポロジカル相の理論的発見 - 遠山 貴巳
- 2016年ノーベル化学賞 分子機械の設計と合成 - 青木 伸
- 2016年ノーベル生理学・医学賞 大隅良典先生:オートファジー(細胞内自食作用)のメカニズム - 朽津 和幸
コラム
- 轆轤首に関する5つの省察 その4 - 武村 政春
ミュージアムへ行こう!
- 千葉県立現代産業科学館
今どきの大学生
- 勉強のための道具選び - 大村 英史
今どきの高校生
- 空気を読む高校生 - 岡田 憲治
基礎科学セミナー
- 天然染料を用いたアルマイトの着色 - 志賀 裕樹
ぶらり 人 発見
- 尾崎 健介 さん - 石井 栄子
自著を語る
- 逆境からの仕事学 - 姜 尚中
つれづれぐさ
- 長万部寮は平和を築く実践道場? - 堀戸 重臣
編集後記 - 鈴木 智順
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年2月号 基礎工学部30周年記念

特集「基礎工学部30周年記念」
- 長万部町の将来展望 - 木幡 正志
- 長万部キャンパス創設当時を振り返る - 小石 眞純
- 学生、卒業生が語る「長万部の1年」 - 榎本 一之
- 長万部キャンパスの現在と希望的未来像 - 五十嵐 雅之
- 理系だからできるTVプロデューサー
-「半沢直樹」「下町ロケット」など誕生秘話- - 伊與田 英徳 - 基礎工学部生に期待すること - 松田 秀平
- 基礎工学部への感謝の言葉 - 山田 メユミ
- 基礎工学部の30年に寄せて - 蟹江 壽
- Time flies like an arrow. - 幡野 純
- 肝癌幹細胞を標的とする分化誘導療法による癌の根治 - 田代 文夫
- 30年-軌跡、そして未来へ - 藤代 博記
教養講座
- 日常生活で人々と共存するロボットを目指して - 橋本 卓弥
トピックス
- 理系女性の活躍する世界を目指して
-理系女子の裾野を広げる試み- - 加々美 勝久 - 焼不安定問題 - 後藤田 浩
つれづれぐさ
- ハゼ釣り - 山本 誠
コラム
- 轆轤首に関する5つの省察 その3 - 武村 政春
ミュージアムへ行こう!
- 石洞美術館 - 秋間 敬代
今どきの大学生
- 10年を振り返ってみて - 地嵜 頌子
今どきの高校生
- 無限の可能性を秘めている生徒 - 荘司 浩利
ぶらり 人 発見
- 長浦 雅一 さん - 石井 栄子
留学体験記
- ノートルダム大学での留学体験記 - 志村 美樹
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局アイスホッケー部 - 岩本 丈太郎
編集後記 - 竹内 謙
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2017年1月号 世界遺産・国立西洋美術館からみた建築の世界

特集「世界遺産・国立西洋美術館からみた建築の世界」
- 上野山の都市・建築史と国立西洋美術館 - 伊藤 裕久
- 国立西洋美術館の保存と活用
改修の観点から - 栢木 まどか - 国立西洋美術館本館の免震レトロフィット工事 - 中村 庄滋
- 西洋美術館の保存再生
材料の観点から - 今本 啓一 - 理工系の基礎
建築学 -国立西洋美術館に学ぶ- - 永野 正行 - 山名善之先生に聞く
世界遺産としての国立西洋美術館
-近現代建築の世界遺産登録に工学的分析が貢献- - 加藤 純
トピックス
- 2016年熊本地震の揺れと建物被害の特徴
-国内最大級の大きな揺れによる建物被害- - 永野 正行 - 自己免疫疾患に対する新たな治療標的の発見 - 村山 正承
コラム
- 轆轤首に関する5つの省察 その2 - 武村 政春
黎明期思い出の一ページ
- 東京理科大学野田校舎開設を顧みて - 小林 壯一
ミュージアムへ行こう!
- 鉄道博物館 - 荒木 文宏
今どきの大学生
- 調べものの効率 - 髙澤 涼子
今どきの高校生
- これからの高校生へ - 槇 誠司
基礎科学セミナー
- 研究を英語で発表する重要性を実感
-インテル国際科学技術フェア- - 山本 喜一
ぶらり 人 発見
- 祥子 さん - 石井 栄子
留学体験記
- テキサス大学アーリントン校へ語学留学 - 平野 早奈美
学生クラブ紹介
- 東京理科大学II部体育会軟式野球部 - 友野 貴裕
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 星に願いを - 佐藤 祥子
つれづれぐさ
- 「ヲ」から思うこと? - 田畑 耕治
編集後記 - 今本 啓一
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2016年12月号 宇宙教育プログラム

特集「宇宙教育プログラム」
- TUS Space Educational Program (T-SEP)
-目的と概要- - 向井 千秋 - 教育という視点からみた宇宙教育プログラム - 山本 誠
- 理科大宇宙教育プログラムとロケットシミュレーション - 藤井 孝藏
- 星,物質,宇宙の進化 - 鈴木 英之
- 現役の宇宙工学研究者から見た宇宙教育プログラムと後輩へのエール - 相馬 央令子
- 本物を体験することの意義
-ハンズオン実習とパラボリックフライト- - 木村 真一
教養講座
- 環境ウイルス研究最前線 - 武村 政春
トピックス
- 座談会:薬学部の将来を語る
-薬学部オープンラボに参加して- - 樋上 賀一・庄野 隼人・金子 弘輝・本村 瞳・白石 ともみ・安部 拓郎 - 『坊っちゃん』展 -物理学校・漱石・科学- - 大石 和江・竹内 伸
ミュージアムへ行こう!
- 東芝未来科学館 - 町田 琴
今どきの大学生
- 今どきの理科大経営学部生 - 吉岡 正道
今どきの高校生
- 本物を魅せる教育を目指して - 須田 学
ぶらり 人 発見
- チャーリー 西村 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 生き物の中に潜むネットワークを解明する - 諸橋 賢吾
- 確率と統計のセンスを磨く - 田畑 耕治
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 魅力たっぷり山梨旅行 - 柏葉 脩一郎
つれづれぐさ
- 理科大経営学部生の学業成績と就職 - 佐々木 隆文
編集後記 - 木村 真一
2016年11月号 理工学部50周年

特集「理工学部50周年」
- 理工学部50周年に向けて
-理工学部中長期計画, 50周年事業に向けて- - 北村 春幸 - 理工学研究科 横断型コースについて - 井手本 康
- 医理工学際連携コースについて - 大谷 直子
- エネルギー・環境コースについて - 堂脇 清志
- 農理工学際連携コースへの期待 - 朽津 和幸
- VSIコースについて - 大和田 勇人
- 防災リスク管理コースについて - 大宮 喜文
- 宇宙理工学コースについて - 木村 真一
- 6年一貫教育コースについて - 井手本 康
- 応用生物科学科 - 朽津 和幸
- 先端化学科 - 郡司 天博
- 学部教育の現状と今後 - 兵庫 明
教養講座
- ミャンマーでの学生向け海外医療研修に参加して - 豊田 裕衣
トピックス
- カオス力学系入門
-未来は予測できるか!?- - 池口 徹 - 電力自由化により消費者のメリットは増えるか - 山口 順之
コラム
- イオンとダイヤモンドとの出会いと付き合い(下) - 宮本 岩男
- 轆轤首に関する5つの省察 その1 - 武村 政春
ミュージアムへ行こう!
- 横浜美術館 - 柏木 智雄
今どきの大学生
- 文系・理系は枕詞 - 土屋 陽一
今どきの高校生
- チーム44期で学校を変える - 宇佐美 俊哉
ぶらり 人 発見
- ゆうき よしなり さん - 石井 栄子
私の研究室
- 医療を発展させる統計学のチカラ - 寒水 孝司
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 三浦・横須賀旅行 - 楳原 琢哉
つれづれぐさ
- 閃きと思いつき - 今本 啓一
編集後記 - 藤本 憲次郎
2016年10月号 地球温暖化と農業

特集「地球温暖化と農業」
- 地球温暖化の農業への影響 - 島田 浩章
- 高温ストレスに強いイネの分子育種への戦略 - 島田 浩章
- 高CO2環境は植物の生産性を高めるか - 岩本 政雄
- コメの品質に対する温暖化の影響と品種改良の現状 - 山川 博幹
- 植物が放出するBVOCと温暖化 - 有村 源一郎
- 原木乾しいたけを食すると地球温暖化防止に貢献できます - 林 浩昭
教養講座
- 磁石と半導体
−MRAMが切り拓く世界− - 河原 尊之
トピックス
- IoTを活用した安全・安心な住環境の学際研究 - 伊藤 拓海・山本 貴博・長谷川 幹雄
- 日本の物理学はなぜフランス語で始まったのか(第3回) - 森野 義男・泉 宏紀
ミュージアムへ行こう!
- たばこと塩の博物館 - 西田 亜未
今どきの大学生
- 携帯端末の普及による講義改革 - 松澤 智史
今どきの高校生
- 数学コンテストに取り組む - 倉光 博史
ぶらり 人 発見
- 山田 メユミ さん - 石井 栄子
留学体験記
- 女性起業家育成プログラムを経験して - 伊集院 妃芳
基礎科学セミナー
- 化学史をもとに,質量保存の法則,定比例の法則を実験を通して確かめる - 葛谷 信治
私の研究室
- 次世代サプライチェーンの構築を目指して - 石垣 綾
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 樹海と麺と酒に学ぶ - 草野 博彰
つれづれぐさ
- Eテレ,今,サイエンスが面白い - 川村 康文
編集後記 - 堀戸 重臣
2016年9月号 トライボロジー

特集「トライボロジー」
- トライボロジーとは? - 佐々木 信也
- 摩擦の法則とその階層性 - 松川 宏
- 界面化学の視点からのトライボロジー - 酒井 健一・酒井 秀樹
- 精密加工の視点からのトライボロジー - 宮武 正明
- 機械設計工学の視点からのトライボロジー - 野口 昭治
教養講座
- 微生物と植物の病気 - 奈良 恵
トピックス
- マレーシア学校視察報告とアジア教育視察総括 - 北邑 一惠
- ワークライフバランスの改善に向けて
-留守番と子供の安心感- - 鈴木 窓香
コラム
- イオンとダイヤモンドとの出会いと付き合い(中) - 宮本 岩男
- 小説『坊っちゃん』と東京理科大学
-松山市と連携協定を締結- - 東京理科大学 広報課
ミュージアムへ行こう!
- 茨城県近代美術館 - 茨城県近代美術館 企画普及課
今どきの大学生
- 宛名のないメール - 樋口 透
今どきの高校生
- 価値観の変化 - 臼田 三知永
ぶらり 人 発見
- 坂本 哲志 さん - 石井 栄子
留学体験記
- カリフォルニア大学留学体験記 - 米田 洋樹
ルポ
- 秋山仁の「算数散歩道」
-身の回りには、不思議がいっぱい- - 廣瀬 和昭 - 薬学部オープンラボを開催 - 廣瀬 和昭
学位取得者一覧
- 第54回 学位(博士)新取得者記念講演会・祝賀会開催のお知らせ
自著を語る
- 理系のための中国古典名言集 - 藤嶋 昭
つれづれぐさ
- 「知る者は言わず、言う者は知らず」 - 廣瀬 和昭
編集後記 - 佐々木 信也
プラザ
- 東京理科大学 公開講座一覧
2016年8月号 山岳域における大気観測

特集「山岳域における大気観測」
- 山岳大気の研究 - 三浦 和彦
- 富士山頂でCO2の測定 - 野村 渉平・向井 人史
- 山岳オゾン,一酸化炭素の測定 -富士山など- - 加藤 俊吾
- 山岳における大気中水銀の観測から
長距離越境輸送を解明する - 永淵 修 - 富士山頂におけるラドンの観測 - 永野 勝裕
- 山岳域におけるエアロゾルの化学分析 - 大河内 博
- 山岳域におけるエアロゾルの物理計測 - 三浦 和彦
- 山岳域における大気電気の観測 - 鴨川 仁
教養講座
- 研究の営みにおいて守られるべきルール
-研究不正と研究倫理- - 伊吹 友秀
トピックス
- 金属を含む化学種の分離分析 - 薮谷 智規
- 有機フッ素化合物の新しい合成法の開発を目指して - 荻原 陽平・坂井 教郎
- 日本の物理学はなぜフランス語で始まったのか(第2回) - 森野 義男・泉 宏紀
コラム
- イオンとダイヤモンドとの出会いと付き合い(上) - 宮本 岩男
ミュージアムへ行こう!
- 戸栗美術館 - 竹田 奈那子
今どきの大学生
- 「コアタイム」の言い条 - 榎本 真哉
今どきの高校生
- 屋上緑化から地域生物調査へ - 笠原 孝夫
ぶらり 人 発見
- 樽谷 隆 さん - 石井 栄子
学生クラブ紹介
- 東京理科大学 I部体育局山岳部 - 大谷 拓海
自著を語る
- アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章 - 中丸 禎子
つれづれぐさ
- 一生の友人 - 藤本 憲次郎
編集後記 - 浅野 比
2016年7月号 日本図書館協会建築賞受賞記念

