ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.04.08
薄膜生成時の枝分かれ現象を、トポロジー・物理・AIの融合で解明
〜Beyond 5Gを支える基盤技術への応用に期待〜東京理科大学 岡山大学 京都大学 東北大学 筑波大学 研究の要旨とポイント 材料表面における薄膜生成時に生じる特徴的な枝分かれ(樹枝成長)は、電子デバイスの電気的特性に大きな影響を与えます。 数学・物理・人工知能(AI)を融合して薄膜生成時…
-
2025.04.04
東京理科大学セミナーハウスを拠点とした地域連携プログラム
「2025年 第1回 野田きゃんカフェ」を開催東京理科大学野田キャンパスでは、地域の皆様との連携を深めるため、近隣にお住まいの方などを対象としたプログラムを自然豊かな理窓会記念自然公園内にあるセミナーハウスにてカフェスタイルで実施いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 演 …
-
2025.04.03
四反田 功准教授が2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のEUパビリオンに出展
創域理工学部 先端化学科 四反田 功准教授、総合研究院 小倉 卓客員准教授(株式会社資生堂)らが、ホライゾンヨーロッパ“GREENART”*での絵画修復活動の一環として、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のEUパビリオンに出展します…
-
2025.04.03
武村 政春教授が生物分野を監修した ニュートン新図解新書『最強に面白い中高理科』刊行
教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部の武村 政春教授が生物分野を監修したニュートン新図解新書『最強に面白い中高理科』が刊行されました。 本書は、中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を、1冊に凝縮したものです。生物、化学、物理、地学の、四つの章…
-
2025.04.02
【受講生募集】2025年度宇宙教育プログラム「宇宙志向ビジネスを先導する人材育成プログラム」
-
2025.04.01
大気中の二酸化炭素を分離回収してドライアイス化する「Cryo-DAC®」のベンチスケール実証を開始~万博会場でも回収試験を行います~
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学 東邦ガス株式会社 学校法人東京理科大学 国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(以下、名古屋大学)と東邦ガス株式会社(以下、東邦ガス)、学校法人東京理科大学(以下、東京理科大学)は、未利用のLNG冷熱…
-
2025.03.31
【開催報告】2024年度 第7回 野田きゃんカフェを開催
“利根運河水辺散歩” ~身近な川や湧水の水質を数値で調べてみよう~(3/23)2025年3月23日(日) 東京理科大学野田キャンパス・利根運河において、2024年度「第7回 野田きゃんカフェ “利根運河水辺散歩” ~身近な川や湧水の水質を数値で調べよう~」を開催しました。 講師は、本学教養教育…
-
2025.03.31
【開催報告】からだのサイエンスプロジェクト・スプリングスクール 「スプリングスクール2025 科学の力でアクティブチャイルドになろう」(3/20)
2025年3月20日(木・祝)東京理科大学野田キャンパス森戸記念体育館において、流山市内の小学生を対象*に、柳田 信也教授(教養教育研究院野田キャンパス教養部)による「からだのサイエンスプロジェクト「スプリングスクール2025 科学…
-
2025.03.31
東京理科大学と桃谷順天館
社会連携講座「化粧品学講座」を設置
薬学と化粧品をつなげ次世代を担う人材育成目指す東京理科大学 株式会社桃谷順天館 2025年3月27日 【要旨】 東京理科大学(学長:石川 正俊)と株式会社桃谷順天館(代表取締役社長:桃谷 誠一郎)は、2025年4月から東京理科大学薬学部において、化粧品に関する包括的・体系的教育および美…
-
2025.03.31
2025年度 日本学生支援機構奨学金在学採用(家計急変採用、緊急・応急採用)について
生計維持者が予期せぬ家計の急変(生計維持者の死亡、病気、失業職、災害等)により、緊急に奨学金が必要となった学生等を対象とした制度についてご案内します。 申請方法等の詳細は、事由発生より速やかに各キャンパスの学生支援課、学生・キャリア支援課の…
-
2025.03.31
2025年度前期 高等教育の修学支援新制度における授業料等減免に係る本学の減免方法について
国による高等教育の修学支援新制度における授業料等減免(入学金・授業料の減免)について、2025年度前期分の授業料等に係る本学の減免方法について、以下のとおり取り扱いますのでお知らせします。 2025年度の入学者については、既に入学金及び前期…
-
2025.03.31
2025年度開始 多子世帯の大学等の授業料等無償化について(高等教育の修学支援新制度の拡充)
2025年度から開始される学部生対象の「多子世帯の大学等の授業料等無償化」(以下「本制度」という。)によって、国による高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構(以下「JASSO」という。)の給付型奨学金と授業料減免がセットになっている制度…