News
- ALL
- 募集
- 報告
- 研究成果
- 教育成果
- メディア
- コンソーシアム
- その他
- 粉体粉末冶金協会2023年度秋季大会においてメンバー研究室の大学院生が優秀講演発表賞を受賞 2023.12.01
- 研究成果
- 日本化粧品技術者会東日本支部「第167回技術見学会(11/9)」が開催され、多くのSCCJ会員の方に当センターを見学いただきました(リンク先:SCCJ HP) 2023.11.30
- 報告
- 第84回応用物理学会秋季学術講演会においてセンターメンバー研究室の大学院生、学生及び教員が第22回応用物理学会Poster Awardを受賞 2023.11.29
- 研究成果
- 駒場 慎一教授らの研究成果が『日本経済新聞 電子版』(2023.11.13)に掲載されました 2023.11.28
- メディア
- 駒場 慎一教授が5年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出 2023.11.27
- 報告
- 第35回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会においてメンバー研究室の大学院生らが毛利ポスターセッション優秀賞及び敢闘賞を受賞 2023.11.24
- 研究成果
- メンバー研究室の大学院生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞「High-frequency oscillation of vapor bubbles in microbubble emission boiling」 2023.11.23
- 研究成果
- メンバー研究室の大学院生が第132回触媒討論会において学生ポスター発表賞を受賞「微細なRh微粒子の結晶面選択的担持手法の確立と水分解光触媒の高活性化」 2023.11.22
- 研究成果
- 11月5日!2023年度第8回宇宙教育プログラム 一部一般公開(無料)『X線でみる宇宙』 申し込み受付中 2023.10.29
- 募集
- 明日10月22日!2023年度第7回宇宙教育プログラム 一部一般公開(無料)「星とニュートリノ」「高エネルギー天体現象」 2023.10.21
- 募集
- 木村 真一教授と本学学生によるベンチャー「(株)宇宙の学び舎seed」が「科学技術館 航空宇宙STEMワークショップ~飛べ!跳べ!翔べ!~」に協力 2023.09.28
- 募集
- 【聴講者募集】10月8日宇宙教育プログラム「大型宇宙機のための研究開発~宇宙ヨットと宇宙発電所~」 2023.09.27
- 募集
- 【JAXA】THINK SPACE LIFE 「暮らしたくなる宇宙をつくるための、未来構想」ワークショップ開催(10/14) 主催:THINK SPACE LIFE(JAXA新事業促進部) 共催:東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター 申込受付中! 2023.09.08
- 募集
- 【聴講者募集】2023年度第4回宇宙教育プログラム 9/10一般公開(無料)「宇宙のSDGs-国際宇宙法の可能性を探る」 2023.08.07
- 募集
- オープンキャンパス(8/11)で宇宙居住技術の紹介!是非お越しください。 2023.07.25
- 募集
- 足立区生涯学習センターで木村真一教授によるイベント(8/22)夏休み見学ツアー 東京理科大学で化学にふれてみよう【小学生と保護者対象】 2023.07.22
- 募集
- 日本化粧品技術者会東日本支部「第167回技術見学会(11/9)」が開催され、多くのSCCJ会員の方に当センターを見学いただきました(リンク先:SCCJ HP) 2023.11.30
- 報告
- 駒場 慎一教授が5年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出 2023.11.27
- 報告
- 【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第8回プログラム(11/5)「X線で見る宇宙」 2023.11.09
- 報告
- 向井 千秋特任副学長がIAA フォン・カルマン賞(The Theodore von Karman Award)を受賞 2023.11.03
- 報告
- 【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第7回プログラム(10/22)「星とニュートリノ」「高エネルギー天体現象」 2023.10.30
- 報告
- 東京理科大学 「スペース・コロニー研究開発コンソーシアム」について「読売新聞オンライン」(10/6)に掲載されました。 ホテルなどを運営する藤田観光株式会社が、「スペース・コロニー研究開発コンソーシアム」に参画します。 2023.10.28
