ニュース&イベント NEWS & EVENTS
PICK UP
-
2025.09.24
【開催報告】高校生と高校理科教員のための細胞培養講習会(2025年8月26日・28日)
-
2025.09.24
【参加者募集】JST未来社会創造事業 オンラインセミナー
「高速ビジョンによる多次元デジタルツイン計測と再構築」―人間の知覚速度を超える高速ビジョンの世界― 総合研究院石川グループ研究室では、JST未来社会創造事業「次世代情報社会の実現」領域における研究開発課題「高速ビジョンによる多次元デジタルツイン計測と再構築」において、世界でも類を見ない1,00…
-
2025.09.24
沖縄県の海綿から強力な抗リーシュマニア活性化合物の単離に成功
~世界の熱帯・亜熱帯地域に蔓延するリーシュマニア症への新規治療薬開発につながる知見~東京理科大学 琉球大学 宮崎大学 一般社団法人トロピカルテクノプラス 研究の要旨とポイント リーシュマニア症は世界90カ国以上で流行する熱帯病で、皮膚に潰瘍を生じる「皮膚型リーシュマニア症」は治療薬が限られ、新たな治療法の開発が求められてい…
-
2025.09.22
【対象地域:三重県】2025年(令和7年)9月12日からの大雨に係る災害により被災された学生・保証人の皆様へ
2025年(令和7年)9月12日からの大雨に係る災害により被災されました方々には、心からお見舞い申し上げます。 本学でも被害状況の確認を行っているところですが、被災により被害を受けた学生・保証人の皆様におかれましては、下記の相談窓口までご連…
-
2025.09.22
【対象地域:秋田県】2025年(令和7年)9月2日からの大雨に係る災害により被災された学生・保証人の皆様へ
2025年(令和7年)9月2日からの大雨に係る災害により被災されました方々には、心からお見舞い申し上げます。 本学でも被害状況の確認を行っているところですが、被災により被害を受けた学生・保証人の皆様におかれましては、下記の相談窓口までご連絡…
-
2025.09.22
ナノ単結晶細孔に閉じ込められた水の階層性と新しい水の相の性質
~固体2H NMRの測定でみえること~東京理科大学 研究の要旨とポイント 静的な固体2H NMRを用いて、ナノ単結晶細孔に閉じ込められた水の階層性を初めてみることに成功しました。 緩和時間T1の測定から、ナノ結晶細孔に閉じ込められた水の特殊な「前融解状態 (premelting…
-
2025.09.19
TUS FORUM 2025 「TUSが描く未来~情報科学技術の最前線~」の開催について
(お申込みはこちら) 開催趣旨 TUS FORUMでは、これまで本学が重点的に推進する教育・研究を紹介してきました。2025年度は「情報科学技術」をテーマに開催します。情報科学技術の専門家をお招きした基調講演のほか、2026年度に開設予定の…
-
2025.09.19
2025年度【後期】東京理科大学家計急変奨学金(外国人留学生対応)の募集について
本学では、家計急変により経済的に修学が困難となり、かつ学業継続の見込みがある外国人留学生への支援を目的に、「東京理科大学家計急変奨学金(外国人留学生対応)」の制度を設けております。 今般、2025年度後期募集を開始しましたので、希望者は学生…
-
2025.09.19
2025年度【後期】東京理科大学家計急変奨学金(こうよう会奨学事業)の募集について
本学では、家計急変により経済的に修学が困難となり、かつ学業継続の見込みがある学生への支援を目的に、本学学生の父母会である東京理科大学こうよう会からの助成により、前期・後期の年2回「東京理科大学家計急変奨学金(こうよう会奨学事業)」の制度を設…
-
2025.09.18
2025年度秋募集 日本学生支援機構貸与奨学金(学部・大学院)に関する申請方法等について
本学では、日本学生支援機構が実施する以下の奨学金に係る秋募集を行います。 ・学部生対象 貸与奨学金(一種・二種) ・大学院対象 貸与奨学金(一種・二種) ※大学院修士課程及び専門職学位課程(以下「修士課程等」という。)における「授業料後払い…
-
2025.09.18
2025年度秋募集 高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)に関する申請方法等について
本学では、学部生を対象に国が実施する以下の制度に係る秋募集を行います。 ・高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・日本学生支援機構給付奨学金) つきましては、本制度の申請に係るご案内を学内ポータルサイト「CLASS」に掲出しましたので、申請…
-
2025.09.17
「半導体人材育成拠点形成事業」(enSET)において、東京科学大学を拠点校、東京理科大学、横浜国立大学を連携校とした提案が採択されました
文部科学省が公募した「令和7年度 大学教育再生戦略推進費 半導体人材育成拠点形成事業(enSET)」に、東京科学大学を拠点校、東京理科大学、横浜国立大学を連携校とする提案が8 ⽉ 27 ⽇(⽔)付けで採択されました。 事業名称:未来共創半導…
-
2025.09.17
スカンジウム置換によりナトリウムイオン電池の耐水性とサイクル寿命が向上
~ヤーン・テラー歪みとの相乗効果により構造安定化~東京理科大学 研究の要旨とポイント ナトリウムイオン電池の正極材料P’2型Na0.67MnO2において、マンガンイオンの一部をスカンジウムイオンで置換することにより、耐水性とサイクル寿命が向上することを明らかにしました。 P’2型Na0.6…
-
2025.09.12
【開催報告】第17回 東京理科大学・野田市・流山市 包括連携協定講演会について
2025年9月6日(土)に、本学野田キャンパス7号館6階講堂において、野田市・流山市と本学との包括連携協定に基づく第17回の講演会が開催されました。 第17回目となる今回は、オンライン(Zoom)での同時配信にて本学創域理工学部 生命生物科…
-
2025.09.12
向井 千秋特任副学長が日本経済新聞の「私の履歴書」に連載中
日本経済新聞の「私の履歴書」で向井 千秋特任副学長が連載中です。 「私の履歴書」とは、各分野で大きな功績を残した著名人が、自らの半生を振り返り語る読み物です。 本連載は全29回で9月1日を皮切りに毎日更新されています。 現在も産業界と連携し…