特集「日本図書館協会建築賞受賞記念」
- 受賞を振り返って - 渡辺 一之
- 葛飾キャンパス図書館棟の設計にあたって - 岩崎 克也
- 葛飾図書館棟施工における確かな技術と信頼 - 粟飯原 功一
- 新しい設備を活用した利用者サービス - 本間 通正
- 「地域への開放」によって葛飾図書館が見出したこと - 大野 紀夫
- 近未来における葛飾図書館 - 本間 芳和
教養講座
- エレクトレットを利用した振動発電 - 田中 優実
- ポストゲノム時代の創薬開発 - 小沢 正晃・宮本 悦子
トピックス
- 薬学部卒業生の過去・現在・未来 - 根岸 健一
- 日本の物理学はなぜフランス語で始まったのか(第1回) - 森野 義男・泉 宏紀
ミュージアムへ行こう!
- 富弘美術館 - 桑原 みさ子
今どきの大学生
- 今どきの「防大生」 - 佐久間 大
今どきの高校生
- 体験を通して培う力 - 大野 葉子
ぶらり 人 発見
- 増田 庸司 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 未知の分布に挑む - 村上 秀俊
学生クラブ紹介
- 東京理科大学 英語研究部 - 酒井 義知
受賞者だより
- 電子情報通信学会 平成27年度信越支部学生奨励賞 - 片貝 悠
自著を語る
- 「人間らしさ」の言語学 - 織田 哲司
つれづれぐさ
- 目的と手段 - 西野 和美
編集後記 - 廣瀬 和昭
2016年6月号 数理科学の最先端

特集「数理科学の最先端」
- 「数理科学の最先端」
量子生命情報学を目指して(総論) - 渡邉 昇 - ホワイトノイズ - 飛田 武幸
- ミクロ・マクロ双対性に基づく動的自然観 - 小嶋 泉
- バイオインフォマティクスによるゲノム配列解読のロゼッタストン探索 - 宮崎 智
- 量子論をもとにした計算理論と応用 - 入山 聖史
- 人間の意思決定を数学する - 浅野 真誠
教養講座
- 環境に配慮した化学合成に向けて - 秋津 貴城
トピックス
- 既存建物の改修 - 熊谷 亮平
コラム
- 人類は地球にもうじき住めなくなるのか(最終回) - 百瀬 春生
ミュージアムへ行こう!
- 飛騨高山まちの博物館 - 松本 光生
今どきの大学生
- 「自分表現」の移り変わり - 小林 正弘
今どきの高校生
- 「大学入試制度改革」と高校生 - 久保 敬寛
基礎科学セミナー
- 減少していく生き物たち 第4話 - 高石 哲男
学生クラブ紹介
- 東京理科大学 I部文化会将棋部 - 高槻 拓未
ぶらり 人 発見
- 浅川 直幸 さん - 石井 栄子
留学体験記
- ドイツの美しい街並みを体験できた留学 - 菊地 莉果
ルポ
- 大村智先生に「特別栄誉博士称号」が授与 - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- 変わりつつある理大生の悪しき伝統 - 秋本 和憲
編集後記 - 田畑 耕治
2016年5月号 光触媒国際シンポジウム -Photocatalysis 1-

特集「光触媒国際シンポジウム -Photocatalysis 1-」
- 第1回 光触媒国際シンポジウム
(Photocatalysis 1) 開催報告 - 藤嶋 昭・寺島 千晶 - 酸化チタンの水中プラズマ処理による高光触媒活性 - 寺島 千晶
- 光触媒のバイオ応用 - 中田 一弥
- 層状複水酸化物を用いた光触媒 - 勝又 健一
- 日本・アジア青少年サイエンス交流事業
-さくらサイエンスプランを例に- - 鈴木 智順
教養講座
- 有機物から金色をつくる - 近藤 行成
- 医療用麻薬の適正使用 - 吉澤 一巳
- 体罰を科学する - 山本 宏樹
トピックス
- 富士山頂に流入する大気をはかる - 竹内 政樹
コラム
- 人類は地球にもうじき住めなくなるのか(第4回) - 百瀬 春生
ミュージアムへ行こう!
- 福島県立美術館 - 新谷 幸子
今どきの大学生
- 統計学講義を通して思うこと - 山本 紘司
今どきの高校生
- 今の高校生を活かす授業は? - 足立 哲也
ぶらり 人 発見
- 有迫 貴史 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 工学部教養ならではの学際的な物理工学研究 - 山本 貴博
学生クラブ紹介
- 東京理科大学アカペラサークル「chum」 - 守屋 貢志郎
つれづれぐさ
- 擬人化について,一言。 - 武村 政春
編集後記 - 角田 勝則
プラザ
- 東京理科大学 新技術説明会開催
2016年4月号 不思議な非線形の世界
-カオスからロボットまで-

特集「不思議な非線形の世界-カオスからロボットまで-」
- 序論
-不思議な非線形の世界への誘い- - 甲斐 健也 - 同期現象 - 池口 徹
- カオスと通信 - 長谷川 幹雄
- エネルギーシステムと非線形現象 - 薄 良彦
- ソリトンと交通流の数理 - 甲斐 健也
- 教育用ロボットアームの非線形モデリング - 牛田 俊・奥 宏史
- 非ホロノミックシステム
-あやつりの論理- - 石川 将人
教養講座
- 大学設備における共通機器管理の重要性 - 原 泰志
トピックス
- 太陽電池製造時に発生するシリコンスラッジのリサイクル - 友野 和哲
- 遺伝子の中に花咲か爺さんがいた
-植物が花を咲かせるメカニズム- - 今村 智弘
コラム
- 人類は地球にもうじき住めなくなるのか(第3回) - 百瀬 春生
ミュージアムへ行こう!
- 宇和島市立伊達博物館 - 上田 理沙
今どきの大学生
- 「手書き」の重要性 - 倉上 弘幸
今どきの高校生
- 無理・無駄・無意味から学ぶ - 鬼丸 晴美
基礎科学セミナー
- イオン化傾向を無視した反応? - 中台 文夫
ぶらり 人 発見
- 井原 綾子 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 持続可能な電力エネルギー供給の実現をめざす - 植田 譲
留学体験記
- ドイツへの研究留学
-BAMでの留学体験- - 矢野 慎之助
学生クラブ紹介
- 東京理科大学マジックサークルPALM - 前田 育浩
自著を語る
- 自走するビジネスモデル - 西野 和美
つれづれぐさ
- 今も羨やましく思うこと - 竹内 謙
編集後記 - 堀戸 重臣
2016年臨時増刊号 ノーベル賞受賞記念号

巻頭言
- お二人のノーベル賞受賞者 - 藤嶋 昭
特別記念 トークショー
- 科学と私,理科大と私を語る 大村 智&馬場 錬成 - 馬場 錬成
インタビュー
- 梶田隆章先生に聞く 素粒子・ニュートリノ - 鈴木 英之
2015年 ノーベル賞
- ノーベル化学賞 DNA修復の機構的研究 - 武村 政春
- ノーベル生理学・医学賞 線虫感染症の新しい治療法発見 - 早川 洋一
- ノーベル物理学賞 ニュートリノ振動の発見 - 鈴木 英之
研究のプロローグ
- 大村智先生の研究業績からみたノーベル賞への道 - 馬場 錬成
受賞者の横顔
- 大村智先生の芸術観を語る - 横山 勝樹
- 大村智先生と歩んだ道 - 岩井 譲
- 大村智先生の薫陶を受けた幸せ者 - 高橋 洋子
- 「生きる力」の種を - 堀内 洋子
- 梶田さんが育った物理業界 - 千葉 順成
ルポ
- 華麗で格式ある歓待が展開されたNobel Week - 馬場 錬成
資料
- 日本人ノーベル賞受賞者 - 山本 威一郎
- 執筆者略歴
- 東京理科大学 大学院・専門職大学院 一覧/研究機関 一覧
編集後記 - 廣瀬 和昭
2016年3月号 第53回 学位取得者記念講演会・祝賀会

特集「第53回 学位取得者記念講演会・祝賀会」
- 学位新取得者記念講演会・祝賀会の現在・過去・未来 - 幡野 純
- 博士号取得はゴールじゃない - 市川 英伸
- 液内化学反応によるナノ材料合成とその応用 - 鈴木 俊正
- 引当金会計制度論と私 - 横山 和夫
- 複数の専門性を持つことの大切さ - 佐々木 仁
- ドライラボ研究による学位取得 - 鹿村 恵明
- 光学設計と研究 - 牛山 善太
- 二酸化炭素を資源として利用するための人工光合成系の開発 - 髙山 大鑑
- 機械材料の魅力に惹かれて - 田中 公美子
- 信じてくれたから頑張れたことを忘れずに - 木村 良一
- 産業応用を目指した社会人博士課程での研究 - 平塚 傑工
- コード移動に基づくメモリ階層利用最適化 - 澄川 靖信
- 特別講演「若手研究者に期待すること」 - 黒田 玲子
教養講座
- C型肝炎は治る時代に
-これまでの進歩と今後の課題- - 深澤 征義
トピックス
- 水循環都市東京シンポジウム - 宇野 求
- 自動車の自動運転と予防安全技術
-交通事故のない自動運転実現のために- - 林 隆三
コラム
- 人類は地球にもうじき住めなくなるのか(第2回) - 百瀬 春生
- 創作落語「坊ちゃんさん」その3 - 桂 歌助
ミュージアムへ行こう!
- 東京理科大学 近代科学資料館・数学体験館 - 秋山 仁・大石 和江・山口 康之
今どきの大学生
- 未解決問題が人間の能力を育む - 伊藤 稔
今どきの高校生
- 伸びしろ? - 眞塩 智野
基礎科学セミナー
- キノコの世界
-スーパーに並ぶ美味しいキノコ- - 菅原 大介
ぶらり 人 発見
- 百瀬 和浩 さん - 石井 栄子
学生クラブ紹介
- 山口東京理科大学 Radfahren - 髙場 士義
つれづれぐさ
- 最近つまんない!! - 鈴木 智順
編集後記 - 飯田 洋市
プラザ
- 東京理科大学 公開講座一覧(2016年4月~9月)
2016年2月号 日本の水産科学最前線

特集「日本の水産科学最前線」
- 水産科学の未来 - 生田 和正
- 完全養殖技術はウナギを絶滅の危機から救えるか - 田中 秀樹
- 技術が拓くクロマグロ養殖の未来 - 岡 雅一
- アサリの生産復活を目指した研究 - 日向野 純也
- 地球規模での気候変動に日本の漁業はどう向き合う? - 森永 健司
- イルカ型ソナーを利用した水産資源調査 - 今泉 智人
教養講座
- アルツハイマー病への新しいアプローチ
-Amylin受容体の研究- - 木村 良一
トピックス
- ドライミストを用いた都市冷却効果の検証 - 倉渕 隆
コラム
- 人類は地球にもうじき住めなくなるのか(第1回) - 百瀬 春生
ミュージアムへ行こう!
- 山口県立萩美術館・浦上記念館 - 柿添 康平
今どきの大学生
- 呼称で決まる人間関係 - 市川 寛子
今どきの高校生
- 文系でも理系でもSSH - 倉田 慎一
基礎科学セミナー
- 思考を深め,視野を広げる数学に - 細野 智之
ぶらり 人 発見
- 永田 将司 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 広がる研究,つながる研究を目指して - 青木 健一
- 微弱X線を利用した高感度分析技術の開発 - 国村 伸祐
留学体験記
- ストラスブール大学への留学を振り返って - 林 竜人
学生クラブ紹介
- 山口東京理科大学TUSY Formula - 永富 洋平
ルポ
- 梶田隆章教授の授業拝聴 - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- 花をそだてて - 宗内 綾子
編集後記 - 秋本 和憲
2016年1月号 生命科学教育の未来

特集「生命科学教育の未来」
- 生命科学教育のあるべき姿とは? - 坂口 謙吾
- 学校教育における「生物科学」と「生命科学」 - 米澤 義彦
- つながり,学び合う全国の生物の先生たち - 都築 功
- 国際生物学オリンピックに垣間見える理科教育の未来 - 松田 良一
- 今,生命科学教育に求められること - 大隅 典子
- 神経行動学からみえる生物教育
-「生物」から「生物学」へ- - 神崎 亮平
特別講座
- 現代医学への可能性
宇宙に学ぶ健康管理 - 向井 千秋
教養講座
- 理数系高校生の数学学力の男女差 - 澤田 利夫
トピックス
- 南アフリカ共和国における薬物乱用の問題 - 小山 えり子
コラム
- 創作落語「坊っちゃんさん」その2 - 桂 歌助
ミュージアムへ行こう!
- 足立美術館 - 織奥 かおり
今どきの大学生
- 教育環境の変化 - 田畑 耕治
今どきの高校生
- 見よ,飛彈の「夜学魂」!! - 遠藤 弘樹
ぶらり 人 発見
- 田村 浩一 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 複合材料 - 松崎 亮介
留学体験記
- カリフォルニア大学デイビス校への留学を終えて - 国枝 宏之
学生クラブ紹介
- 諏訪東京理科大学コミック研究部 - 水野 明日香
ゼミ旅行 潜入ルポ
- 堀戸重臣ゼミ - 八須 匡和
つれづれぐさ
- 建学の精神を知ろう! - 山本 誠
編集後記 - 武村 政春
2015年12月号 長万部地方創生サミット

