ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.09.18
2025年度秋募集 日本学生支援機構貸与奨学金(学部・大学院)に関する申請方法等について
本学では、日本学生支援機構が実施する以下の奨学金に係る秋募集を行います。 ・学部生対象 貸与奨学金(一種・二種) ・大学院対象 貸与奨学金(一種・二種) ※大学院修士課程及び専門職学位課程(以下「修士課程等」という。)における「授業料後払い…
-
2025.09.18
2025年度秋募集 高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)に関する申請方法等について
本学では、学部生を対象に国が実施する以下の制度に係る秋募集を行います。 ・高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・日本学生支援機構給付奨学金) つきましては、本制度の申請に係るご案内を学内ポータルサイト「CLASS」に掲出しましたので、申請…
-
2025.09.17
「半導体人材育成拠点形成事業」(enSET)において、東京科学大学を拠点校、東京理科大学、横浜国立大学を連携校とした提案が採択されました
文部科学省が公募した「令和7年度 大学教育再生戦略推進費 半導体人材育成拠点形成事業(enSET)」に、東京科学大学を拠点校、東京理科大学、横浜国立大学を連携校とする提案が8 ⽉ 27 ⽇(⽔)付けで採択されました。 事業名称:未来共創半導…
-
2025.09.17
スカンジウム置換によりナトリウムイオン電池の耐水性とサイクル寿命が向上
~ヤーン・テラー歪みとの相乗効果により構造安定化~東京理科大学 研究の要旨とポイント ナトリウムイオン電池の正極材料P’2型Na0.67MnO2において、マンガンイオンの一部をスカンジウムイオンで置換することにより、耐水性とサイクル寿命が向上することを明らかにしました。 P’2型Na0.6…
-
2025.09.12
【開催報告】第17回 東京理科大学・野田市・流山市 包括連携協定講演会について
2025年9月6日(土)に、本学野田キャンパス7号館6階講堂において、野田市・流山市と本学との包括連携協定に基づく第17回の講演会が開催されました。 第17回目となる今回は、オンライン(Zoom)での同時配信にて本学創域理工学部 生命生物科…
-
2025.09.12
向井 千秋特任副学長が日本経済新聞の「私の履歴書」に連載中
日本経済新聞の「私の履歴書」で向井 千秋特任副学長が連載中です。 「私の履歴書」とは、各分野で大きな功績を残した著名人が、自らの半生を振り返り語る読み物です。 本連載は全29回で9月1日を皮切りに毎日更新されています。 現在も産業界と連携し…
-
2025.09.11
【開催報告】飯田橋ラムラで「第77回理大祭プレイベント」を開催
8月30日(土)、31日(日)に、本学学生団体 神楽坂地区理大祭実行委員会が主催する「第77回理大祭プレイベント」が、飯田橋ラムラにて開催されました。 本イベントは、11月に行われる本学学園祭「理大祭」の周知、集客を目的に実施しているもので…
-
2025.09.11
本学学生らが人とペットとの共生社会を実現するための
取り組みに関する共同調査研究を実施本学経営学部国際デザイン経営学科における4年次の産学連携プロジェクト「キャップストンプロジェクト」において、柿原研究室所属の学生(4年生6名)が、株式会社電通とマース ジャパン リミテッド(以下マース ジャパン)と共同で、人とペットとの共生…
-
2025.09.11
東京理科大学 創設者シリーズ第3弾 企画展~工学者を育成し、京都の近代化と地域振興に寄与した『京都の3人』 難波正・三輪桓一郎・玉名程三~内覧会開催のご案内
東京理科大学(学長:石川 正俊)は、2031年に迎える創立150周年に向け、本学の歩みと先人の功績を振り返る連続企画を展開しています。本シリーズでは、東京物理学講習所(現・東京理科大学)の創設に関わった21人の創設者たちを順次取り上げ、その…
-
2025.09.10
【開催報告】高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会(2025年8月25日・27日)
-
2025.09.10
【対象地域:静岡県】 2025年(令和7年)台風第15号等に伴う災害により被災された学生・保証人の皆様へ
2025年(令和7年)台風第15号等に伴う災害により被災されました方々には、心からお見舞い申し上げます。 本学でも被害状況の確認を行っているところですが、被災により被害を受けた学生・保証人の皆様におかれましては、下記の相談窓口までご連絡いた…
-
2025.09.10
東京理科大学セミナーハウスを拠点とした地域連携プログラム
「2025年 第5回 野田きゃんカフェ」を開催東京理科大学野田キャンパスでは、地域の皆様との連携を深めるため、近隣にお住いの方などを対象としたプログラムを、自然豊かな理窓会記念自然公園内にあるセミナーハウスにてカフェスタイルで実施いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 演 …
-
2025.09.09
RNA編集技術と新規薬剤送達技術を活用し、新たながん治療法開発を目指す研究がAMED事業に採択
~福岡大学、東京理科大学との共同研究で、がん細胞選択的なRNA編集技術の確立を目指す~東京理科大学2025年9月9日 【研究の要旨】 福岡大学理学部化学科の福田将虎准教授が研究代表者を務める研究課題「Fol-Dab/RNA編集核酸によるがん細胞選択的RNA編集技術の開発」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の…
-
2025.09.09
駒場 慎一教授の解説が朝日新聞に掲載
理学部第一部 応用化学科 駒場 慎一教授の解説が、朝日新聞に掲載されました。 記事では、駒場教授がリチウムイオン電池の熱暴走の危険性と、安全性向上に向けた工夫や仕組みについて解説しています。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙 朝日新聞 …
-
2025.09.09
ニューロン間の見えないつながりを明らかに
~神経細胞の機能的なつながりを、高精度に検出できる新手法~研究の要旨とポイント ニューロン間にどのような因果関係があるのか、検出手法を開発しました。 カオス的な応答を示すニューロンのスパイク列のみから、その関係性を検出できます。 複数のニューロンが関係する障害や精神疾患への治療にも貢献が期待されま…