ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.08.08
スパッタ法を用いて高品質なScAlN薄膜の作製に成功
~成長温度の系統的変化が構造特性と電気特性に及ぼす影響を解明~東京理科大学 住友電気工業株式会社 東京大学 研究の要旨とポイント 汎用性の高いスパッタ法を用いて、結晶成長が困難とされていた窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)薄膜を高品質で作製することに成功しました。 成長温度の上昇により表面平坦…
-
2025.08.07
本学教員が東京慈恵会医科大学 伊達会賞を受賞
本学教員が東京慈恵会医科大学において伊達会賞を受賞しました。 受賞者 工学部 機械工学科 助教 藤村 宗一郎 受賞題目 脳動脈瘤の発生に対する数値流体力学的研究 内容 伊達会賞は東京慈恵会医科大学 大学院における博士(医学)の学位取得者のう…
-
2025.08.05
AIが無線電力伝送システムを自動設計
~次世代パワーエレクトロニクス回路設計のブレークスルー~国立大学法人 千葉大学 東京理科大学 学校法人君が淵学園 崇城大学 研究の概要 研究の背景 研究の成果 今後の展望 用語解説 研究プロジェクトについて 論文情報 参考文献1) 研究室 東京理科大学について 研究の概要 千葉大学大学院情報学研…
-
2025.08.05
ブッシュバジルの匂い成分でインゲンマメの防御機能が向上、害虫の天敵を呼び寄せる効果も~「トーキングプランツ」を農業に応用する~
東京理科大学 研究の要旨とポイント 害虫の食害を受けたことを「匂い」で伝えることで、近くの植物の害虫抵抗性を高める植物同士のコミュニケーション(「トーキングプランツ」)は、環境にやさしい農業技術に活用できるものとして注目されています。 ブッ…
-
2025.07.31
ケガニから血糖値の調節ホルモンを発見!
~ケガニの成長促進・繁殖効率化に向けた新技術の開発へ~広島大学 神奈川大学 東京理科大学 本研究成果のポイント ケガニの眼柄ホルモン(眼の付け根にある器官から分泌されるホルモン)を調べた結果、血糖値を調節する働きをもつホルモンの抽出に成功しました。 ケガニの眼柄ホルモンの機能を世界で初めて明ら…
-
2025.07.28
The 4th Korea-Japan Young Scientists Workshop on Pharmaceuticsにおいて本学学生、大学院生らが各賞を受賞
掲載:2025年7月8日 更新:2025年7月28日 The 4th Korea-Japan Young Scientists Workshop on Pharmaceuticsにおいて本学学生、大学院生らがOutstanding Oral…
-
2025.07.25
官能基化ナノケージの高効率な合成法を開発
-機能性有機ホスト材料の開発に向けて-東京科学大学 東京理科大学 ポイント テンプレートを利用することで、オリゴフェニレンケージという「分子の容れ物」を効率的に合成する手法を開発 組み上がったケージからテンプレートを取り除くことで、内部空間が官能基で修飾されたケージに導くことに…
-
2025.07.24
東京理科大学および同スタートアップエコシステム「TUSIDE」とかんぽ生命が
連携・協力のための協定を締結学校法人東京理科大学 東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社 東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 東京理科大学インベストメント・アンド・イノベーション・キャピタル株式会社 株式会社かんぽ生命保険 学校法人東京理科大学…
-
2025.07.24
工藤 昭彦教授のルーマニアアカデミーでの講演とインタビュー記事が現地メディアに掲載
理学部第一部 応用化学科 工藤 昭彦教授の記事がルーマニアのメディアに掲載されました。 記事では、5/21に行われたルーマニアアカデミーでの講演とインタビューの内容が、紹介されています。 詳細は掲載ページをご覧ください。 掲載ページ ルーマ…
-
2025.07.24
目に見える粉体でも、原子の結晶と同様に “転位すべり”が起こる
―1点の欠陥によって、小さな力で粒状物質全体が変形することを発見―大阪大学 名古屋大学 東京理科大学 研究成果のポイント ◇ 固体粒子集合体(粉体※1)において、金属等の原子結晶特有の変形メカニズムである“転位すべり※2”を世界で初めて観測。 ◇ コンピューターシミュレーションにより、ミクロな原子結晶の理…
-
2025.07.23
小笠原 宏教授の解説が産経新聞に掲載
創域理工学部 機械航空宇宙工学科 小笠原 宏教授の解説が産経新聞に掲載されました。 日本の基幹ロケット「H3」宇宙ビジネス拡大について、三菱重工業の元技師長でH3の開発に携わった小笠原教授が見解を述べています。 詳細は掲載紙をご覧ください。…
-
2025.07.23
本学教員が日本毒性学会 田邊賞(年間優秀論文賞)を受賞
本学教員が日本毒性学会において田邊賞(年間優秀論文賞)を受賞しました。 受賞者 名誉教授・薬学部 薬学科 嘱託教授 鍜冶 利幸 薬学部 薬学科 講師 藤江 智也 受賞題目 Comparative study of susceptibilit…
-
2025.07.18
「痛み」は音で伝搬する 〜痛みが増す原因は他者の痛がる声にあった〜
研究の要旨とポイント 近くにいる人の「痛み」が他に伝達する一因が、痛み刺激による発声音にあることを解明しました。 音ストレスはそれだけで脳内の炎症を引き起こし、痛みを誘発することがわかりました。 今後、痛みのコントロールや、痛みを抑制する環…
-
2025.07.17
ナトリウムイオン電池材料β-NaMnO₂の積層欠陥を抑制することで電池性能向上に成功
~波状MnO₂層の滑り現象メカニズムを解明、正極材料の長寿命化を実現~東京理科大学 東京科学大学 研究の要旨とポイント ナトリウムイオン電池の正極材料β-NaMnO2について、系内のマンガン(Mn)を銅(Cu)で置換することにより、結晶内の積層欠陥を効果的に抑制できることを実証しました。 結晶構造中…
-
2025.07.15
次世代AIで磁性材料のエネルギー損失の原因を解明
~省エネルギーな次世代EV開発への応用に期待~東京理科大学 筑波大学 岡山大学 京都大学 研究の要旨とポイント 次世代の説明可能AI「拡張型自由エネルギーモデル」で、磁性材料のエネルギー損失の原因を明らかにしました。 実用材料である無方向性電磁鋼板を対象に、損失の原因を顕微鏡画像上で直…