特集「長万部地方創生サミット」
- サミット開催の目的と意義 - 友岡 康弘
- 長万部町の現状と未来 - 大橋 宏朗
- 地方創生事例に学ぶ、長万部再生のポイント - 古賀 義人
- 長万部に眠る資源の発掘 - 三原 史寛
- インタビュー
片寄氏に聞く長万部での事業展開 - 片寄 裕市 - 長万部サミットを振り返って - 木幡 正志・加藤 慶一・友岡 康弘・柴﨑 伸明
- 還暦からのひと鍬 - 髙島 悟
- サミットを取材して - 廣瀬 和昭
教養講座
- 幹細胞と再生医療 - 岩館 寛大
トピックス
- マスト細胞をがん化に導く増殖シグナリングは
細胞内小器官で起こる - 小幡 裕希
コラム
- 理科大と私 ~その4~ - 鬼武 みゆき
ミュージアムへ行こう!
- 平山郁夫シルクロード美術館 - 平山 東子
今どきの大学生
- 挨拶と学生交流 - 大島 政英
今どきの高校生
- 吉高地域キラメキプロジェクト - 藤守 学
基礎科学セミナー
- 混合染料を用いた布の染め分け - 志賀 裕樹・板垣 万里奈
- 化学の授業におけるICT機器の活用
-初任から3年間の授業で分かったこと- - 田中 春菜
ぶらり 人 発見
- 平塚 三好 さん - 石井 栄子
私の研究室
- Defect Control - 石川 敏弘
学生クラブ紹介
- 東京理科大学陸上競技部 - 横井 宏修
つれづれぐさ
- 数学教育に新聞を - 飯田 洋市
編集後記 - 柴﨑 伸明
プラザ
- 神楽坂:アインシュタイン展開催 - 廣瀬 和昭
2015年11月号 生命の起源と進化

特集「生命の起源と進化」
- 生命の起原および進化学会
-第40回 学術講演会- - 田村 浩二 - 日本の火星着陸生命探査計画の現状 - 山岸 明彦
- 宇宙環境を利用した化学進化の検証実験 - 小林 憲正
- 生命の文字に着目した進化分子工学 - 網蔵 和晃・木賀 大介
- アストロバイオロジーをテーマにした"生命の起源かるた" - 新井 真由美
教養講座
- 巨大ウイルス - 武村 政春
- 健康増進における日常的な身体活動の重要性 - 柳田 信也
トピックス
- 免疫を制御する細胞の働き
-遺伝子発現の仕組み- - 西山 千春
コラム
- 長万部キャンパス - 祥子
ミュージアムへ行こう!
- 上野の森美術館 - 坂元 暁美
今どきの大学生
- 「熱さ」みなぎる山口東理大生 - 畑中 大路
今どきの高校生
- チャンスがあれば変わる高校生 - 塩谷 耕
ぶらり 人 発見
- 川上 隆雄 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 人工知能・脳のケーブル・分子スパイ - 中村 岳史
- 究極的なナノテクノロジーの構築を目指して - 根岸 雄一
留学体験記
- カリフォルニア大学デイビス校での1年 - 福重 美香
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局アメリカンフットボール部 - 渡辺 泰子
自著を語る
- 壺とカメレオン
―実在と偶然を巡る量子論の新解釈― - 松岡 隆志
つれづれぐさ
- 運動習慣者を目指して - 田畑 耕治
編集後記 - 堀戸 重臣
2015年10月号 サイエンスフェア10周年

特集「サイエンスフェア10周年」
- サイエンスフェア10周年に想う - 金刺 亮介・福田 里佳子・青木 駿
- 「みらい研」の顧問のバトンを受けて - 西川 英一
- みらい研究室~科学へのトビラの10年 - 金刺 亮介・竹村 哲雄
- 委員長としてサイエンスフェアを振り返って - 福田 里佳子
- 祝10周年,おめでとうございます。 - 秋元 賀行
- サイエンスフェアとともに10年 - 大石 和江
- 125周年記念事業がその第一歩 - 柴田 彩子
- サイエンスフェア 出展一覧
教養講座
- 植物プランクトンの競争 - 宮崎 龍雄
トピックス
- 探せ,地球の宝物!
-地球深部探査船「ちきゅう」の概要と航跡- - 吉岡 哲也 - 理科大に総合研究院あり! - 福山 秀敏
コラム
- 創作落語「坊っちゃんさん」 その1 - 桂 歌助
ミュージアムへ行こう!
- 山口県立山口博物館 - 嶋村 拓実
今どきの大学生
- ある高校生 - 村上 学
今どきの高校生
- 今どきの高校生の特長 - 田神 仁
基礎科学セミナー
- 科学(理科)に興味・関心を持たせる試み
-各種イベントでの実践例- - 葛谷 信治
ぶらり 人 発見
- 土田 和歌子 さん - 石井 栄子
私の研究室
- タンパク質のフォールディング機構を解明 - 佐伯 政俊
学生クラブ紹介
- I部体育局硬式庭球部 - 関川 隆太郎
つれづれぐさ
- ことばのデリカシー - 廣瀬 和昭
編集後記 - 柴﨑 伸明
東京理科大学 公開講座一覧
プラザ
- 諏訪:真夏のマドンナを開催!/
イベント:サイエンスフェア2015 in 福岡を開催!
2015年9月号 グローバル人材の育成

特集「グローバル人材の育成」
- グローバル人材とは何か - 小林 由
- 国内外で実施するグローバル・シティズンシップ育成 - 辰野 まどか・福田 美穂・木村 大輔
- 被災地から見るグローバル人材 - 久保田 崇
- 世界に出る意義
その一歩の踏み出し方 - 木村 歩美 - グローバル人材と英語 - 植田 瑞穂
- グローバル人材育成と大学教育 - 本間 正人
教養講座
- 眼の水晶体(レンズ)をつくる-老眼や白内障を克服できるか?- - 杉山 由樹
- ビタミンDルネサンス - 東 達也
トピックス
- 地底から開かれる窓-泥火山- - 浅田 美穂
コラム
- 理科大と私 ~その3~ - 鬼武 みゆき
ミュージアムへ行こう!
- 埼玉県立近代美術館 - 菖蒲澤 侑
今どきの大学生
- 素直で穏やかな彼らと向き合って - 生亀 清貴
今どきの高校生
- 成功体験は成長の原点 - 原 健太郎
私の授業
- 心ときめく理科の授業を!-五感を駆使して学ぶことの意義- - 村松 みゆき
ぶらり 人 発見
- 棚橋 洋太 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 化学実験教材の開発を行う研究室 - 井上 正之
- 安全・安心なインフラのために - 加藤 佳孝
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局自動車部 - 中西 智香
つれづれぐさ
- 今日のノルマは? - 浅野 比
編集後記 - 飯田 洋市
プラザ
-
公開講座 『知的財産大学院』(MIP) エッセンス講座/ネットワークスキルを究める
美容のための健康ウォーキング/暮らしに活かせる『心理学』 - 経営学部 ビジネスエコノミクス学科,新設。
2015年8月号 外濠再生構想と地域貢献

特集「外濠再生構想と地域貢献」
- 外濠再生構想と神楽坂-理科大の地域研究と地域貢献 - 宇野 求
- 外濠のそと-神楽坂の「まち」の原景を探る - 伊藤 裕久
- 外堀通りを歩く - 伊藤 香織
- 神楽坂と都市活動-通りと路地- - 郷田 桃代
- 外濠・神楽坂の防火防災
-神楽坂かくれんぼ横丁の火災延焼シミュレーションから見えること- - 河野 守 - 神楽坂のまち並みと素材 - 今本 啓一
- 神楽坂かくれんぼ横丁-防火と構法- - 熊谷 亮平
教養講座
- 原因と結果-疫学の考え方- - 佐藤 嗣道
トピックス
- 脳神経細胞の生存に関わる新規遺伝子の発見 - 山中 智行
受賞者だより
- AHAC若手研究者賞 - 村重 智崇
コラム
- むらさきの郷・野田 - 祥子
ミュージアムへ行こう!
- 山口県立美術館 - 斎藤 郁夫
今どきの大学生
- ちょっと着飾ってもいいのでは - 牛島 健夫
今どきの高校生
- 使いこなすとは - 星原 庸平
私の授業
- 数学教育におけるICT利用-私見- - 半田 真
基礎科学セミナー
- 減少していく生き物たち 第3話 - 高石 哲男
私の研究室
- 特異な物質構造が生み出す新しい光学現象の探求 - 宮島 顕祐
- 化学の中の電子の役割 - 榎本 真哉
- 環境・エネルギー問題に立ち向かう - 金田 和博
- 農業・医療を勘案した有機半導体デバイスの開発 - 渡邊 康之
学位取得者一覧
- 第53回 学位新取得者記念講演会・祝賀会開催のお知らせ
自著を語る
- 教科書を超えた技術経営 - 伊丹 敬之
つれづれぐさ
- 脳内観察ノートより「恥」についての抜粋 - 堀戸 重臣
編集後記 - 山本 誠
プラザ
- イベント「WOMAN×SCIENCE」開催
2015年7月号 神楽坂地区の数学と数学教育

特集「神楽坂地区の数学と数学教育」
- 特集について - 清水 克彦
- 東京物理学校と数学教育像 - 石垣 春夫
- 神楽坂で数学を学んだ頃 - 大関 清太
- 教師としての基礎と「数学科」 - 平野 敏詞
- 吉田不等式のお話-作用素論研究の中心地、神楽坂にて- - 柳田 昌宏
- 神楽坂キャンパスでの思い出-2012年日本数学会開催- - 眞田 克典
- 数学教育の伝統と新しい展開 - 池田 文男
トピックス
- 環境放射能研究の歩みと東日本大震災への対応調査 - 安倍 大介
- 放射線増感剤SQAP,実用化へ - 坂口 謙吾
- 長万部キャンパスの1年 - 竹内 謙
コラム
- 「時そば」で学ぶ-今と昔のお金の話- - 桂 歌助
- ネグロス島を訪れて - 藤平 圭亮
ミュージアムへ行こう!
- 航空科学博物館 - 今野 友和
今どきの大学生
- 大事なのは「考えること」「応答すること」 - 井上 洋
今どきの高校生
- 作られた(?)今どきの高校生 - 谷津 潤
私の授業
- 福島県の放射線-総合学習- - 原 尚志
私の研究室
- 建築照明 - 吉澤 望
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 坊っちゃんの遺伝子をリレーする
-育て合い高め合う校風の中で- - 小久保 正己
学生クラブ紹介
- 東京理科大学 葛飾研究会 Mice - 照井 憲
受賞者だより
- 平成26年度データ解析コンペティション
ビッグデータチャレンジ賞 - 河合 未夢
自著を語る
- 重層的地域としてのアジア-対立と共存の構図- - 大庭 三枝
本
- フランク・パートノイ 著 『すべては「先送り」でうまくいく』
外山滋比古 著 『乱読のセレンディピティ』 - 飯田 洋市
つれづれぐさ
- きっと勝つ,工夫次第で - 西野 和美
編集後記 - 飯田 洋市
2015年6月号 多面的にみる気象の世界

座談会
- 東京理科大学 総合研究院の今とこれから - 藤嶋 昭・福山 秀敏・武田 健・兵庫 明
特集「多面的にみる気象の世界-気象の基礎から予測まで-」
- 地学から気象を読み解く - 永野 勝裕
- キャスターが語る気象の魅力 - 平井 信行
- 天気予報の作り方
-「ベテラン」気象予報士の1日から- - 下山 紀夫 - リケジョの気象予報士への道 - 井田 寛子
- 気象の未来を予測する力 - 佐藤 公俊
教養講座
- 医療に携わるために必要な「患者安全」の考え方 - 小茂田 昌代
トピックス
- インターネットから収集する情報
-地域の観光・防災情報の高度化を目指して- - 土屋 健
コラム
- 理科大と私
~その2~ - 鬼武 みゆき
ミュージアムへ行こう!
- 金沢21世紀美術館 - 落合 博晃
今どきの大学生
- 学生に自信を持ってもらえるようような評価 - 眞田 克典
今どきの高校生
- 負けず嫌いな心 - 菊地 智秀
私の授業
- 「かたち」にこだわった生物教育 - 内山 智枝子
基礎科学セミナー
- 固体塩基と酸の反応
-授業の興味を高めるために- - 中台 文夫
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- わが人生をを語る
-今治出身の青年が立ち上がる- - 渡邊 一郎
学生クラブ紹介
- 東京理科大学ストリートダンスサークルGASSES - 内藤 大智
受賞者だより
- 表面技術協会 学術奨励講演賞/学生優秀講演賞 ほか - 豊田 一
本
- 堀 正岳 著『理系のためのクラウド知的生産術』
久保田 崇 著『キャリア官僚の交渉術』 - 飯田 洋市
つれづれぐさ
- 言葉という名の「生き物」 - 武村 政春
編集後記 - 鈴木 智順
プラザ
- 東京理科大学 公開講座「ハーバルエコテラピー(葛飾)」
2015年5月号 長万部シンポジウム“ホタテを科学する”