- 報告
- 【開催報告】第3回COI-NEXTワークショップ(全3回)~宇宙から学ぶ、新しい暮らしのカタチ~ 2023.10.22
- 報告
- 8th International Conference On Sodium Batteriesにおいて駒場研究室の大学院生がBest Poster Awardを受賞 2023.10.13
- 報告
- 粉体粉末冶金協会2023年度秋季大会においてメンバー研究室の大学院生が優秀講演発表賞を受賞 2023.12.01
- 研究成果
- 第84回応用物理学会秋季学術講演会においてセンターメンバー研究室の大学院生、学生及び教員が第22回応用物理学会Poster Awardを受賞 2023.11.29
- 研究成果
- 第35回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会においてメンバー研究室の大学院生らが毛利ポスターセッション優秀賞及び敢闘賞を受賞 2023.11.24
- 研究成果
- メンバー研究室の大学院生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞「High-frequency oscillation of vapor bubbles in microbubble emission boiling」 2023.11.23
- 研究成果
- メンバー研究室の大学院生が第132回触媒討論会において学生ポスター発表賞を受賞「微細なRh微粒子の結晶面選択的担持手法の確立と水分解光触媒の高活性化」 2023.11.22
- 研究成果
- 根岸 雄一教授、Saikat Das助教及びSourav Biswas博士らによる総説が英国王立化学会出版「Nanoscale Horizons」誌のInside Front Coverに選出 2023.11.20
- 研究成果
- 根岸 雄一教授及び川脇 徳久講師らの論文が英国王立化学会発行「Dalton Transactions」誌のInside Front Coverに選出 2023.11.19
- 研究成果
- 根岸 雄一教授及びSaikat Das助教らの論文がアメリカ化学会発行「ACS Applied Nano Materials」誌のSupplementary Coverに選出 2023.11.18
- 研究成果
- 駒場 慎一教授らの研究成果が『日本経済新聞 電子版』(2023.11.13)に掲載されました 2023.11.28
- メディア
- 木村 真一教授のインタビューが「日本経済新聞」に掲載されました。 2023.11.21
- メディア
- 向井 千秋特任副学長による記事が『SPUR』(2023.10.27)に掲載されました。「夢へ向けてもう一歩。宇宙飛行士、向井千秋さんが次世代に伝えたいこと」 2023.11.13
- メディア
- 松下 恭子教授のX線分光撮像衛星「XRISM(クリズム)」に関するコメントが「北海道新聞」(2023/10/19)に掲載されました。 2023.11.06
- メディア
- 根岸 雄一教授らの研究成果が「日刊工業新聞」に掲載されました。 根岸教授及びSaikat Das助教らの研究グループは、金白金ナノ粒子(ナノは10億分の1)を用いてリチウム硫黄電池の寿命を伸ばすことに成功しました。リチウム硫黄電池はリチウムイオン電池の3~5倍の容量が期待されています。 2023.11.02
- メディア
- 寺島 千晶教授の、CO₂を還元し一酸化炭素と水素を同時に生成できる新たな電極材料に関するインタビューが 「PR TIMES STORY」(2023/10/18)に掲載されました! 2023.11.01
- メディア
- 木村 真一教授らの月面での居住空間に関する共同プロジェクトについて『読売新聞』に掲載 2023.10.26
- メディア
- 四反田 功准教授が、10月6日(金) J-WAVE「INNOVATION WORLD」(毎週金 20:00-22:00)に生出演。 20:40 頃より「DREAM PITCH」コーナーにリモート出演し「汗に含まれる乳酸濃度の変化をリアルタイ ムに計測することができるセンサ」をテーマにお話しします! 2023.10.05
- メディア
- 【開催報告】第15回スペース・コロニー講演会「来るべき宇宙世紀における臨床医療に対する取り組み」「デジタル技術を用いた新たな医療について ~宇宙空間での遠隔医療にどのように応用できるか~」 2023.02.09
- 報告
- コンソーシアム
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第2回意見交換会(2023年2月17日) ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.12.16
- 募集
- コンソーシアム
