ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.10.17
【対象地域:東京都】2025年(令和7年)台風第22号に伴う災害により被災された学生・保証人の皆様へ
2025年(令和7年)台風第22号に伴う災害により被災されました方々には、心からお見舞い申し上げます。 本学でも被害状況の確認を行っているところですが、被災により被害を受けた学生・保証人の皆様におかれましては、下記の相談窓口までご連絡いただ…
-
2025.10.17
OECD生徒の学習到達度調査(PISA) 本調査の調査支援業務に本学の学生が従事
本学の学生らが、国立教育政策研究所の調査協力者としてOECDの国際的な学習到達度調査(PISA) の実施支援業務に従事しました。 PISA調査は、義務教育終了段階の15歳の生徒が、それまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活の様々な場面で直…
-
2025.10.17
【参加者募集】高校生のためのサイエンスプログラム「物理工学とは:社会に繋がる物理学」(12/20)
-
2025.10.16
【参加者募集】11月8日(土)開催 2025年度 第9回坊っちゃん講座「代数学入門〜環論の世界へようこそ〜」
-
2025.10.16
【開催報告】理学部第一部オープンキャンパス開催(10/13)
2025年10月13日(祝)、理学部第一部のオープンキャンパスが開催されました。 当日は、関川浩学部長からの学部紹介、渡辺雄貴教授からの科学コミュニケーション学科紹介に続き、各学科の教員から模擬講義、研究室紹介や個別相談が行われ、参加者は本…
-
2025.10.16
【開催報告】理学部第二部オープンキャンパス「夜力」開催(10/10)
10月10日、理学部第二部独自のオープンキャンパス「夜力」が開催され、多くの来場者で賑わいました。 全体説明会では、長嶋前学部長(1回目)、佐々木元学部長(2回目)から、社会人学生との交流や学費に関する情報提供がありました。また、学生生活や…
-
2025.10.16
「総合研究院フォーラム2025」の開催について(11/21)
Only at TUSを目指して 東京理科大学 総合研究院フォーラム2025を、下記のとおり開催します。 東京理科大学総合研究院は、本学における分野横断的横型研究の活性化、学内・外の壁を取り払った共同研究の推進、並びに社会との連携の強化等を…
-
2025.10.16
光ファイバー内の単一原子を選択的に励起し、単一光子の生成に成功
~光量子通信ネットワークにおける高効率な伝送技術への応用に期待~研究の要旨とポイント 単一光子光源は、絶対的な安全性を有する光量子通信を実現するためのキーデバイスであり、生成された単一光子を光ファイバーで高効率に伝送することが重要となります。 光ファイバーに添加されている希土類原子集団へ集光したレーザー…
-
2025.10.15
石川 正俊学長の寄稿が日本経済新聞に掲載
10月13日付の日本経済新聞に石川 正俊学長の寄稿が掲載されました。 記事で石川学長は、企業や社会の指導層は科学技術を知る人材であるべきだと述べています。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙 日本経済新聞 2025年10月13日付 朝刊 …
-
2025.10.15
石川 正俊学長のインタビューが大学通信「卓越する大学」2026年度版に掲載
石川正俊学長のインタビュー記事が大学通信「卓越する大学」2026年度版に掲載されました。 本記事では、本学が掲げる新しい「実力主義」の理念に基づき、AI時代における大学の役割や社会に新たな価値を創出する人材育成への取り組みについて紹介されて…
-
2025.10.14
「京都の3人」企画展について、『朝日新聞』他に掲載
「京都の3人」企画展について、『朝日新聞』他に掲載されました。 記事では、近代科学資料館で開催中の「京都の3人」の企画展について紹介しています。 本企画展は、本学創設者シリーズの第3弾として、京都帝国大学理工科大学長・難波正、同大学教授・三…
-
2025.10.14
イオンゲルとグラフェンで、機械学習の計算を劇的に省力化できる AIデバイスを実現
~エッジAI向け省エネ技術として期待~NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構) 東京理科大学 国立大学法人神戸大学 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) NIMSは、東京理科大学、神戸大学との共同研究により、イオンの振る舞いを利用して情報処理を行う新しいAI(人工知…
-
2025.10.14
カルシウム置換によりナトリウムイオン電池の大気安定性が向上
~実用化に向けた高性能正極材料開発の新戦略~研究の要旨とポイント P2型Na2/3[Fe1/2Mn1/2]O2 (NFM)は、ナトリウムイオン電池の正極材料として高い性能を有していますが、大気中ではその表面不安定性により劣化してしまうことが実用化の課題となっていました。 ナトリウムイ…
-
2025.10.10
文部科学省「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」に採択
全学的な研究戦略を支える研究開発マネジメント人材の確保・育成を強力に推進東京理科大学は、今般、文部科学省の「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」において、体制強化機関 として採択されました。 リサーチ・アドミニストレーター(URA)等の研究開発マネジメント人材は、研究内容に関する深い理解・洞察を有し、…
-
2025.10.10
2025年度「東京理科大学ホームカミングデー20th」を開催(10/19)
今年も10月19日(日)に、東京理科大学と理窓会(校友会)の共催による「ホームカミングデー20th」を開催いたします。2025年度のホームカミングデーは、ついに20周年! テーマは、「20歳(ハタチ)を迎えたホームカミングデー ~音楽が奏で…