特集「長万部シンポジウム“ホタテを科学する”」
- 長万部地域社会研究部門について - 友岡 康弘
- ホタテ稚貝の器官形成
-発現する遺伝子を可視化して観察する- - 和田 直之・武智 義和 - 貝類の生殖を操っているホルモンの仕組み - 尾定 誠
- 生きたホタテ細胞を試験管内で科学する方法 - 友岡 康弘
- ホタテ貝の中腸腺のカドミウムに対抗する手段に関する考察 - 鳥越 秀峰・出口 加奈子
- 「町に理科大があったので理科も得意」と言わせてみたい - 村上 学
- 第3回長万部シンポジウム
パネルディスカッション - 榎本 一之
教養講座
- X線が明らかにするガラスの起源 - 阿部 善也
トピックス
- 中小企業の今
-過去のしがらみから抜け出し、存在感を示せるか- - 工藤 寧 - アジアと日本の薬学教育 - 望月 正隆
- 大学生の就職活動の歴史 - 大島 真夫
受賞者だより
- 第24回 日本MRS年次大会 奨励賞 - 郡山 拓也
コラム
- その2 昭和のある街・葛飾 - 祥子
ミュージアムへ行こう!
- 京都国立博物館 - 京都国立博物館学芸部企画室
今どきの大学生
- 衛生学の創始者・ペッテンコーファーを生んだ薬学分野に来て - 市原 学
今どきの高校生
- 大学の研究室訪問を通して生徒たちは - 岡 知佐
私の授業
- 和算に関する総合学習授業
-SSHの新たなプログラム- - 小林 徹也
私の研究室
- 分子で合体ロボ??をつくる - 佐竹 彰治
- 素因数分解の一意性と非一意性 - 小松 亨
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 東京理科大学と50年余 - 栗原 良平
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部文化会混声合唱団 - 吉原 みなみ
本
- 川端裕人 著『「研究室」に行ってみた。』
堀江貴文・成毛 眞 著『儲けたいなら科学なんじゃないの?』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 親子のコミュニケーション - 藤本 憲次郎
編集後記 - 竹内 謙
プラザ
- 東京理科大学 サイエンスフェア開催
2015年4月号 東京理科大学のグローバル・サイエンス・キャンパス

特集「東京理科大学のグローバル・サイエンス・キャンパス」
- 本学グローバル・サイエンス・キャンパス - 藤嶋 昭
- グローバル・サイエンス・キャンパスの概要 - 森田 昌宏
- 受講生座談会 未来の理数系研究者たちへ - 山本 誠・春山 修身・桂 拓人・岡村 亮佑・小山 みなみ・安藤 有菜
- 次世代の人材育成 - 北原 和夫
- GSCと科学オリンピック - 渡辺 正
教養講座
- 法を歴史的に考えるということ - 神野 潔
トピックス
- 地震で調べる北極グリーンランドの環境変動 - 豊国 源知
コラム
- 理科系の落語 その2「理学の志士(後編)」
日本の理学熱の礎 東京理科大創設者の情熱 - 桂 歌助
ミュージアムへ行こう!
- 北澤美術館 - 小林 宏子
今どきの大学生
- ディジタルネイティブか,ディジタルイーロイか - 菊池 靖
今どきの高校生
- 高校生の科学研究コンテストに思う - 早川 雅晴
私の授業
- 体験を通して理解できる授業を目指す
-化学- - 片江 安巳
基礎科学セミナー
- ICTを活用した生徒主体の授業
-「動くプリント」で授業を活性化- - 菅原 大介
私の研究室
- ストレス社会で生きるために必要な知識の習得 - 中井 定
- Economicsの視点 - 中平 千彦
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- わが人生を語る
-モノ作り物語の幸せ- - 島崎 益男
学生クラブ紹介
- 東京理科大学 みらい研究室実行委員会 - 松本 康太郎
受賞者だより
- 映像情報メディア学会
学生優秀発表賞 - 肥留間 祐太
本
- 村上道夫 他3名 著『基準値のからくり』
ダン・ガードナー 著『リスクにあなたは騙される』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 今とこれからがある若者たちへ - 丸山 克俊
編集後記 - 山本 誠
プラザ
- 長万部:学寮第28回退寮式を挙行/
科学教育センター:「未来わくわく館」で中学生向けLED実験教室を開催
2015年3月号 第52回 学位取得者記念講演会・祝賀会

特集「第52回 学位取得者記念講演会・祝賀会」
- 「第52回 学位取得者記念講演会・祝賀会」開催される - 井手本 康
- 私が学位を取得するまで - 三井 英也
- 雷のナゾを解き制御へ - 成田 知巳
- 学位取得への道 - 熊本 隆之
- 在校生向けの、よくある質問への一回答 - 神中 俊明
- 博士課程での研究生活を振り返って - 相原 研輔
- 学位論文執筆から学んだこと - 竹内 一成
- 線路メンテナンスで学位取得を目指した理由 - 瀧川 光伸
教養講座
- 東京五輪開催に向けて - 矢崎 弥
- 応用力学研究室での弾性波動の数理の研究 - 東平 光生
トピックス
- 肥満が肝がんを促進する
-腸内細菌代謝物による肝星細胞の細胞老化と炎症- - 大谷 直子
ミュージアムへ行こう!
- ハーモ美術館 - 関 たか子
今どきの大学生
- 着実な努力を積み重ねて - 佐藤 圭子
今どきの高校生
- 教員の責任 - 堀 葉月
私の授業
- 「疑問」で始まり、「疑問」で終わる授業
~生徒の「考える時間」を増やすための工夫~ - 山藤 旅聞
コラム
- 理科大と私 - 鬼武 みゆき
私の研究室
- 最先端の生物学と向き合おう - 武村 政春
- マネジャーの業績をデータから解き明かす - 平木 多賀人
学生クラブ紹介
- 東京理科大学 平成26年度葛飾地区 理大祭実行委員会 - 石塚 貴章
- 東京理科大学 体育祭実行委員会 - 渡邊 麻誉
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 東京理科大学と私
-私の教職人生を支えてくれた東京理科大学- - 坂本 功
受賞者だより
- 日本ゾル-ゲル学会
第12回討論会「ベストポスター賞」 - 星出 龍理
編集委員徒然草
- 日本にとっての多様性 - 榎本 のぞみ
プラザ
- 学生による研究発表会を開催/化学研究部がサイエンス・インカレに出場決定
本
- 山口裕之 編『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』
弁護士法人 飛翔法律事務所 編『キャンパスハラスメント 対策ハンドブック』 - 飯田 洋市
編集後記 - 飯田 洋市
2015年2月号 社会人教育としての技術経営(MOT)

巻頭学部長鼎談
- 東京理科大学野田キャンパスの魅力 - 北村 春幸・深井 文雄・山本 誠
特集「社会人教育としての技術経営(MOT)」
- 専門職大学院技術経営専攻について - 坂本 正典
- 技術経営とは何か - 伊丹 敬之
- 神楽坂から世界へ
-社会人による知の発信拠点としてのMOT- - 宮永 博史 - 企業人が専門職大学院で得られるもの - 東 実
- 技術者が技術経営を学ぶ意義 - 別所 信夫
- 社会人になっても学びは続く - 除補 由紀子
- MOTイブニングセミナー傍聴記 - 山田 久美
- MOT for Ladies
-技術経営を学んだ女性たち- - 西野 和美
教養講座
- 物理量と単位 - 尾崎 剛
ノーベル賞
- 2014年 ノーベル物理学賞 - 飯田 大輔
- 2014年 ノーベル化学賞 - 政池 知子
- 2014年 ノーベル生理学・医学賞 - 古市 貞一
ミュージアムへ行こう!
- 兵庫県立考古博物館 - 藤田 淳
今どきの大学生
- 大学の講義で教えること - 和田 直之
今どきの高校生
- 反抗期がない? - 田井中 善夫
私の授業
- 活動を通して気づかせる平均の計算方法
-数学- - 荻野 大吾
基礎科学セミナー
- 羊毛を用いた高機能吸着材の開発 - 志賀 裕樹ほか
コラム
- その1 神楽坂と大正ロマン - 祥子
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- わが人生を語る
-建築関係に携わって- - 福田 義克
学生クラブ紹介
- 東京理科大学II部体育局軟式野球部 - 中村 圭太
本
- マイプラン 編『どう言う?こう解く!英語対訳で読む「算数・数学」入門』/
ヒラリー・グラスマン・ディール 著『理系研究者のためのアカデミックライティング』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 知は不老不死にして分け隔てのないプレゼント - 堀戸 重臣
編集後記 - 西野 和美
2015年1月号 生命医科学研究所

巻頭座談会
- 「理大 科学フォーラム」のこれから
-魅力ある理科大を若者たちに伝えるために- - 藤嶋 昭・秋本 和憲・井上 正之・稲垣 詠一・西野 和美・堀戸 重臣・丸山 克俊
特集「生命医科学研究所」
- 本学の生命科学・医学・医療研究の拠点として - 安部 良
- 免疫の光と影 - 安部 良
- 遺伝子改変マウスを用いた病気の予防・治療法の研究 - 岩倉 洋一郎
- インフルエンザウイルスとパンデミック対策 - 久保 允人
- 人はなぜアレルギーにならないか - 北村 大介
- 生体のバリア,防御反応開始の場としての皮膚 - 中野 直子
- 多様な細胞の集まる「場」の理解と器官再生への応用 - 後飯塚 僚
- 生と死の生物学 - 水田 龍信
- 新しいツールの開発により生命機能の分子基盤を探る - 中村 岳史
- タンパク質の動きから探るからだの仕組み - 小園 晴生
- 超高齢社会の医療・福祉に活用するプラットフォームの創出 - 江角 浩安
教養講座
- 紙幣になった科学者たち - 高野 嘉寿彦
- スーパーコンピュータによる大規模構造解析 - 河合 浩志
ミュージアムへ行こう!
- MOA美術館 - 高見 輝宏
今どきの大学生
- 今どきの大学生と「自信」について - 小原 千郷
今どきの高校生
- ちょっと寄り道 - 渡邊 正治
私の授業
- 生命科学へつなげる授業を目指す
-生物- - 鍋山 航
コラム
- 理科系の落語 その1「理学の志士(前編)」
祝ノーベル賞!日本人の理学熱の礎 - 桂 歌助
私の研究室
- 建築鉄骨系構造の体験型実践的研究 - 伊藤 拓海
- 心のさまよいの研究と教育 - 森田 泰介
学生クラブ紹介
- 東京理科大学グリークラブ - 生田 智嵩
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 東京理科大学との関わり - 池北 雅彦
本
- 塚越 寛 著『リストラなしの「年輪経営」』/
冷泉 彰彦 著『アイビーリーグの入り方』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 個性と似顔絵 - 柴﨑 伸明
編集後記 - 秋本 和憲
2014年12月号 見えるものと見えないもの-科学と幻想の間-

特集「見えるものと見えないもの-科学と幻想の間-」
- 科学と幻想の共振
-本特集の科学的意義について- - 武村 政春 - 夜がとる
-「見えない」が用意する魔物の世界- - 川野 明正 - 「見えない世界」とのコンタクト - 細川 朋學
- 見えない人魚を見る方法
-神話・博物学・錬金術- - 中丸 禎子 - ゲーテの文学と自然科学における「見る」こと - 浅井 英樹
- 私たちは何を・どのように"見ている"のか
-幻肢からメンタルヘルスまで- - 松浦 真澄 - 科学と可能的・幻想的世界 - 金森 修
トピックス
- オークリッジ国立研究所 ルポ - 竹内 謙
- 緑に囲まれたサイエンス体験
-真夏のマドンナ in 諏訪東京理科大学- - 松本 和子
理大人列伝
- 米崎 栄和 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 千葉市美術館 - 磯野 愛
今どきの大学生
- 隣人への視点 - 大庭 三枝
今どきの高校生
- 来たれ化学部! - 北川 輝洋
私の授業
- 体験を通して基礎を伝える
-化学- - 田中 義靖
基礎科学セミナー
- ガラスを用いた自作実験器具の紹介 - 葛谷 信治
私の研究室
- データサイエンスと金融工学における統計解析 - 塩濱 敬之
- 安心・安全・安価な太陽電池実現をめざして - 杉山 睦
- グラフの因子 - 小谷 佳子
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 東京理科大学とともに
-創業と勉学の両立- - 森野 義男
学生クラブ紹介
- 東京理科大学和太鼓サークル 樹 - 高山 友里
本
- 『哲学入門』
『ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- クリスマスとサンタクロース - 井上 正之
編集後記 - 武村 政春
2014年11月号 東京理科大学における教員養成

