News
- ALL
- 募集
- 報告
- 研究成果
- 教育成果
- メディア
- コンソーシアム
- その他
-
根岸 雄一教授が『第34回向井賞』を受賞 2023.05.30
- 報告
-
木村 真一教授の解説が『読売新聞』に掲載 2023.05.29
- メディア
-
根岸 雄一教授及び新堀 佳紀講師らによる総説がWiley社出版のSmall Science誌のOutside Front Coverに選出 2023.05.26
- 研究成果
-
長谷川幹雄教授らの研究「1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信」のデモを、 東京ビックサイト(5/24-26)で開催中のワイヤレステクノロジーパーク(WTP)に出展中。 W-74国立研究開発法人情報通信研究機構ブースに是非お立ち寄りください。 2023.05.25
- 報告
-
【プレスリリース】1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信実験に成功 〜Asynchronous Pulse Code Multiple Access(APCMA)方式〜 2023.05.24
- 研究成果
-
根岸研究室大学院生らがナノ学会第21回大会において『若手優秀ポスター発表賞』を受賞 2023.05.23
- 研究成果
-
千葉大学『宇宙園芸研究センター』開所式(5/17)にて木村真一教授がご挨拶致します 2023.05.17
- 報告
-
第16回機能性高分子セミナーにて、バイオミメティックアプローチによる活性酸素センサー、 ならびに抗酸化・抗がん剤に関する研究をしている湯浅真教授が発表 2023.05.15
- 報告
-
【参加者募集】向井 千秋特任副学長が「~Think Universally, Act Locally~ 宇宙から始まる地域一体型STEAM教育」にて講演 2023.04.10
- 募集
-
申込受付中 オープンカレッジ(6/24)放射線が与える体への影響 【講師:月本 光俊教授】 2023.03.23
- 募集
-
申込受付中 オープンカレッジ(6/17)光触媒による環境浄化・資源循環技術と宇宙応用への期待 【講師:酒井 秀樹教授】 2023.03.22
- 募集
-
申込受付中 オープンカレッジ(6/3)地上・宇宙Dual開発への招待~有人宇宙時代へ向けた異分野連携の可能性~ 【講師:木村真一教授】 2023.02.16
- 募集
-
【聴講者募集】3月12日開催の宇宙教育プログラム一部をオンライン公開 2022.12.21
- 募集
-
スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第2回意見交換会(2023年2月17日) ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.12.16
- 募集
- コンソーシアム
-
【第15回スペース・コロニー講演会】将来の宇宙居住に向けた医学分野における取り組み(1/14) 2022.12.15
- 募集
- コンソーシアム
-
【聴講者募集】宇宙教育プログラム12月11日及び12月18日の一部をオンライン公開 2022.11.26
- 募集
-
根岸 雄一教授が『第34回向井賞』を受賞 2023.05.30
- 報告
-
長谷川幹雄教授らの研究「1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信」のデモを、 東京ビックサイト(5/24-26)で開催中のワイヤレステクノロジーパーク(WTP)に出展中。 W-74国立研究開発法人情報通信研究機構ブースに是非お立ち寄りください。 2023.05.25
- 報告
-
千葉大学『宇宙園芸研究センター』開所式(5/17)にて木村真一教授がご挨拶致します 2023.05.17
- 報告
-
第16回機能性高分子セミナーにて、バイオミメティックアプローチによる活性酸素センサー、 ならびに抗酸化・抗がん剤に関する研究をしている湯浅真教授が発表 2023.05.15
- 報告
-
米本浩一教授が取締役CTOを務めるスペースウォーカーが、民間ロケット開発企業として初めて、JAXAから資金調達を実施 2023.05.02
- 報告
-
米本浩一教授が取締役CTOを務めるスペースウォーカーが、新規ビジネスを相互に創出する事業拡大を目的に、 JALグループ企業である株式会社JALUXと資本業務提携を締結 2023.04.28
- 報告
-
