News
- ALL
- 募集
- 報告
- 研究成果
- 教育成果
- メディア
- コンソーシアム
- その他
- 宇宙教育プログラムのBootcamp2の様子が大分朝日放送で紹介されました📺 本学の大学生がメンターとなり、大分・国東高校の生徒を含む全国の高校生が参加し、宇宙ビジネスをテーマに取り組みました 2025.01.17
- メディア
- 近藤剛史教授導電の研究紹介動画がLabo Scopeで公開「導電性のダイヤモンドの電極材料としての可能性を広げ応用化を目指す 」 2025.01.16
- 報告
- こうよう会北関東地区(群馬・栃木・茨城)見学会(12/15)の活動報告がこうよう会HPに掲載されました 2025.01.08
- 報告
- 日本セラミックス協会 進歩賞を受賞 「カオリナイトの層構造を利用した固相反応」光触媒国際ユニットメンバー町田 慎悟 2025.01.07
- 研究成果
- 【開催報告】第29回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」(12月12日) 2024.12.25
- 報告
- こうよう会北関東地区(群馬・栃木・茨城)見学会のご報告 (12/15) 2024.12.18
- 報告
- 向井 千秋特任副学長が“NEDO Challenge”「NEDO懸賞金活用型プログラム」最終選考会においてトークイベントに登壇 2024.12.13
- 募集
- 在日フランス大使館科学技術担当官ほかがスペースシステム創造研究センター(SSI)等を訪問 2024.12.05
- 報告
- 向井 千秋特任副学長が“NEDO Challenge”「NEDO懸賞金活用型プログラム」最終選考会においてトークイベントに登壇 2024.12.13
- 募集
- 【申込受付中】第6回宇宙シンポジウム(成果報告会)を25年3月6日(木)に開催! 2024.11.26
- 募集
- 総合研究院フォーラム2024(11/25)にて木村真一センター長が研究成果を発表(申込受付中) 2024.10.23
- 募集
- 2024年度宇宙教育プログラム受講生募集!(10月14日17時書類提出〆) 2024.10.01
- 募集
- オープンカレッジ11月16日(土)X線で解き明かす宇宙の進化【講師:内田 悠介助教】申込受付中❢ 2024.09.11
- 募集
- オープンカレッジ11月9日(土)ニュートリノで探る宇宙の進化と物質の起源【講師:石塚正基教授】申込受付中❢ 2024.09.10
- 募集
- オープンカレッジ11月2日(土)星の一生と元素の起源【講師:鈴木 英之教授】申込受付中❢ 2024.09.06
- 募集
- MIKA2024にて、木村真一教授が特別企画イベントに登壇します(10/29,10/30) 宇宙を身近にする無線通信 〜産業技術の横断的なフル活用に向けて〜 ■講演「人類の宇宙での活動研の広がりと無線通信技術への期待」 ■パネル対談 東京理科大学 木村真一氏・AWS Aerospace & Satellite 永野嗣人氏・Space Compass 堀 茂弘氏 2024.08.09
- 募集
- 近藤剛史教授導電の研究紹介動画がLabo Scopeで公開「導電性のダイヤモンドの電極材料としての可能性を広げ応用化を目指す 」 2025.01.16
- 報告
- こうよう会北関東地区(群馬・栃木・茨城)見学会(12/15)の活動報告がこうよう会HPに掲載されました 2025.01.08
- 報告
- 【開催報告】第29回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」(12月12日) 2024.12.25
- 報告
- こうよう会北関東地区(群馬・栃木・茨城)見学会のご報告 (12/15) 2024.12.18
- 報告
- 在日フランス大使館科学技術担当官ほかがスペースシステム創造研究センター(SSI)等を訪問 2024.12.05
- 報告
- 木村真一教授が12月7日、大分県の体験型子ども科学館O-Laboで遠隔探査ミッションの講座を担当します 2024.12.03
- 報告
- 【プレスリリース】月面利用の拡大に向けた先行的な技術の研究開発開始! ~超小型・高機能な宇宙放射線環境の計測技術と リアルタイム被ばく線量評価システムの構築~ 2024.11.20
- 報告
- 「ビジネスx宇宙」をテーマにした2024年度宇宙教育プログラムBootcamp1(2日目)が11月17日に開催されました 2024.11.19
- 報告
- 日本セラミックス協会 進歩賞を受賞 「カオリナイトの層構造を利用した固相反応」光触媒国際ユニットメンバー町田 慎悟 2025.01.07
- 研究成果
- 日本マイクログラビティ応用学会 第36回学術講演会において本学大学院生・学部生が最優秀毛利賞、優秀賞を受賞 2024.11.19
- 研究成果
- 【プレスリリース】機械学習でナトリウムイオン電池材料の性能予測から実証まで ~次世代電池開発の高速化、低コスト化の実現に大きく貢献~ 2024.11.06
- 研究成果
- 【プレスリリース】光触媒の水素生成面を選んで極微細な助触媒を担持する技術を開発 ─水に太陽光を当てるだけの水素製造技術の実用化に期待─ 2024.10.08
- 研究成果
- 科学技術館の「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~(10/3~10/22)」にGOI Team Space Lifeの研究や、センターの研究を展示します。 また、木村真一教授による講座「宇宙に住む日がやってくる!快適に宇宙に住む方法」が10/6(日)に予定されています。ぜひご参加ください! 2024.10.04
- 研究成果
