ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】2024年度 第7回 野田きゃんカフェを開催
“利根運河水辺散歩” ~身近な川や湧水の水質を数値で調べてみよう~(3/23)
2025年3月23日(日) 東京理科大学野田キャンパス・利根運河において、2024年度「第7回 野田きゃんカフェ “利根運河水辺散歩” ~身近な川や湧水の水質を数値で調べよう~」を開催しました。
講師は、本学教養教育研究院 野田キャンパス教養部 関 陽児 教授、運営には本学理科教育サークルSCOPE から4名の学生さんたちが協力してくれました。
利根運河は、明治時代に大地を掘削し、低地に堤防を築いて作られた人工河川=運河です。鉄道網が整備される以前、大量輸送の主力は河川を使った舟運でした。利根運河は、江戸川と利根川を結ぶ航路を関宿回りをせずに短縮する水路で、竣工後は多くの船が行き来し、大変賑わいを見せていたそうです。


利根運河の歴史と現況について
利根運河水辺散歩”では、「利根運河の歴史」や「利根運河水辺公園のビオトープや湧水」、「浮橋付近の運河本流」、野田市側の「土手沿いの道近くから流入する排水溝の水」流山市西深井の「におどり公園の湧水」などを観察し、簡単な水質測定を行いました。


利根運河水辺公園のビオトープと湧水の測定
測定する場所によって水質は大きく異なることやそれぞれの場所の地形や土地利用なども観察し、様々な水質が形成される原因や、運河本流の水質が流れと共にどのように変化しているかなどを調べました。



参加者からは、「利根運河がどう造られたか、から地形のことも学べとても勉強になり、とても楽しかったです」「居住地の近くの運河の状況について知ることができて大変良かった」「いろいろな場所で水質を測ったり、大人の自由研究みたいで楽しかった」「湧き水が出ることで、水田が出来、稲作ができるようになったこと、この地は農業に適していたことを知ることができました」などコメントをいただきました。
菜の花もきれいに咲いており、地形や歴史を感じながら利根運河水辺散歩ができた一日でした。
関連記事
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…
-
2025.05.01
【5/1申込受付開始】理学部第二部オープンキャンパスの開催について
東京理科大学 理学部第二部では、2014年度から大学全体のオープンキャンパスに加えて、学部独自のオープンキャンパスを開催してまいりました。今回は対面型オープンキャンパスとオンライン個別相談会を開催します。どちらも事前予約が必要となりますので…
-
2025.04.28
春の葛飾オープンキャンパス開催について(5/25)※予約申し込み開始
掲載:2025年2月27日 更新:2025年4月28日 葛飾キャンパスでは、2025年5月25日(日)に来場型のオープンキャンパスを開催します。 4/28(月)18:00から予約申し込みを開始しましたので、以下リンク先webサイトからお申し…