東京理科大学ナノカーボン研究部門主催「物質科学&デバイス物理研究会」が開催され、センターメンバーと学生が優秀講演賞を受賞 2023.04.14
- 報告
-
【開催報告(3/12)】宇宙教育プログラム第11回プログラムNASAアジア代表Garvey Maclntosh氏講演と、閉会式を開催 2023.03.27
- 報告
-
根岸 雄一教授及び新堀 佳紀講師らによる総説がWiley社出版のSmall Science誌のOutside Front Coverに選出 2023.05.26
- 研究成果
-
【プレスリリース】1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信実験に成功 〜Asynchronous Pulse Code Multiple Access(APCMA)方式〜 2023.05.24
- 研究成果
-
根岸研究室大学院生らがナノ学会第21回大会において『若手優秀ポスター発表賞』を受賞 2023.05.23
- 研究成果
-
根岸 雄一教授らによる総説がWiley社出版のAggregate誌のInside Front Coverに選出 2023.04.28
- 研究成果
-
山本研究室の大学院生が第62回学生員卒業研究発表講演会においてBest Presentation Awardを受賞 2023.04.27
- 研究成果
-
【プレスリリース】優れた酸素還元活性を有する白金ナノクラスター担持触媒の創製とその原理解明に成功 ~水素を利用した低炭素社会の実現にまた一歩前進~ 2023.04.20
- 研究成果
-
根岸 雄一教授らの研究が『日刊工業新聞』に掲載 2023.04.19
- 研究成果
-
根岸 雄一教授及びSaikat Das助教らによる学術論文が英国王立化学会出版のChemical CommunicationsのFront Coverに選出 2023.04.12
- 研究成果
-
木村 真一教授の解説が『読売新聞』に掲載 2023.05.29
- メディア
-
『Newton 6月号』に木村真一教授が監修した記事が掲載「火星移住を実現せよ 輸送, 住居, 食料ー解決すべき課題とは」 2023.04.26
- メディア
-
向井 千秋特任副学長のインタビュー記事が『プレジデント2023年5/5号』に掲載 2023.04.25
- メディア
-
【プレスリリース】優れた弾性熱量効果と疲労破壊特性を示す合金を開発 ~Cu系超弾性形状記憶合金の結晶粒の成長により合成~ 2023.04.21
- メディア
-
週刊エコノミスト(4/11・18合併号)の創刊100周年記念インタビューに向井千秋特任副学長の記事が掲載されました 2023.04.17
- メディア
-
米本 浩一教授の解説が『日本経済新聞』に掲載 2023.04.13
- メディア
-
木村真一先生と四反田功先生が出演された【BS11開局15周年特別番組】宇宙のはなしをしよう!(3月26日放送)がYoutubeでご覧いただけます! 2023.04.06
- メディア
-
【雑誌取材】木村真一教授の取材記事が、子ども向け月刊誌「ちゃぐりん5月号」に掲載されました。 タイトル「月に住めるってほんとう?」 2023.04.05
- メディア
-
【開催報告】第15回スペース・コロニー講演会「来るべき宇宙世紀における臨床医療に対する取り組み」「デジタル技術を用いた新たな医療について ~宇宙空間での遠隔医療にどのように応用できるか~」 2023.02.09
- 報告
- コンソーシアム
-
スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第2回意見交換会(2023年2月17日) ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.12.16
- 募集
- コンソーシアム
-
【第15回スペース・コロニー講演会】将来の宇宙居住に向けた医学分野における取り組み(1/14) 2022.12.15
- 募集
- コンソーシアム
-
【開催報告】第14回スペース・コロニー講演会 「宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~」 2022.11.25
- 報告
- コンソーシアム
-
スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第1回意見交換会 ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.06.20
