ニュース&イベント NEWS & EVENTS

2025.07.04 Fri UP

【開催報告】「東京理科大学ふれあいの杜」「理窓会記念自然公園」でヤマユリ保全活動を実施 (6/21)

2025年6月21日(土)、野田市主催の*1「SDGsエコ作戦」に本学が協力し、*2「東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)」(本学がネーミングパートナー)と「理窓会記念自然公園」の二カ所でヤマユリを支柱で支える保全活動を実施しました。

参加者は本学学生 環境保全サークルRiSO Rangerのほか、野田市民、自然保護団体の「みどりのふるさとづくり実行委員会」の皆さん、40名が参加してくださいました。

ヤマユリの花は、白くとても大きいのが特徴で、香りも強く山中でもよく目立ち、7月~8月の夏の暑い時期に咲くことから、夏の風物詩と言われています。

美しく大きな花を咲かせる一方、花の重みで茎が曲がってしまい、最悪のケースでは折れてしまう恐れがあります。そのため、つぼみを付け始めたこの時期に、支柱を立てて支える保全活動を実施します。

当日は気温32度を超える中、熱中症に気を付けながらの作業となりましたが、午前中「東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)」では842本、午後は「理窓会記念自然公園」で100本のヤマユリに支柱を立てることができました。

【開催報告】「東京理科大学ふれあいの杜」「理窓会記念自然公園」でヤマユリ保全活動を実施 (6/21)
【開催報告】「東京理科大学ふれあいの杜」「理窓会記念自然公園」でヤマユリ保全活動を実施 (6/21)
【開催報告】「東京理科大学ふれあいの杜」「理窓会記念自然公園」でヤマユリ保全活動を実施 (6/21)
7月に入れば、ヤマユリの美しい花が咲き始めます。

「東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)」と「理窓会記念自然公園」は、ともに過去の里山の風景を思い起こすことができる貴重な場所で、散策路もあります。ヤマユリの花を近くで鑑賞することができますので、この機会に、ぜひご覧ください。

関連リンク
※1.野田市「SDGsエコ作戦」


※2.東京理科大学ふれあいの杜(中央の杜)

当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。