巻頭座談会
- 水槽は湛え、泉は湧き出す
-知識だけの秀才は要らない- - 秋山 仁・飯田 洋市・井上 正之・滝本 宗宏・武村 政春
特集「東京理科大学における教員養成」
- 物理学校時代に築いた理学教育と教員養成の基盤 - 馬場 錬成
- 教職支援センターとは - 眞田 克典
- 教員採用試験対策講座の成果と課題 - 高橋 伯也
- 教員採用試験対策「合宿コース」について - 榎本 成己
- 現代の教職志望学生気質 - 八並 光俊
- 数学科教員養成と数学教育研究 - 清水 克彦
- これからの先生をどう育てるか
-川村メソッド確立への道- - 川村 康文 - 「科学教育」の教育研究に重心を置く大学院
-科学教育研究科の存在意義と未来- - 小川 正賢 - ニュー・カウンセリングと呼吸
-吸うは易く,吐くは難し- - 伊藤 稔 - 理窓教育会の組織と活動
-助け合い高め合う卒業生- - 小久保 正己
教養講座
- 物質と圧力の関係 - 常盤 和靖
理大人列伝
- 真鍋 大度 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 京都国立近代美術館 - 平井 啓修
今どきの大学生
- 大学生は英語で学ぶ? - 満田 節生
今どきの高校生
- 「ビブリオバトル」を見て - 谷津 直秀
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第10回 ドヴォルザーク作曲
交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 - 鷹羽 弘晃
私の研究室
- 岩澤理論の研究 - 八森 祥隆
- 言語の「コスプレ」 - 深瀬 有希子
私の授業
- 最先端の「科学」から学ぶ - 林 壮一
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 私の企業人生
-半導体製造で体験したモノづくり・人づくり- - 横山 成紀
本
- 『だから日本はズレている』
『数の森 ゼロからの無限大の不思議』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 蛍と光 - 新垣 詠一
編集後記 - 井上 正之
2014年10月号 待ったなし!認知症過剰時代に備えて

特集「待ったなし!認知症過剰時代に備えて」
- 認知症の原因究明と治療・介護対策 - 浅野 次義
- 脳科学と認知症 - 本木 隆規
- 認知症の方と家族を地域で見守る
-今,地域でできること- - 井手 順子 - お年寄りと子どもがほんわか過ごす街づくりの実践 - 三浦 眞澄
- 認知症のお年寄りの応援団という仕事 - 藤田 英明
- 自治体としての現在の取り組み - 伊東 由希
本
- 『風力発電 親子でつくる自然エネルギー工作1』
『まちに大学が,まちを大学に』 - 飯田 洋市
教養講座
- 穀物の花粉・種子形成の新たな仕組み - 来須 孝光・朽津 和幸
トピックス
- 日産自動車におけるグローバル拡大に向けた英語公用語化の取り組み - 津田 知佳
- サイエンスフェア - 柴﨑 伸明
理大人列伝
- 竹内 清明 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 女子美術大学美術館 - 須藤 良子
今どきの大学生
- アナログからの眺め - 郡司 天博
今どきの高校生
- 時間がない! - 髙橋 渉
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第9回 サン=サーンス作曲 組曲「動物の謝肉祭」 - 鷹羽 弘晃
私の研究室
- 宇宙の安全を見守る研究室 - 木村 真一
私の授業
- 中学1年生における初期の数式指導
-計算の躓きと既習事項に工夫を加えた指導- - 勢子 公男
基礎科学セミナー
- 減少していく生き物たち 第2話 - 高石 哲男
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 東京理科大学と私 - 小林 秀至
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局ウェイトトレーニング部 - 星野 徹
編集後記 - 堀戸 重臣
2014年9月号 光触媒国際研究センター

巻頭学部長鼎談
- 東京理科大学夜間学部の魅力 - 目黒 多加志・河野 守・山本 誠
特集「光触媒国際研究センター」
- 光触媒国際研究センターの現状と展望 - 藤嶋 昭・寺島 千晶・中田 一弥
- セルフクリーニンググループについて - 安盛 敦雄
- 人口光合成グループについて - 工藤 昭彦
- 環境浄化グループについて - 池北 雅彦・中田 一弥・寺島 千晶・森戸 祐幸
- 光ファイバ ライトガイド - 森戸 祐幸
教養講座
- 予防への応用
-白血球の遺伝子を調べ、その情報を利用してアレルギー反応を抑える- - 西山 千春
トピックス
- メカトロニクス体験型講義による大道芸ロボットコンテスト - 稲垣 詠一
理大人列伝
- 石神 一郎 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 熊本県立装飾古墳館 - 坂口 圭太郎
今どきの大学生
- 今どきの大学生の経済環境 - 坂本 徳仁
今どきの高校生
- 私のキャリア教育 - 藤原 博之
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第8回 「月の光」
-ドビュッシーのピアノ曲とフォーレの歌曲- - 鷹羽 弘晃
基礎科学セミナー
- カーボンナノチューブとペニシリンへ、高校生の挑戦 - 中台 文夫
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- 東京理科大学と私
-学生時代、今、そして これから- - 増渕 忠行
本
- 『論文捏造』
『採用基準』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 大鍋の底抜け - 秋本 和憲
編集後記 - 山本 誠
2014年8月号 国際火災科学研究科

巻頭対談
- 科学のおもしろさ、楽しさを伝えたい - 藤嶋 昭・秋山 仁
特集「国際火災科学研究科」
- 研究科誕生の経緯と現状 - 辻本 誠
- 国際火災科学研究科での教育活動 - 水野 雅之
- 火災科学研究センター実験棟の紹介と共同利用・共同研究拠点 - 松山 賢
- 国際火災科学研究科における先端研究
-テラヘルツ帯電磁波の火災安全技術への応用研究- - 松山 賢 - 急成長するアジアの防火事情と防火教育への貢献 - 小林 恭一
- 大規模地震による同時多発火災と市街地火災のリスク - 関澤 愛
教養講座
- もっと知りたい、フランス革命 - 山中 聡
- 確率とその応用について - 小林 正弘
トピックス
- 米国クラウドソーシング研究最前線 - 植松 幸生
トピックス
- 米国クラウドソーシング研究最前線 - 植松 幸生
本
- 『世界の読者に伝えるということ』
『なぜ日本は誤解されるのか』 - 飯田 洋市
理大人列伝
- 金井 勇一郎 さん - 山本 威一郎
理窓会(東京理科大学の同窓会)リレーエッセー
- わが人生を語る
-法務省での幸せな人生- - 石神 一郎
ミュージアムへ行こう!
- 青森県立三沢航空科学館 - 引地 勝博
今どきの大学生
- 頑張る気持ちの動機づけとしての失敗 - 明石 重男
今どきの高校生
- 今どきの「男子校生」 - 内山 貴雄
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第7回 ホルスト作曲 組曲「惑星」より~木星 - 鷹羽 弘晃
私の研究室
- 考えることの歴史 - 石川 敬史
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局女子ラクロス部 - 野原 早貴
編集後記 - 山本 誠
2014年7月号 月刊「理大 科学フォーラム」30年の歩み

巻頭学部長鼎談
- 理学部第一部・経営学部の佳き伝統 - 矢部 博・高橋 悟・山本 誠
特集「月刊「理大 科学フォーラム」30年の歩み」
- 「理大 科学フォーラム」30周年に寄せて - 塚本 桓世
- 編集委員の思い出 - 村田 雄司
- 本誌創刊の頃 - 直井 英雄
- 編集にイノベーションを - 溝口 文雄
- 「理大 科学フォーラム」の刊行意義と役割 - 馬場 錬成
- 「理大 科学フォーラム」創刊30周年に想う - 丸山 克俊
- 編集委員として かかわって - 飯田 洋市
トピックス
- 山口東京理科大学で国際会議
-ISTP-24始末記- - 鈴木 康一
理大人列伝
- 大久保 賢一 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 韮崎大村美術館 - 成島 由季子
今どきの大学生
- 顔文字入りの謝罪メール - 田中 真紀子
今どきの高校生
- 特設園芸部(仮)! - 橋爪 清成
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第6回 「静かな海と幸ある航海」
ベートーヴェンとメンデルスゾーンの作品 - 鷹羽 弘晃
私の研究室
- 地域プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL) - 平尾 毅
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局スキー部 - 山本 馨子
基礎科学セミナー
- 分子模型を使った授業の工夫
-作る・楽しい・分かる- - 菅原 大介
プラザ
- ホワイトコートセレモニー/めざせ写万岳!
学位取得者一覧
- 第52回 同窓学位取得者記念講演会・祝賀会開催のお知らせ
本
- 『科学者が人間であること』
『○に近い△を生きる』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 披露宴での初めてのスピーチ - 竹内 謙
編集後記 - 丸山 克俊
2014年6月号 葛飾キャンパスの建築・設計の魅力

巻頭座談会
- 実力主義の伝統とは何か
-理科大で教え,学ぶこと- - 藤嶋 昭・森口 泰孝・山本 誠・平川 保博
特集/葛飾キャンパスの建築・設計の魅力
- 東京理科大学の未来を拓くために - 塚本 桓世
- 葛飾キャンパスの“今”を想う
-地域と世界にはばたくキャンパスへ- - 渡辺 恒夫 - 葛飾キャンパス誕生から1年
-春夏秋冬- - 東甫 伸一 - 設計の裏話その2
-竣工1年を迎えて- - 岩崎 克也 - 図書館棟の建設にかかわって - 粟飯原 功一
- 工事を振り返って
-建物は工事に携わった人の努力の結晶です!- - 今井 康弘 - 後輩たちに思いを込めて - 信達 靖
- 母校の建設に携わって - 吉田 長人
教養講座
- 映画と英語 - 中谷 久一
トピックス
- 光る石の秘密
-新しい発光ガラス材料- - 安盛 敦雄
理大人列伝
- 大柳 繁造 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 山梨県立美術館 - 小坂井 玲
今どきの大学生
- STAP細胞とリケジョ - 田代 文夫
今どきの高校生
- 多様性の中に共通性を見出した - 島 智彦
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第5回 メンデルスゾーン作曲「結婚行進曲」 - 鷹羽 弘晃
私の研究室
- ハイブリッド材料の開発 - 橋詰 峰雄
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局水泳部 - 宮田 佳祐
本
- 『ヒラノ教授の論文必勝法-教科書が教えてくれない裏事情-』
『-日本人が知らない世界一の名門の裏側-ハーヴァード大学の秘密』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- バイキンマンは何しているの? - 鈴木 智順
編集後記 - 丸山 克俊
2014年創刊30周年記念特別号 藤嶋昭学長を囲む座談会,
スペシャルインタビュー,
スペシャル対談 ほか

ご挨拶中根 滋
巻頭言
- 「日本の理科大」から「世界の理科大」へ - 中根 滋
特別企画:藤嶋昭学長を囲む座談会
- 「科学はおもしろい,理科大はおもしろい」 - 藤嶋 昭・梅澤 雅和・福田 亜希子・山本 隆彦・柳田 さやか・髙橋 裕
スペシャルインタビュー
- 「東京理科大学でわが国の将来を担う若者たちを育てたい
-できない理由ではなく,できる方法を一生懸命さがそう-」 - 森口 泰孝
スペシャル対談
- 「自由の大海原へとびだそう-みんな悩んで大きくなった-」 - 秋山 仁・鬼武 みゆき
東京理科大学の「元気先生」たち
- 研究者になるまでを振り返って - 㓛刀 直子
- 若いうちに海外を体験しよう - 広瀬 啓雄
- あの頃の思いが今・・・ - 安藤 靜敏
- 下手の横好き30年 - 穐本 光弘
- まちに大学が,まちを大学に - 川向 正人
- 長万部学寮と学寮長の仕事 - 五十嵐 雅之
- Time For Change - 飯田 努
- やっとたどりついた製品化に向けたスタートライン - 小林 宏
- オペレーションズ・リサーチへの招待 - 石垣 綾
- 統計学と出会って30年 - 野澤 昌弘
- わくわくする生物化学者になったわけ - 鳥越 秀峰
- ナノテクノロジーを用いた生物物理学 - 梅村 和夫
- 天文学の研究とは - 松下 恭子
- 物質と物質・物質と人をつなぐサイエンスとしての薬学 - 青木 伸
科学はおもしろい
- コンピュータ・シミュレーションはおもしろい - 山本 誠
- “薬学”はおもしろい - 牧野 公子
- 理学はおもしろい,そして,理学はすばらしい - 矢部 博
- 「モノ」を作ることの楽しさ - 半谷 精一郎
- 防災屋の独り言 - 辻本 誠
- 巨大地震に対する超高層建物の設計 - 北村 春幸
理科大はおもしろい
- 長万部での寮生活から得たこと - 中野 詩織
- 企業との連携 - 保井 雅貴
- 工学部第二部建築学科の魅力-とてもおもしろい理科大- - 増田 有佐
- 私を変えた理科大 - 陳 佳譚
- リケジョが壁を越えるとき - 小川 範恵
- 山口東京理科大学で得た貴重な経験 - 大森 未奈
- 初論文投稿のための初海外,初スウェーデン - 渡邉 弘己
- 大学院生活はおもしろい-研究に追われるだけじゃない!- - 横山 智大
- 材料研究がおもしろい! - 田中 公美子
- 学生として,社会人として理科大で得る人間関係のおもしろさ - 渡辺 佑介
- かめばかむほど味が出てくる理科大 - 塚田 学
- 東京理科大学について私が好きな20のこと - アリス・ラローダー
編集委員会(協力者含む)名簿
編集後記 - 丸山 克俊
2014年5月号 長万部町の資源を掘り起こす

