ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学学生が代表取締役を務める、本学発ベンチャー「宇宙の学び舎seed」が 『読売新聞』に掲載
本学理工学部 経営工学科 4年の浮田 亜寧さんが代表取締役を務める、本学発ベンチャー「宇宙の学び舎seed」が
『読売新聞』に掲載されました。
記事の中で、浮田さんは起業するきっかけや本学の起業家教育と支援体制の充実について述べています。
【宇宙の学び舎seedについて】
学生が代表取締役を務める大学発ベンチャー。宇宙や科学技術の魅力を伝える取り組みを行っている。
本学 理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授(スペースシステム創造研究センター長)が技術顧問を務める。
詳細は掲載紙をご覧ください。
■掲載紙
『読売新聞』 2022年7月13日付朝刊
電子版:https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/20220712-OYT8T50111/
(電子版の購読には会員登録が必要です)
■ 宇宙の学び舎seed
https://ucyunomanabiyaseed.wixsite.com/ucyuseed
■ スペースシステム創造研究センター
https://www.tus.ac.jp/ssi/
関連記事
-
2025.05.02
大阪・関西万博への出展について
2025 年 4 月 13 日(日)から 10 月 13 日(月)まで、大阪・夢洲にて開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において、東京理科大学の教員が参画する先進的な研究が、複数のプロジェクトや展示を通じて紹介されます…
-
2025.04.28
東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた
「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載されました。 東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が…
-
2025.04.22
ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ
~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が開発した小型自律分散型環境センサー(TEM: TSL Environment Monitor)が、4月21日17時15分(日本時間)…