ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2024.11.18
月面利用の拡大に向けた先行的な技術の研究開発開始!
~超小型・高機能な宇宙放射線環境の計測技術と
リアルタイム被ばく線量評価システムの構築~国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学 国立大学法人東京大学 国立大学法人京都大学 国立大学法人神戸大学 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 国立大学法人総合研究大学院大学 国立研究開発法人理化学研究所 東京理科大学 名古屋大学…
-
2024.05.09
量子コンピュータのコンパイラ高速化技術を開発
― 確率的手法により最適なゲートシーケンス探索時間を桁違いに短縮 ―国立研究開発法人情報通信研究機構 国立研究開発法人理化学研究所 東京理科大学 東京大学大学院理学系研究科 ポイント 量子コンピュータで実行する最適シーケンスを生成する新しいコンパイル手法を開発 新しい手法は確率的探索手法に基づき、最適シーケ…
-
2024.01.17
複数言語における概念に対するネットワーク解析により、中核をなす4つの感情を解明
~自然言語処理にも活用できる重要な知見~研究の要旨とポイント colexificationとは、1つの単語が複数の概念を意味する現象を表します。これを分析することで、さまざまな言語が概念をどのように捉えて表現しているかを理解することができます。 colexificationを呈す…
-
2022.12.08
木の温もりを感じるプレファブ・システム建築のモデルルームを公開しました
~高い耐震安全性を備え、デザイン性と生産性に優れた建築構造システムの実現~研究の要旨 東京理科大学工学部建築学科・伊藤拓海教授、森健士郎助教、大学院生・魚住明彦、山下凌雅、森有悠は、(株)内藤ハウス(本社:山梨県韮崎市、代表取締役社長:内藤篤)と共同し、プレファブ・システム建築に対して、新たな付加価値(デザイン性…
-
2022.11.21
研究大学コンソーシアム(RUC)のメンバーを中心とする国内10大学が
シュプリンガーネイチャーとオープンアクセス論文出版の促進に関する合意書に署名
〜 世界に向けた日本発研究成果のオープン化促進を図る 〜国立大学法人 東北大学 国立大学法人 東京大学 国立大学法人 東京工業大学 国立大学法人 横浜国立大学 国立大学法人 福井大学 国立大学法人 大阪大学 国立大学法人 神戸大学 国立大学法人 岡山大学 学校法人 早稲田大学 学校法人 東京理科…
-
2021.10.25
INGOTプロジェクト
~革新的な次世代核酸医薬開発の大型プロジェクトがスタート~東京理科大学 東京医科歯科大学 千葉工業大学 東京大学 背景と体制 研究概要と研究分担 新たな試み 今後の展望 関連リンク 用語説明 問い合わせ先 研究室 東京理科大学について 要旨 東京理科大学(総代表研究機関及び総代表研究者 薬学部生命…
-
2021.10.22
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で
世界初となる袋型培養槽技術による栽培実験を実施国際宇宙ステーションで世界初の袋型培養槽技術による栽培実験国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 株式会社竹中工務店 キリンホールディングス株式会社 国立大学法人千葉大学 東京理科大学 実験の背景 実証実験の概要 期待される今後の活用 問い合わせ先 研究室 東京理科大学について 国立研究開発法人宇宙…
-
2021.07.21
機械学習で準結晶を形成する化学組成を同定
準結晶の安定化メカニズムの解明に向けた第一歩機械学習で準結晶を形成する化学組成を同定統計数理研究所東京大学東京理科大学 1. 背景 2. 準結晶の組成予測 3. 機械学習によるヒューム=ロザリー電子濃度則の再発見 4. 準結晶の形成ルールの発見 5. 今後の展開:革新的な準結晶の発見に向けて 掲載論文 用語説明 謝辞 本…
-
2021.07.15
高い安定性を長期間維持する有機―無機複合ナノシートのボトムアップ合成法を開発
~電源のいらない受光センサーなど、オプトエレクトロニクス分野への応用に期待~高い安定性を長期間維持する有機―無機複合ナノシートのボトムアップ合成法を開発研究の要旨とポイント 目的にあった多彩な化学・物理構造を設計できる有機―無機複合二次元物質はオプトエレクトロニクス分野で高い注目を集めていますが、有機分子を含むことから安定性が低く、光電池などへの応用に向けた課題となっています。 本研究では…
-
2021.06.22
Fe-Fe原子間距離の伸長によるFe-Ni合金のゼロ熱膨張メカニズムを観測
~新規材料開発に繋がる不規則合金の新たな構造決定法を確立~国立大学法人広島大学公益財団法人 高輝度光科学研究センター(JASRI)国立大学法人京都大学国立大学法人愛媛大学東京理科大学 本研究成果のポイント論文掲載 磁化の増減に応じてFe-Fe原子間距離が伸長/収縮することが、熱膨張ゼロのインバー効…
-
2021.06.21
アクリルアミドによる神経障害を防御する因子を解明
~ Nrf2による抗酸化または炎症に関わる遺伝子群の発現調節が鍵~研究の要旨とポイント アクリルアミドは神経毒性、発がん性を持つことで知られる親電子性物質で、工業用途で用いられるだけでなく、食品にも含まれますが、神経障害を引き起こす詳細なメカニズムはまだわかっていませんでした。 本研究では、Nrf2がアク…
-
2021.04.12
微小環境の変化に応答して薬物放出するハイドロゲルの簡便な調製方法の開発に成功
~より効果的に標的部位に薬剤を送達できるがん治療技術への応用に期待~研究の要旨とポイント ●ハイドロゲルは水を多く含み、様々な刺激に対して応答する機能を持つように設計できることから、がん治療におけるドラッグデリバリーシステムのキャリアとして有望視されています。 ●本研究では、温度、pH、還元環境に応答するハ…
-
2021.04.01
東京理科大学 共創プロジェクトを創設
「花王Kireiな未来共創プロジェクト」設置2021年4月1日 東京理科大学花王株式会社 東京理科大学(以下、「理科大」)は、2021年4月1日付けで理科大内の研究推進機構 総合研究院に「共創プロジェクト」を創設しました。これは、理科大の教員が実施する共同研究のうち、社会課題の解決に…