- 募集
- コンソーシアム
-
スペース・コロニー研究開発コンソーシアムの研究会キックオフ会議が1月17日行われました。研究会テーマ『低重力下での空調システム』 2022.01.25
- 報告
- コンソーシアム
-
スペース・コロニー研究開発コンソーシアムで「低重力下での空調システムの研究会」がスタートします。 2021.11.24
- コンソーシアム
-
【開催報告】第13回スペース・コロニー講演会 「B5G/6G時代における宇宙通信の将来像」 2021.11.16
- 報告
- コンソーシアム
-
井手本康教授インタビュー記事「次世代電池の材料の開発と、「創域」が開く世界について」 2023.04.24
- その他
-
四反田功准教授のインタビュー記事「汗や尿で発電するウェアラブルデバイスで、手軽に身体状態が知れる時代に」 2023.03.17
- その他
-
片山昇准教授のインタビュー記事「「創域」が、人との出会いを広げ、研究の喜びを大きくする」 2023.03.16
- その他
-
寺島千晶教授のインタビュー記事「分野横断の協力で、1+1を2以上にする」 2023.03.15
- その他
-
流体が分かると何ができる?【Interview】私たちの身のまわりには、水や空気といった流体が関わる現象が多く存在します。しかしながら、その流体現象を理解することがどれほど重要で、私たちの生活の役に立っているかについて意識することは多くないように感じます。流体現象を研究して理解することで地上と宇宙に何がもたらされるかについて、山本誠先生にお聞きしました。 2021.10.29
- その他
-
宇宙歴史の解明につながる「ニュートリノ天文学の研究」について【Interview】私たちが生きるこの宇宙がどのように変化していくのか、星がどのように生まれ、一生を終えるのか… このような宇宙の謎を解明しようとする「ニュートリノ天文学」の研究について、鈴木英之先生にお聞きしました。 2021.10.22
- その他
-
コンバーティングテクノロジー総合展2021で四反田准教授が招待講演「バイオ燃料電池を搭載した次世代型ウェアラブルデバイス」 2021.03.05
- その他
-
プレスリリース:メソ多孔性酵素電極とマイクロ流体デバイスを用いて汗中乳酸の連続測定用バイオセンサを開発 ~健康管理・トレーニング最適化用ウェアラブルデバイスとしての展開に期待~ 2021.03.04
- その他
Events
-
06月03日(土)
オープンカレッジ【会場・オンライン】宇宙理工シリーズ 全3回
地上・宇宙Dual開発への招待~有人宇宙時代へ向けた異分野連携の可能性~ 【講師:木村真一教授】
時間:10:30~12:00
場所:セントラルプラザ2F・オンライン
人類の宇宙進出を実現するためには、ロケットや宇宙船の技術に加えて、衣食住や環境などに関連する様々な技術が必要になります。このような広範な技術を効果的に開発するためには、これらの技術を宇宙専用に開発するのではなく、地上の技術との適切な連携が欠かせません。 本講座では、地上-宇宙のDual開発を目指したスペースシステム創造研究センターの試みを紹介し、様々な分野での連携の可能性を議論できればと思います。
-
06月17日(土)
オープンカレッジ【会場・オンライン】宇宙理工シリーズ 全3回
光触媒による環境浄化・資源循環技術と宇宙応用への期待 【講師:酒井秀樹教授】
時間:10:30~12:00
場所:セントラルプラザ2F・オンライン
光触媒反応は、空気や水等の環境浄化、また有用物質産生などに応用可能な環境適応型の技術であり、国際宇宙ステーション(ISS)や、将来の宇宙居住においても展開が期待される技術です。 本講座では、まず光触媒反応の基礎とこれまでの地上での実用化事例について概説したのち、光触媒の宇宙応用を指向した本学スペースシステム創造研究センターの取り組みや既に実施された軌道上実験について紹介させていただきます。
-
06月24日(土)
オープンカレッジ【オンライン】宇宙理工シリーズ 全3回
放射線が与える体への影響 【講師: 月本光俊教授】
時間:10:30~12:00
場所:オンライン
宇宙空間では、宇宙放射線による被ばくが大きな問題となりますが、放射線が体に当たるとどのようなことが起こるのでしょうか?放射線は、細胞のDNA鎖を切断し、身体にさまざまな障害を引き起こします。また体の中でも組織によりダメージの受けやすさは異なります。 本講座では、放射線がどのように体へ影響を与えるのかについて解説します。