ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.07.09
【開催報告】本学学生サークル参加の「水辺で乾杯!利根運河2025」(7/4・7/5)
7月4日(金)、5日(土)に、運河水辺公園において、「水辺で乾杯!利根運河2025」が開催されました。 野田市・流山市・本学の包括連携協定に基づき、野田キャンパス地域連携として理大祭実行委員が企画から参加し、会場のステージ司会やMC、坊っち…
-
2025.07.09
高品質単結晶によりIGZOの本質的な電子状態を解明
~次世代ディスプレイの性能向上に新たな指針を提供~東京理科大学高輝度光科学研究センター 研究の要旨とポイント 光フローティングゾーン法により作製された高品質なInGaZnO4(IGZO)単結晶に対して、硬X線光電子分光(HAXPES)実験を行い、バルク固有の電子状態を明らかにしました。 こ…
-
2025.07.09
2025年度 夏のオープンキャンパスの開催について
掲載:2025年3月18日更新:2025年7月9日 【野田キャンパス】マイページ登録・来場申し込み開始!プログラムも公開しました。 1.開催日程2025年度 夏のオープンキャンパスは下記の日程でキャンパスごとに開催いたします。 野田キャンパ…
-
2025.07.08
【開催報告】第4回 坊っちゃん講座「電池の歴史と東京理科大学(最古の乾電池から最新技術まで)~世界初の乾電池から最新バッテリーまで~」
-
2025.07.08
伊藤 拓海教授、崎山 夏彦助教の共同研究が日刊工業新聞に掲載
工学部 建築学科 伊藤 拓海教授、崎山 夏彦助教の共同研究が日刊工業新聞に掲載されました。 記事では、大規模災害に備え、避難所となる建物の安全性を遠隔で診断できる「建築IoTモニタリングシステム」の導入に向けた研究協定の取り組みが紹介されて…
-
2025.07.07
2024年度に実施した自己点検・評価活動、及び改善活動の計画を公表
2024年度に実施した自己点検・評価活動、及び改善活動の計画を公表しました。 本学は毎年、諸活動についての自己点検・評価を行い、その結果をもとに教育研究活動、管理運営等の改善に努めています。この度、2024年度に実施した本学の諸活動における…
-
2025.07.07
東京理科大学のDabオリゴマー技術による難治性膵癌への 治療薬開発課題がAMEDに採択
~デリバリー効率と安定性を向上、次世代RNAi医薬でがん治療のブレークスルーを目指す~東京理科大学2025年7月7日 【研究の要旨】 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科の佐藤 一樹 講師および和田 猛 教授らが開発した、RNA/RNA二本鎖を安定化させるカチオン性ペプチド「Dabオリゴマー」技術と、東京科学大学の程 久美子…
-
2025.07.04
2026年度入試における自然災害により被災された受験者に対する入学検定料の免除措置について
更新:2025年7月4日 本学では、災害救助法適用地域居住の受験者ならびにご家族の皆様を対象とした下記の経済的支援措置を行いますので、お知らせいたします。被災者の皆様の、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 記 対象者2026年度入学…
-
2025.07.04
【開催報告】「東京理科大学ふれあいの杜」「理窓会記念自然公園」でヤマユリ保全活動を実施 (6/21)
2025年6月21日(土)、野田市主催の*1「SDGsエコ作戦」に本学が協力し、*2「東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)」(本学がネーミングパートナー)と「理窓会記念自然公園」の二カ所でヤマユリを支柱で支える保全活動を実施しました。 参加…
-
2025.07.04
ミズベリング利根運河「⽔辺で乾杯!TONEUNGA2025」開催(7/4、7/5)
7 ⽉4 ⽇(⾦)、5 ⽇(⼟)に、運河⽔辺公園にて、「⽔辺で乾杯!利根運河2025」が開催されます。 本学学⽣サークルも下記のとおり参加、協⼒しています。お誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。 ・理⼤祭実⾏委員乾杯セレモ…
-
2025.07.03
理学部第二部に関する記事が毎日新聞に掲載
理学部第二部(夜間学部)に関する記事が毎日新聞に掲載されました。 記事では、理学部第二部が、働きながら学べる学びの場として多様な背景を持つ学生に支持されている様子を紹介しています。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙毎日新聞 2025年6…
-
2025.07.02
磁気渦物質における角運動量反転現象の理論的発見
~ゲージ不変な熱力学が導く量子物質の新たな普遍性~東京理科大学理化学研究所東京大学大学院理学系研究科浙江大学 研究の要旨とポイント 強磁場と高速回転が共存する「磁気渦物質」において、電子の軌道角運動量がスピンを凌駕し、従来考えられてきた方向とは逆向きに偏極する新現象を理論的に発見しました。…