ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】からだのサイエンスプロジェクト・スプリングスクール 「スプリングスクール2025 科学の力でアクティブチャイルドになろう」(3/20)
2025年3月20日(木・祝)東京理科大学野田キャンパス森戸記念体育館において、流山市内の小学生を対象*に、柳田 信也教授(教養教育研究院野田キャンパス教養部)による「からだのサイエンスプロジェクト「スプリングスクール2025 科学の力でアクティブチャイルドになろう」が開催されました。
本プロジェクト*は、身体機能の測定と楽しい運動体験をとおして、生命現象から科学について学習する取り組みであり、今回のテーマは、「速く走る科学」でした。当初、20名定員で1回の開催を予定していましたが、200名近くの方からお申込をいただき、午前・午後の2回開催とし、それぞれ定員を30名まで増やして実施しました。
最初に柳田教授によるミニ講義があり、速く走るための3つのポイント(①反応を早くすること、②力を強くすること、③力が下がらないようにすること)について説明がありました。

続いて、この3つのポイントに関する身体機能を実際に色々なデバイスで測定しました。ここでは、第90回日本学生陸上競技対校選手権大会男子400m優勝者である薬学部生命創薬科学科4年友田 真隆さんをゲストに迎え、デモンストレーションを見学した後、6グループに分かれて、①30メートル走、②タッチ&ステップ、③全身反応時間、④脚伸展力、⑤ジャンプ、⑥あしぶみカウントの測定を行い、友田さんのタイムと比較等をしました。


その後、小学生のうちから鍛えることができる「すばやさ」のトレーニングとして、特別講師として参加いただいた佐藤哲史氏(株式会社Sports Multiply/アスレティックトレーナー)による「ライントレーニング」を行いました。柳田教授と佐藤講師からは、「苦手な動きも必ずできるようになるので、チャレンジすることが大切です!今日の内容を繰り返し練習してみてください」とのコメントがありました。 参加した皆さんは、身体機能の測定と、運動神経機能を高める「ライントレーニング」を体験することで、「速く走る科学」について学び、スプリングスクールは終了しました。




*本イベントは流山市教育委員会の後援をいただいています
*「からだのサイエンスプロジェクト」
公益財団法人東京応化科学技術振興財団「科学教育の普及・啓発助成」採択事業
*「ライントレーニング」
開発者はLine Training Labの佐藤 哲史氏(株式会社Sports Multiply)。
現在は、コーディネーショントレーニングの要素も多く含んでいるが、最初はケガをした選手のリハビリ・再発防止のためのトレーニングとして考案された
関連記事
-
2023.11.07
東京理科大学 第4回ソフトボールクリニックを開催(10/29・開催報告)
2023年10月29日(日)東京理科大学野田キャンパスソフトボールグラウンドにおいて、野田市、流山市からの中学校女子ソフトボール部員を対象に、第4回目となるソフトボールクリニックを開催しました。 講師は第1回から引き続き東京理科大学ソフトボ…
-
2023.08.23
【開催報告】からだのサイエンスプロジェクト 第3回 「科学の力でアクティブチャイルドになろう」(8/22)
2023年8月22日(火)東京理科大学野田キャンパス森戸記念体育館において、野田キャンパス近隣の小学生対象に、教養教育研究院 柳田 信也教授のからだのサイエンスプロジェクトによるサマースクール「第3回 科学の力でアクティブチャイルドになろう…
-
2023.05.15
東京理科大学 第3回ソフトボールクリニックを開催(5/14・開催報告)
2023年5月14日(日)東京理科大学野田キャンパスソフトボールグラウンドにおいて、野田市、流山市、柏市、我孫子市、船橋市からの中学校女子ソフトボール部員を対象に、第3回目となるソフトボールクリニックを開催しました。 今回は、初めての試みと…