- 【プレスリリース】X線偏光によりブラックホール近傍の数秒の変化を捉えることに成功 ~X線偏光と短時間解析の合わせ技によるブラックホール近傍の理解~ 2024.07.29
- 研究成果
- 【プレスリリース】全固体リチウムイオン電池の基部素材として有望な候補物質を発見 ~高いイオン伝導度と安全性を兼ね備えた酸化物固体電解質~ 2024.04.12
- 研究成果
- 第41回高分子学会千葉地域活動若手セミナーにおいてセンターメンバー研究室の大学院生及び学生らが奨励ポスター賞を受賞 2024.03.18
- 研究成果
- 宇宙教育プログラムのBootcamp2の様子が大分朝日放送で紹介されました📺 本学の大学生がメンターとなり、大分・国東高校の生徒を含む全国の高校生が参加し、宇宙ビジネスをテーマに取り組みました 2025.01.17
- メディア
- 木村真一教授の解説が「朝日新聞 Think キャンパス」で紹介されました。 GOI「TEAM SPACE LIFE」の宇宙空間で快適に居住するための技術開発や宇宙関連技術を地球上の暮らしに応用することへの期待や、将来の宇宙利用産業をリードする人材の育成を目的に高校生・大学生向けに東京理科大学で実施している「宇宙教育プログラム」についても紹介されています。 2024.12.04
- メディア
- 2024年度宇宙教育プログラム開講式及びBootcamp1(11/16~17)が大分合同新聞に掲載されました 2024.11.28
- メディア
- 向井 千秋特任副学長及びスペース・コロニー研究センターの著書について朝日新聞に掲載 2024.11.27
- メディア
- 木村 真一教授の解説が日刊工業新聞に掲載 2024.11.22
- メディア
- 駒場 慎一教授らの研究成果が日刊工業新聞他に掲載 2024.11.21
- メディア
- 2024年度宇宙教育プログラムBootcamp1の様子がフジテレビで放送されました。放送内容を映像と再録で閲覧できます。 2024.11.19
- メディア
- 駒場 慎一教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載 2024.11.13
- メディア
- スペースコロニー研究開発ユニオン総会(24年8月26日)を開催しました 2024.08.27
- コンソーシアム
- スペースコロニー研究開発ユニオン 個別WG(資源循環・環境浄化)第1回ワークショップ(24年8月8日)を開催しました 2024.08.09
- コンソーシアム
- スペースコロニー研究開発ユニオン 個別WG(エネルギー)第1回ワークショップ(24年7月18日)を開催しました 2024.07.19
- コンソーシアム
- 2022年ー2023年 東京理科大学 COI-NEXT 地上‐宇宙デュアル開発型近未来都市機能研究拠点の活動についてはこちら 2023.12.14
- コンソーシアム
- 【開催報告】第15回スペース・コロニー講演会「来るべき宇宙世紀における臨床医療に対する取り組み」「デジタル技術を用いた新たな医療について ~宇宙空間での遠隔医療にどのように応用できるか~」 2023.02.09
- 報告
- コンソーシアム
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第2回意見交換会(2023年2月17日) ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.12.16
- 募集
- コンソーシアム
- 【第15回スペース・コロニー講演会】将来の宇宙居住に向けた医学分野における取り組み(1/14) 2022.12.15
- 募集
- コンソーシアム
- 【開催報告】第14回スペース・コロニー講演会 「宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~」 2022.11.25
- 報告
- コンソーシアム
- 井手本康教授インタビュー記事「次世代電池の材料の開発と、「創域」が開く世界について」 2023.04.24
- その他
- 四反田功准教授のインタビュー記事「汗や尿で発電するウェアラブルデバイスで、手軽に身体状態が知れる時代に」 2023.03.17
- その他
- 片山昇准教授のインタビュー記事「「創域」が、人との出会いを広げ、研究の喜びを大きくする」 2023.03.16
- その他
- 寺島千晶教授のインタビュー記事「分野横断の協力で、1+1を2以上にする」 2023.03.15
- その他
- 流体が分かると何ができる?【Interview】私たちの身のまわりには、水や空気といった流体が関わる現象が多く存在します。しかしながら、その流体現象を理解することがどれほど重要で、私たちの生活の役に立っているかについて意識することは多くないように感じます。流体現象を研究して理解することで地上と宇宙に何がもたらされるかについて、山本誠先生にお聞きしました。 2021.10.29
- その他
- 宇宙歴史の解明につながる「ニュートリノ天文学の研究」について【Interview】私たちが生きるこの宇宙がどのように変化していくのか、星がどのように生まれ、一生を終えるのか… このような宇宙の謎を解明しようとする「ニュートリノ天文学」の研究について、鈴木英之先生にお聞きしました。 2021.10.22
- その他
- コンバーティングテクノロジー総合展2021で四反田准教授が招待講演「バイオ燃料電池を搭載した次世代型ウェアラブルデバイス」 2021.03.05
- その他
- プレスリリース:メソ多孔性酵素電極とマイクロ流体デバイスを用いて汗中乳酸の連続測定用バイオセンサを開発 ~健康管理・トレーニング最適化用ウェアラブルデバイスとしての展開に期待~ 2021.03.04
- その他