特集「長万部町の資源を掘り起こす」
- 「長万部地域社会研究部門」について - 友岡 康弘
- ホタテ貝殻の研究動向 - 竹内 謙
- ホタテ貝殻の微細構造 - 田村 早苗
- 長万部に眠る豊富な資源の活用構想のきっかけ - 三原 史寛
- ホタテ中腸腺のカドミウム結合タンパク質の分離 - 三浦 成敏
- ホタテ貝の中腸腺の処理法について - 久保 優子・中井 泉
- 千葉県野田市との地域連帯 - 飯田 努
- 科学少年団2013 - 村上 学
- パネルディスカッション - 本田 宏隆
教養講座
- 科学技術と哲学・倫理学 - 堀田 義太郎
- 華岡青洲の外用薬
-春林軒膏薬と李靖十二辰陣- - 鈴木 達彦 - 切手が伝える化学の世界
-五感に訴える切手- - 齊藤 正巳
トピックス
- 名経営者は名教育者 - 伊丹 敬之
- オンライン講座MOOCsから「ポストMOOCs」へ
-米国を中心とした教育改革- - 児玉 靖司・寺脇 由紀
プラザ
- 平成25年度学生表彰(課外活動)
理大人列伝
- 大久保 理 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 山梨県立科学館 - 信清 憲司
今どきの大学生
- キャリアは自分で創り上げるという意識を - 小川 正賢
今どきの高校生
- 科学を近くに感じている - 倉林 正
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第4回 ベートーヴェン作曲
交響曲第5番「運命」作品670第1楽章 - 鷹羽 弘晃
基礎科学セミナー
- ゆばの組成を変化させる要因
-高級ゆばの大量生産を目指して- - 志賀 裕樹・北野 楽
本
- 『武器としての交渉思考』
『科学技術をよく考える -クリティカルシンキング練習帳-』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 就職活動の今と昔 - 藤本 憲次郎
編集後記 - 竹内 謙
2014年4月号 東京理科大学薬学部6年制の現状と未来

巻頭座談会
- 理科大って、どうなの? - 中根 滋・永島 文洋・新屋 貴大・安垣 徳美・エリーナ.Z
特集「東京理科大学薬学部6年制の現状と未来」
- 薬学教育6年制が完成して - 青山 隆夫
- 臨床現場へのファースト・ステップ
-医療薬学実習- - 島田 修治 - 医療人マインドを育む実務実習 - 花輪 剛久
- チーム医療教育(ケア・コロキウム) - 小茂田 昌代
- 薬剤師国家試験と薬学科卒業生進路 - 根岸 健一
- 理科大における医療薬学研究の活性化 - 青山 隆夫
- 理科大薬学部6年制の未来に向けて - 上村 直樹
教養講座
- コンピュータゲームは教育の敵か - 山本 宏樹
トピックス
- 液晶関連技術から生まれた3次元装飾「マジシャド」 - 高頭 孝毅
理大人列伝
- 永田 譲蔵 さん - 山本 威一郎
ミュージアムへ行こう!
- 緑と花と彫刻の博物館
ときわミュージアム - 谷口 浩明
今どきの大学生
- 「ミーハー」から「ダイバーシティー」へ - 太田 尚孝
今どきの高校生
- 高校生らしい素直さ - 鈴木 一臣
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第3回 ヴィヴァルディ作曲
ヴァイオリン協奏曲集「四季」~「春」第1楽章 - 鷹羽 弘晃
私の研究室
- ユビキタス情報社会を支える次世代符号化技術 - 藤沢 匡哉
学生クラブ紹介
- 東京理科大学鳥人間サークル ー鳥科 - 戸端 佑太
本
- 『努力する人間になってはいけない』
『ゼロ』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 花咲く頃 - 西野 和美
編集後記 - 秋本 和憲
2014年3月号 フランスと東京理科大学

巻頭学部長鼎談
- 東京理科大学葛飾キャンパスの魅力 - 半谷 精一郎・藤代 博記・山本 誠
特集「フランスと東京理科大学」
- インタビュー:在日フランス大使館科学技術部 ジャック・マルヴァル科学参事官
仏日の科学技術分野における交流 - インタビューアー:山名 善之 - 明治時代の飯田橋界隈と東京物理学校 - 馬場 錬成
- フランスのナントという街 - 幡野 純
- ルイ・パスツール大学に留学して - 池北 雅彦
- ボルドーでの蓄電池研究 - 駒場 慎一
- パリ大学XI -放射線物理化学研究室- - 鳥越 幹二郎
- 東京理科大学におけるフランスとの国際学術交流、協定校 - 東京理科大学 学務部 国際交流課
- セルフドキュメンタリー/渡仏してから20年
日仏建築文化交流を通じて - 山名 善之
教養講座
- 抗加齢医学から進化医学への展望 - 早川 あけみ
理大人列伝
- 相馬 央令子 さん - 山本 威一郎
ノーベル賞
- 2013年 ノーベル物理学賞 - 千葉 順成
- 2013年 ノーベル化学賞 - 菅原 二三男
- 2013年 ノーベル生理学・医学賞 - 小幡 裕希
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第2回 ワーグナー作曲 ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲 - 鷹羽 弘晃
学生クラブ紹介
- 東京理科大学一部文化会将棋部 - 斎藤 寛将
ミュージアムへ行こう!
- SUWAガラスの里の美術館 - 佐々 卓哉
今どきの大学生
- 課外活動とFD - 庄野 厚
今どきの高校生
- ぎゅっと詰まった一日 - 髙野 雅子
私の研究室
- 「キラリ」と光る薬剤師の養成を目指して - 嶋田 修治
- 日本の将来のために、学生たちの目に輝きを - 森田 廣
本
- 『理工系のための化学入門』
『21世紀のホモサピエンス
-原始のホモ・サピエンスに、ヒトのあるべき姿を視る-』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- ゾウの道 - 宗内 綾子
編集後記 - 山名 善之
2014年2月号 安全・安心を実現する科学技術の創成

巻頭対談
- 大学における教員養成の諸課題 - 藤嶋 昭・小原 芳明
特集「安全・安心を実現する科学技術の創成」
- グリーン&セーフティ研究センターの役割 - 中井 泉
- 科学分析による農産物の産地判別技術 - 有山 薫
- ウイルスとどう付き合っていくか - 武村 政春
- エネルギー・環境問題のための
技術と社会へのシステム的接近 - 森 俊介 - 安全・安心・安価な太陽電池を目指して - 杉山 睦
- 高圧環境を利用した新しいリチウム
イオン二次電池電極材料の開発 - 常盤 和靖 - 安全・安心を目指す科学コミュニケーション - 川村 康文
- 人類の安全かつ安心な社会を築く
光触媒を用いた人工光合成 - 工藤 昭彦 - 安全・安心を実現する
車載用物体検出器のための光増幅材料 - 佐々木 健夫 - 安全・安心な元素からなる人に優しいLED - 大川 和宏
教養講座
- 統計データと正しく付き合うために - 田畑 耕治
理大人列伝
- 大村 智 さん - 山本 威一郎
コラム
- 目で聴く名曲の魅力
第1回 ラヴェル作曲 ボレロ - 鷹羽 弘晃
ミュージアムへ行こう!
- 諏訪市原田泰治美術館 - 小泉 亜希子
今どきの大学生
- 教員はどうなの? - 小島 周二
今どきの高校生
- 「今どきの都立学校」と理科教育の現場 - 貝谷 康治
私の研究室
- 快適な住環境をめざして - 岩岡 竜夫
- マーケティングをもっと身近に - 井上 善美
基礎科学セミナー
- 安全に科学実験を行うために
-科学実験事故例から学ぶ- - 葛谷 信治
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局ハンドボール部 - 生田 英之
本
- 『フューチャリスト宣言』
『科学者の卵たちに贈る言葉』 - 飯田 洋市
編集委員徒然草
- 超高齢社会に適した社会を考える - 飯田 洋市
編集後記 - 井上 正之
2014年1月号 東京理科大学の国際競争力向上

学長ビジョン
- 今年も科学のおもしろさを伝えたい - 藤嶋 昭
特集「東京理科大学の国際競争力向上」
- 東京理科大学の国際競争力強化戦略 - 菊池 正紀
- 東京理科大学における英語教育 - 松本 和子
- 東京理科大における第二外国語教育 - 丸山 義博
- 未来への挑戦から摑んだもの
ーカリフォルニアでの1年留学を終えてー - 河野 雄哉 - サマー語学研修プログラム(シドニー)体験記 - 福重 美香
- DISCOVER MYSELF - 郷 祐希穂
- IAESTE海外インターンシップ体験記 - 原田 亮
- ブリュッセル自由大学交換留学体験記 - 渡邉 拓実
教養講座
- 次世代インターネット基盤技術(IPv6)の紹介 - 松澤 智史
理大人列伝
- 今田 央 さん - 山本 威一郎
トピックス
- サイエンス・リーダーズ・キャンプ実施報告 - 渡辺 正
本
- 『東京理科大学の挑戦ー二十一世紀型人材を求めてー』
『青年よ理学をめざせー東京理科大学物語ー』 - 飯田 洋市
大丈夫か 日本の知財戦略(1)
- いま存在意義を問われる知的財産権制度 - 清水 至
コラム
- 竜王山の自然 - 岩館 寛大
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部洋弓部 - 山岸 良彰
ミュージアムへ行こう!
- サンリツ服部美術館 - 岸田 陽子
今どきの大学生
- 環境のブラックボックス化 - 鈴木 輝彦
今どきの高校生
- 高校生は変わったか? - 中台 文夫
私の研究室
- 複合材料工学 - 小柳 潤
- 教養は自分と社会を見直す知識 - 中丸 禎子
編集後記 - 山本 誠
2013年12月号 第51回 学位取得者記念講演会・祝賀会

巻頭対談
- 21世紀、女性の活躍に期待 - 中根 滋・黒田 玲子
特集「第51回 学位取得者記念講演会・祝賀会」
- 「第51回学位取得者記念講演会・祝賀会」開催される - 井手本 康
- グローバル時代だからこそ、日本発のテクノロジーで未来を拓け! - 宮本 悦子
- RF直行アンダーサンプリング技術とラジオ少年の夢 - 奥泉 良一
- 学位論文の提出を振り返って - 杉山 経子
- イオンビーム照射による生体吸収性高分子の表面改質と細胞接着性 - 田中 俊行
- 博士課程時代を振りかえって - 伊藤 勝利
- 自分との闘いに新たな局面を迎えて - 金澤 知世
- Pt/WO3薄膜水素ガスセンサー - 山口 祐貴
- 学位のあり方 - 榎本 理恵
- 大学院における研究を振り返って - 高橋 翔
教養講座
- 進化する言語教育法 - David Allen Gann
理大人列伝
- 鬼武 みゆき さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 施 建明 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 和田 紗紀 さん - 天道 猛
大丈夫か 日本の知財戦略(10)
- 日本税関の使命と中国模倣品の脅威 - 原田 雅章
編集委員徒然草
- 器の中の幽霊 - 滝本 宗宏
コラム
- 同窓会が築く寄付文化 - 森野 義男
ミュージアムへ行こう!
- 大田記念美術館 - 赤木 美智
今どきの大学生
- “今どきの大学生”はダメか? - 堂脇 清志
今どきの高校生
- 新旧のリケジョたち - 山川 幸子
私の研究室
- 新しい時代のネットワークとサービス - 宮部 博史
基礎科学セミナー
- 減少していく生き物たち 第1話 - 高石 哲男
編集後記 - 飯田 洋市
2013年11月号 東京理科大学連携大学院とは

巻頭対談
- 大切なことは子供たちから教わった - 藤嶋 昭・加古 里子
特集「東京理科大学連携大学院とは」
- 連携大学院方式に関して - 学務部 庶務課
- 連携大学院として大学院生を受け入れて - 清水 政男
- 連携大学院での研究生活 - 山中 政貴
- 連携大学院での研究生活 - 藤本 一正
- JAXA(宇宙航空研究開発機構)との連携大学院について - 荻原 慎二
- JAXAとの連携 - 小笠原 俊夫
- JAXAでの研究生活 - 福田 翔
- 連携大学院での研究生活 - 相田 慧一朗
- 連携大学院方式での研究生活、その後の交流などについて - 藤本 憲次郎
教養講座
- 自閉症の今 - 篠田 陽
理大人列伝
- 鈴木 隆雄 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 甲斐 健也 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 加藤 孝明 さん - 天道 猛
トピックス
- 伊勢神宮・式年遷宮を技術経営から考える - 西野 和美
コラム
- シズル? 分子料理術 - 熊谷 真由美
学生クラブ紹介
- 東京理科大学陸上競技部 - 十川 修平
ミュージアムへ行こう!
- 科学技術館 - 早武 真理子
今どきの大学生
- 停年世代と大学世代 - 榎本 進
今どきの高校生
- 熱い思いを表現できる強さ - 光永 文彦
私の研究室
- 建物のしくみと建ってからのことを考える - 熊谷 亮平
編集委員徒然草
- 複製ということ - 武村 政春
本
- 『医学と仮説』
『新しいウイルス入門』 - 飯田 洋市
編集後記 - 藤本 憲次郎
2013年10月号 山口東京理科大学

副学長エッセー
- 手抜き授業の告白 - 武田 健
副学長ビジョン
- 「研究」についての理科大ビジョン - 福山 秀敏
特集「山口東京理科大学」
- 地元から愛され、地域産業界のキーパーソンを育成する大学へ - 塚本 桓世
- 松下村塾に学んだ中村精男 - 上田 俊成
- 山口東京理科大学 液晶研究所 - 小林 駿介
- ナノ粒子で展開する先進材料研究所 - 戸嶋 直樹
- 学生フォーミュラへの挑戦 - 貴島 孝雄
- 山口東京理科大学発電所 - 金田 和博
- 教職課程新設
-理科と工業の教員養成- - 木村 悦郎 - 就職状況 - 池上 敦司
- 生涯学習センターの取り組み - 橋本 慎二
- 秋吉台・中尾洞
-地域学の取り組みから- - 庫本 正 - 世界に誇る木造橋の組み立て体験
-錦帯橋- - 重岡 章夫 - 龍舞復活に貢献 - 芽壁 猛幸
- 山陽小野田市と山口東京理科大学 - 白井 博文
理大人列伝
- 古川 喜代志 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 井上 正之 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 地嵜 頌子 - 天道 猛
トピックス
- 放射線バイスタンダー効果での情報伝達分子としてのATP - 小島 周二・月本 光俊
大丈夫か 日本の知財戦略(9)
- 安部政権 三本の矢 成長戦略と特許政策 - 佐々木 信夫
コラム
- 維持員先生の伝統は同窓が継承 - 森野 義男
ミュージアムへ行こう!
- 東京江戸博物館 - 谷川 真美子
今どきの大学生
- 今も昔も…… - 宮村 一夫
今どきの高校生
- 化学分野の視点から - 一木 博
基礎科学セミナー
- COD検査の廃液のリサイクルと高校化学部の活動 - 中台 文夫・池亀 泰貴
編集委員徒然草
- 配慮による秩序のために - 堀戸 重臣
本
- 『なぜ擬似科学を信じるのか』
『社会的ジレンマ』 - 飯田 洋市
編集後記 - 稲垣 詠一
2013年9月号 東京理科大学の教養教育

副学長ビジョン
- 選ぶ大学か選ばれる大学へ - 植木 正彬
副学長エッセー
- 破壊事故と技術者の責任 - 菊池 正紀
特集「東京理科大学の教養教育」
- 改めて考える教養教育-「科学」と「良心」の教育- - 北原 和夫
- 東京理科大学の教養教育 - 山本 誠
- 理科大ならではの教養教育、作れないでしょうか - 菅野 賢治
- 長万部キャンパスの教養教育
-世界、良心、全人的- - 村上 学 - 私の授業
-保健体育科目- - 清岡 智 - 私の授業
-神楽坂の生物教育- - 武村 政春 - 私の授業
-英語- - 松本 和子
教養講座
- 競技スポーツの心理学
-スポーツとライフスキル- - 村上 貴聡
理大人列伝
- 東田 幸樹 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 佐々木 健夫 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 西田 直紀 さん - 天道 猛
大丈夫か 日本の知財戦略(8)
- 世界一をめざす第2次知財立国運動を - 荒井 寿光
コラム
- 天才3つ星シェフの真空調理法 - 熊谷 真由美
ミュージアムへ行こう!
- 国立新美術館 - 西野 華子
今どきの大学生
- 2013今どきの大学生 - 白石 安男
今どきの高校生
- 女子の元気なクラス - 塚本 浩司
私の研究室
- 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々 - 藤本 憲次郎
- 研究室と体育館でスポーツ科学を考える - 市村 志朗
基礎科学セミナー
- 木材を使った自在に造形できる新素材 - 志賀 裕樹
本
- 『良いことに上限はないんだ』 『「ビジネスマンの国語力」が身に付く本』 - 飯田 洋市
編集後記 - 丸山 克俊
2013年8月号 長万部のまちづくり

巻頭対談
- 山口東京理科大学と諏訪東京理科大学の今とこれから - 塚本 桓世・河村 洋
特集「長万部のまちづくり」
- 「長万部地域社会研究部門」とは - 友岡 康弘
- 長万部の発展に理科大も寄与したい - 村上 学
- 長万部町の人口:過去、現在、未来? - 野沢 肇
- 長万部ダイナミックスモデル
Ocean SIMの試作 - 新井 健 - 長万部町と大学による継続的なまちづくり - 川向 正人
- 長万部シンポジウム「パネルディスカッション」 - 榎本 一之
教養講座
- 江戸三味線の来た道
-沖縄三線・細棹三味線からたどる- - 山尾 麻耶
本
- 『寺田寅彦―俳句の窓から』
『共感する力~カリスマ経営者が横浜市長になってわかったこと~』 - 飯田 洋市
理大人列伝
- 中西 繁 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 宮永 博史 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 黒岩 杏子 さん - 竹内 謙
特別掲載:大丈夫か 日本の知的戦略(7)
- 知財の中核に浮上した国際標準
-自動車部品に見るガラパゴス化とその懸念- - 有馬 徹
コラム
- 東京物理学校小川町校舎 - 森野 義男
ミュージアムへ行こう!
- 根津美術館 - 白原 由紀子
学生クラブ紹介
- 無線研究部 - 田中 貴大
今どきの大学生
- 当たり前だから難しい - 伊藤 稔
今どきの高校生
- 昔も今も変わらない - 村山 保
編集後記 - 竹内 謙
2013年7月号 ソフトウェア・エージェント

特集「ソフトウェア・エージェント」
- ソフトウェア・エージェントとは - 飯島 正
- 社会的生物を見倣うエージェント - 神林 靖
- 社会科学とエージェント - 佐藤 浩
- 移動エージェントを使ったロボット制御 - 滝本 宗宏
- 移動エージェントを使った群衆の制御 - 滝本 宗宏
教養講座
- 亀の歩み -研究雑感- - 脇坂 真弥
- 江戸時代の数学文化を現代に活かす
-和算と数学教育- - 牧下 英世
理大人列伝
- 佐藤 健一 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 深井 文雄 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 津田 みちる さん - 天道 猛
特別掲載:大丈夫か 日本の知的戦略(6)
- グローバルで勃発する知財戦争に備える武器 - 清水 至
学位取得者一覧
- 第51回 同窓学位取得者記念講演会・祝賀会開催のお知らせ
コラム
- 気まぐれのパリ 1つ星のレストラン修業 - 熊谷 真由美
ミュージアムへ行こう!
- 東京都現代美術館 - 郷 泰典
学生クラブ紹介
- 機械工学研究会 - 加藤 俊哉
今どきの大学生
- 右肩上がりと右肩下がり - 松野 健治
今どきの高校生
- ma = F の賛歌 - 原 尚志
基礎科学セミナー
- 「嫌われる」生き物たち - 高石 哲男
編集後記 - 滝本 宗宏
2013年6月号 次世代健康科学

巻頭対談
- “研究者”の生き方・“経営者”の生き方 - 藤嶋 昭・中根 滋
特集「次世代健康科学」
- 特集「次世代健康科学」によせて - 武田 健
- 生命分析科学 - 鈴木 健一郎
- 薬学・情報学・社会学をつないで切り拓く次世代健康科学 - 梅澤 雅和
- 小さなRNAから環境化学物質と次世代の健康を考える - 立花 研
- T細胞の機能発現を制御する補助シグナルと免疫応答 - 小川 修平
- 次世代の健康とストレス科学 - 柳田 信也
教養講座
- 情報化社会の曙
-江戸時代の出版事情- - 柏崎 順子
特別掲載:大丈夫か 日本の知的戦略(5)
- 違法性を問われない著作権の最低知識 - 関口 嗣畝子
理大人列伝
- 長谷川 隆司 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 坂牛 卓 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 金子 晴菜 さん - 天道 猛
コラム
- 維持同盟の結成 - 森野 義男
- 美しい音色に潜む数理 その3 - 秋山 仁
ミュージアムへ行こう!
- 東京国立近代美術館 - 細谷 美宇
学生クラブ紹介
- 東京理科大学卓球部 - 鈴木 翔
異国・リカダイ
- 美しい国 日本 - Md.Jahangir Alam
今どきの大学生
- もっとハメをはずしてみたら?! - 深井 文雄
今どきの高校生
- 不易と流行 - 島田 尚幸
編集後記 - 小島 周二
2013年5月号 東京理科大における夜間教育

特集「東京理科大における夜間教育」
- 理科大の原点としての理学部第二部による夜間教育 - 吉岡 朗
- 工学部第二部による社会人教育の伝統 - 河野 守
- 東京理科大学第二部と体育局ソフトボール部 - 丸山 克俊
- 研究の原点としての夜間教育 - 西尾 太一郎
- 研究の志を支えてくれた夜間教育 - 鳥海 春樹
- 夜間教育でまなんだこと
現在の仕事に活かされていること - 昆 恵介
教養講座
- 誰にもつくれる太陽光発電 - 石崎 博基
- 低炭素燃料普及への挑戦
-Challenge of low carbon fuel prmotion- - 堂脇 清志
理大人列伝
- 佐々木 勝浩 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 渡邊 康之 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 押久保 政彦 さん - 馬場 錬成
特別掲載:大丈夫か 日本の知的戦略(4)
- ベンチャー企業の「知財+α」戦略 - 永井 武
本
- 『ふしぎ不思議の理科教室-楽しくできる実験と工学-』
『日本のこれから』 - 飯田 洋市
コラム
- 美しい音色に潜む数理 その2 - 秋山 仁
- どっぷり!フランス料理に - 熊谷 真由美
ミュージアムへ行こう!
- 国立科学博物館 - 福井 彰
学生クラブ紹介
- 弓道部 - 相坂 裕斗
異国・リカダイ
- 日本での生活 - N.Venkatachalam
今どきの大学生
- 「今どきの大学生」論に潜む思考 - 愼 蒼健
今どきの高校生
- バランス感覚にも長けている!? - 村松 みゆき
私の研究室
- 技術をベースとして、企業経営を深く考える - 西野 和美
- 英語を可能性への架け橋に - 奈良 裕美子
基礎工学セミナー
- 「たまご」見つけた-土壌線虫に会おう- - 菅原 大介
編集後記 - 山名 善之
2013年4月号 葛飾キャンパス

巻頭対談
- 東京理科大学の将来展望を語る
-日本の理科大から世界の理科大へ- - 中根 滋・塚本 恒世
特集「葛飾キャンパス」
- キャンパス界隈 写真ルポ - 天道 猛
- 葛飾の自然に馴染むキャンパス - 蒔田 如茂
- 文化と文教の街を目指して - 秋吉 憲夫
- 生きた教材としての中小企業 - 成田 一征
- 葛飾キャンパス -設計の裏話- - 岩崎 克也
- わだつみのいろこの宮の碑 - 塚本 恒世
- キャンパス散歩 - 柴崎 伸明
- 研究の幅を広げるチャンス - 宮島 顕祐
- 広がりを拓く研究・教育 - 奥村 哲平
- 大学の研究・教育促進への期待 - 柴 健次
- いろいろな出会いを夢みて - 鈴木 沙織
教養講座
- 外国から見た江戸
-17世紀の江戸参府日記を中心に- - クレインス フレデリック
本
- 『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』
『世界の経営学者はいま何を考えているのか』 - 飯田 洋市
理大人列伝
- 秋山 仁 さん - 山本 威一郎
2012年ノーベル賞業績の解説
- 物理学賞:量子系の観測と操作方法の開発 - 入山 聖史
- 化学賞:Gタンパク質共役型受容体の研究 - 十島 二朗
- 生理・医学賞:iPS細胞-リプログラミングによる多機能性の獲得 - 斉藤 正寛・辻 孝
コラム
- 講習所から東京物理学校へ - 森野 義男
ミュージアムへ行こう!
- 東京都美術館 - 河野 佑美
学生クラブ紹介
- 神楽坂吹奏楽団 - 鈴木 滉樹
私の研究室
- 技術をベースとして、企業経営を深く考える - 西野 和美
キャンパス散歩
- 出版社のある風景④ - 武村 政春
編集後記 - 堀戸 重臣
2013年3月号 太陽光発電

特集「太陽光発電」
- 太陽光発電の現状と今後の展望 - 荒川 裕則
- 透明太陽電池 - 趙 新為
- 薄膜化合物系太陽電池の現状と将来 - 杉山 睦
- 3次元太陽光発電モジュール
ーフィボナッチ数列を基にしたモジュールの構成ー - 谷内 利明 - 有機薄膜太陽電池を用いた植物栽培および水素生成技術 - 渡邊 康之
教養講座
- 民主的な意思決定方法における不可能性 - 坂本 徳仁
トピックス
- 宇宙で老化は早い? 遅い? - 本田 陽子・本田 修二
- 暦の変遷と改歴に挑んだ渋川春海の生涯 - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 山名 善之 先生 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 澄川 靖信 さん - 天道 猛
特別掲載:大丈夫か 日本の知的戦略(3)
- 侵害違法性が氾濫する携帯デコメ絵文字 - 鈴木 景子
コラム
- 憧れのパリへ料理留学 - 熊谷 真由美
ミュージアムへ行こう!
- 日本科学未来館 - 三ツ橋 知沙
キャンパス漫歩
- 出版社のある風景③ - 武村 政春
学生クラブ紹介
- 諏訪東京理科大学 軟式野球部 - 冨田 良太
異国・リカダイ
- 電車で旅をする - 金 蒋平
今どきの大学生
- 「今どき」は昔の物差し - 丸山 義博
今どきの高校生
- 進化する高校生 - 石川 臣紀
私の研究室
- 身近になった「ユキビタス社会」 - 石森 秀明
編集後記 - 堀戸 重臣
2013年2月号 デザイン思考教育とは何か

特集「デザイン思考教育とは何か」
- 「デザイン思考」教育に至るまでの道程 - 黒川 利明
- これまでの経験から
ーデザイン思考についてー - 平井 康之・竹綱 章浩 - 東京教理科大学におけるデザイン思考教育 - 梅室 博行
教養講座
- 江戸の火災被害 - 西田 幸夫
理大人列伝
- 荒谷 卓 さん - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 榎本 一之 先生 - 竹内 謙
元気理大生がくる
- 波利摩 星也 さん - 天道 猛
トピックス
- 生物医学画像の自動分類に革命
ー能動学習型ソフトウェア"カルタ"の登場ー - 松永 幸大
特別掲載:大丈夫か 日本の知的戦略(2)
- パロディ訴訟の行方はどうなるのか
ゆるキャラビジネスには何が重要なのか - 押久保 政彦
コラム
- 東京物理学講習所の開校 - 森野 義男
- 美しい音色に潜む数理 その1 - 秋山 仁
ミュージアムへ行こう!
- 国立西洋美術館 - 寺島 洋子
キャンパス漫歩
- レストラン&パブリックバーGRASS - 竹内 謙
異国・リカダイ
- 「研究分野の越境」のスペシャリストを目指す - 王 蕾
今どきの大学生
- 今どきの理科大生 - 川村 幸夫
今どきの高校生
- デジタルネイティブ高校生 - 内山 智枝子
私の研究室
- 米国特許法と国際標準化 - 藤野 仁三
基礎科学セミナー
- 簡易旋光計を自作してみる - 葛谷 信治
本
- 『ウェブで学ぶーオープンエデュケーションと知の革命ー』
『いじめ加害者を厳罰にせよ』 - 飯田 洋市
編集後記 - 馬場 錬成
2013年1月号 醸造・発酵の科学

特集「醸造・発酵の科学」
- 日本人の知恵と発想
ー酒造りの二つの謎を科学で解くー - 小泉 武夫 - 水と米に生きる加賀菊酒「菊姫の記」 - 柳 達司
- ビール初めて物語とビール醸造の科学 - 高橋 浩一郎
- 日本のワイン
ーこれまでの成長とこれからの展望ー - 竹内 潔 - 日本発の国際調味料
ー世界で愛されるしょうゆー - 長原 歩
特別掲載:大丈夫か 日本の知財戦略(1)
- 知財が最大の「武器」になるIT産業革命の現場 - 馬場 練成
- サトウの切り餅に一体何が起こったのか
ー一か所の読点で逆転敗訴した切り餅特許事件ー - 丹波 信也
教養講座
- 東京の江戸、小布施の江戸
ー建築とまちづくりに見る江戸文化の力ー - 川向 正人
理大人列伝
- 中谷 幸俊 さん(シコー株式会社) - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 入山 聖史 先生 - 山本 明文
トピックス
- 毛髪の再生医療の実現を目指して - 豊島 公栄・辻 孝
コラム
- 転身のきっかけ - 熊谷 真由美
キャンパス漫歩
- 出版社のある風景② - 武村 政春
ミュージアムへ行こう!
- 東京国立博物館 - 河島 淑美
今どきの大学生
- 学生達の達成感 - 滝本 宗宏
今どきの高校生
- 高校生はドライか? - 高橋 勇一郎
異国・リカダイ
- 身につけた諦めない心 - 李 志祥
学生クラブ紹介
- 歌う友の会 - 相原 沙弥
私の研究室
- 医学と薬学の橋渡し - 秋本 和憲
バックナンバー
本
- 『実物でたどるコンピューターの歴史』
『ハーバード白熱日本史教室』 - 飯田 洋市
編集後記 - 堀戸 重臣
2012年12月号 光触媒

特集「光触媒」
- 基礎研究から広がる応用研究 - 藤嶋 昭
- 環境材料としての光触媒 - 宮内 雅浩・橋本 和仁
- 光触媒を用いた人工光合成 - 工藤 昭彦
- TiO2光触媒担持チタンメッシュフィルター
-TMiPを応用したさまざまな空気清浄システムへの取り組み- - 森戸 祐幸 - 中国における光触媒の現状 - 只 金芳
本
- 2012年度上半期 書籍売上ランキング - 飯田 洋市
理系に必要な文章力とプレゼンテーション力(12)
- 英語力(2) 英語を話し、聞く - 黒木 登志夫
教養講座
- 温泉に生きる生物 - 長島 秀行
理大人列伝
- 正垣 泰彦 - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 結城 和久
元気理大生がくる
- 倉林 真理緒 - 天道 猛
誕生樹
- 12月 - 椋 周二
コラム
- 美の幾何学 その6
-逆転図形と逆転アート- - 秋山 仁
キャンパス漫歩
- かんてん茶房きれい - 飯田 洋市
異国・リカダイ
- 大きく成長させてくれた理科大 - ジェレフ・アタナス
私の研究室
- 研究ネタの宝庫・フォトニクスに取り組む - 前田 譲治
学生クラブ紹介
- I部体育局柔道部 - 真鍋 佳久
トピックス
- 坊っちゃん柔道60年の歩み - 柳川 昌徳
本
- 『ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法(改訂新版)』
『差別用語からはいる言語学入門』 - 飯田 洋市
私の英語勉強法
- 英語による科学・技術のPresentation:
Visual English, そのII(最終回) - 小林 駿介・島 幸子・見山 友裕
編集後記 - 藤嶋 昭
2012年11月号 教育現場からみた理科離れ

特集「教育現場からみた理科離れ」
- 高等学校の理科指導における問題点とその改善に向けての提言 - 川村 康文
- 中学校・高等学校理科における物理領域の課題と対応 - 清原 洋一
- 高等学校の化学指導における問題点 - 一木 博
- 高等学校の生物指導における問題点 - 三浦 淳子
- 高等学校の地学指導における問題点
-理科離れ(嫌い)の本質と地学のあり方- - 村山 保 - 中学校の理科離れの現状と対策 - 海老崎 功
理系に必要な文章力とプレゼンテーション力(11)
- 英語力(1) - 黒木 登志夫
教養講座
- 熱を電気に変える - 飯田 努
- 身近な風景にある糖鎖と生命 - 堀戸 重臣
理大人列伝
- 五嶋 芳徳 - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 篠原 菊紀 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 羽生田 圭 - 天道 猛
トピックス
- ヒッグス粒子 発見への道程 - 鈴木 克彦
誕生樹
- 11月 - 椋 周二
コラム
- 平成の歌姫への道(6) - 祥子
キャンパス漫歩
- 出版社のある風景① - 武村 政春
異国・リカダイ
- 日本留学について - 焦瑜
私の研究室
- 薬物治療を支援する医療デザイン学研究 - 花輪 剛久
学生クラブ紹介
- 落語研究会 - 佐藤 諒之介
本
- 『石ころをダイヤに変える「キュレーション」の力』
『「有名人になる」ということ』 - 飯田 洋市
編集後記 - 川村 康文
2012年10月号 特集/日本型プロジェクトマネジメント
-P2Mによる次世代リーダー人材育成と組織・地域の活性化-

特集「特集/日本型プロジェクトマネジメント
-P2Mによる次世代リーダー人材育成と組織・地域の活性化-」
- 日本の明日を担う人材の育成 -グローバル化の進展とP2Mの役割- - 吉田 邦夫
- P2Mを適用した環境プロジェクトマネジャーの人材教育 -イノベーションのための組織開発と大学教育- - 小原 重信
- 箱根・小田原環境と地域活性化の両立型プロジェクト - 亀山 秀雄
- 日本ユニシス社のイノベーション事業の実践 -戦略アプローチによる実行知見の組織浸透- - 白井 久美子
理系に必要な文章力とプレゼンテーション力(10)
- 惹きつけるプレゼンテーション(2) - 黒木 登志夫
理大人列伝
- 諏訪部 喜義 - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 十島 二朗 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 南 龍郎 - 天道 猛
トピックス
- がん細胞を生きている動物個体内で光らせて検出する - 浦野 泰照
- 臓器再生を目指した研究拠点の形成と推進 - 辻 孝
- 本学とマレーシアのMARA大学との交流 -iPoPS2012- - 立花 研
誕生樹
- 10月 - 椋 周二
コラム
- 紅葉トリビア - 池北 雅彦
- 美の幾何学 その5 -正五角形は美の女王- - 秋山 仁
キャンパス漫歩
- 利根運河 - 天道 猛
学生クラブ紹介
- 天文研究部 - 和田 潤一
異国・リカダイ
- 音楽から文化へ,そして自立への道 - 諸 リキ
私の研究室
- 稲見研究室 - 稲見 圭子
本
- 『太陽エネルギーがひらく未来』『おとなが学び直す 物理でわかる身のまわりの疑問』 - 飯田 洋市
編集後記 - 榎本 のぞみ
2012年9月号 工学部創設50周年を迎えて

特集「工学部創設50周年を迎えて」
- 工学部創設50周年記念式典ならびに祝賀会が開催される - 半谷 精一郎
- 鼎談:工学部50年の軌跡 - 北原 文雄・本阿弥 眞治・半谷 精一郎
- 技術者をたくましく育てる - 佐野 吉彦
- 卒業生の評判の良さが今日の建築科を育てた - 平野 道勝
- ものづくりに魅せられて - 長崎 幸夫
- 工業化学科教員時代を振り返って - 木島 一郎
- 瀧保夫先生から教わった「教える力」 - 杉山 賢二
- まじめで独創性にあふれる学生たち - 入江 泰三
- 思考の枠組みを仕込めたことが財産でした - 奈良 雅子
- まじめに取り組めばこれほど大変なものはない。それが大学でした - 野中 保雄
- ひととものづくりを学んだ理科大時代 - 田畑 信行
- 未来を見据えて学科と共に歩んだ38年間 - 原 文雄
- 工学部年表
- 研究室一覧
理系に必要な文章力とプレゼンテーション力(9)
- 惹きつけるプレゼンテーション(1) - 黒木 登志夫
教養講座
- 宇宙はどこまで分かったのか - 黒田 直紀
トピックス
- 被災地より 薬局薬剤師と大震災 - 長谷川 伸
理大人列伝
- 栖林 佳津美 - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 西村 孝史 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 榎戸 可識 - 中村 良太
誕生樹
- 9月 - 椋 周二
コラム
- 平成の歌姫への道(5) - 秋山 仁
キャンパス漫歩
- 九段坂と靖国神社 - 伊藤 裕久
学生クラブ紹介
- 学生赤十字奉仕団 - 加藤 健弘
異国・リカダイ
- 夢から覚めて - Alejandro Aviles
私の研究室
- 素朴な疑問を科学にする - 後藤 了
プラザ
- パンダってなぜ竹を主食にするの? - 武藤 政春
本
- 『報道の脳死』『アメリカの次の覇権国はどこか?』 - 飯田 洋市
編集後記 - 山名 善之
2012年8月号 バイオマスからの新エネルギー

特集「バイオマスからの新エネルギー」
- 究極のバイオマス変換利用技術 -ガス化技術とバイオエタノール生産- - 中川 仁
- 森林バイオマスのエネルギーへの変換 - 古舘 信生
- バイオエタノール生産の本質とその社会的貢献への理解を - 長島 實
- 海洋微細藻類を利用する炭素隔離と再生可能な次世代エネルギー生産 - 白岩 善博
- バイオ発電 -原子力発電に代わる電気の製造法- - 坂口 謙吾
本
- 『研究のためのセーフティサイエンスガイド』 - 平川 保博
理系に必要な文章力とプレゼンテーション力(8)
- 審査する 評価する 推薦する - 黒木 登志夫
理大人列伝
- 桂 歌助 - 山本 威一郎
元気先生がゆく
- 汪 義翔 - 山本 明文
元気理大生がくる
- 伊藤 優香子 - 天道 猛
トピックス
- がん研究最前線:ノンコーディングRNAから理解する「がん」のメカニズム - 秋光 信佳
- 第3回 日中大学フェア&フォーラム -東京理科大学の活動- - 田中 芳行
- 第3回 日中大学フェア&フォーラム -拡大を続ける中国の大学事情- - 鈴木 暁彦
教養講座
- コンクリートに関する取り組み -省資源型,省エネルギー型・環境負荷物質低減型- - 今本 啓一
トピックス
- 企業人から転身し大学教育に取り組む日々 - 東村 篤
誕生樹
- 8月 - 椋 周二