- 【第15回スペース・コロニー講演会】将来の宇宙居住に向けた医学分野における取り組み(1/14) 2022.12.15
- 募集
- コンソーシアム
- 【開催報告】第14回スペース・コロニー講演会 「宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~」 2022.11.25
- 報告
- コンソーシアム
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第1回意見交換会 ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.06.20
- 募集
- コンソーシアム
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアムの研究会キックオフ会議が1月17日行われました。研究会テーマ『低重力下での空調システム』 2022.01.25
- 報告
- コンソーシアム
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアムで「低重力下での空調システムの研究会」がスタートします。 2021.11.24
- コンソーシアム
- 【開催報告】第13回スペース・コロニー講演会 「B5G/6G時代における宇宙通信の将来像」 2021.11.16
- 報告
- コンソーシアム
- 井手本康教授インタビュー記事「次世代電池の材料の開発と、「創域」が開く世界について」 2023.04.24
- その他
- 四反田功准教授のインタビュー記事「汗や尿で発電するウェアラブルデバイスで、手軽に身体状態が知れる時代に」 2023.03.17
- その他
- 片山昇准教授のインタビュー記事「「創域」が、人との出会いを広げ、研究の喜びを大きくする」 2023.03.16
- その他
- 寺島千晶教授のインタビュー記事「分野横断の協力で、1+1を2以上にする」 2023.03.15
- その他
- 流体が分かると何ができる?【Interview】私たちの身のまわりには、水や空気といった流体が関わる現象が多く存在します。しかしながら、その流体現象を理解することがどれほど重要で、私たちの生活の役に立っているかについて意識することは多くないように感じます。流体現象を研究して理解することで地上と宇宙に何がもたらされるかについて、山本誠先生にお聞きしました。 2021.10.29
- その他
- 宇宙歴史の解明につながる「ニュートリノ天文学の研究」について【Interview】私たちが生きるこの宇宙がどのように変化していくのか、星がどのように生まれ、一生を終えるのか… このような宇宙の謎を解明しようとする「ニュートリノ天文学」の研究について、鈴木英之先生にお聞きしました。 2021.10.22
- その他
- コンバーティングテクノロジー総合展2021で四反田准教授が招待講演「バイオ燃料電池を搭載した次世代型ウェアラブルデバイス」 2021.03.05
- その他
- プレスリリース:メソ多孔性酵素電極とマイクロ流体デバイスを用いて汗中乳酸の連続測定用バイオセンサを開発 ~健康管理・トレーニング最適化用ウェアラブルデバイスとしての展開に期待~ 2021.03.04
- その他
Events
-
12月02日(土)
オープンカレッジ 宇宙理工シリーズ 全3回
惑星と衛星がなす系を、生命環境として理解する。【講師:木村 智樹教授】
時間:10:30~12:00
場所:セントラルプラザ2F・オンライン
広い宇宙の中で、惑星と衛星が成す系は、生命を育む環境が発生する可能性が最も高いと考えられます。 我々は、惑星−衛星系を生命環境として捉え、その構成要素である宇宙・大気・海洋・天体内部の物理過程を、実験、直接探査、遠隔観測、データ科学、理論を総動員して解明します。 これにより「地球以外の天体に生命環境はあるのか?」「あるとしたらどのように発生し、維持されるのか?」という大きな問いに答えることを目指します。
-
12月09日(土)
オープンカレッジ 宇宙理工シリーズ 全3回
X線でみる宇宙【講師:松下 恭子教授】
時間:10:30~12:00
場所:セントラルプラザ2F・オンライン
宇宙のさまざまな高温、高エネルギーの天体からX線が放射されており、X線観測により可視光の観測とはまったく異なる宇宙をみることができます。 本講座では、相対論入門からはじめ、星の一生とブラックホールの形成、ブラックホール周辺からのX線、宇宙における天体の形成とX線観測からわかる暗黒物質や星の形成史を学びます。最近話題のブラックホール合体による重力波の検出やブラックホールの撮影の成功など、関連する話題も紹介します。
-
12月25日(月)
総合研究院フォーラム2023
時間:10:00-18:30
場所:東京理科大学野田キャンパス7号館6階及びZoom
東京理科大学総合研究院が開催する本フォーラムで、スペースシステム創造研究センターの活動報告をセンター長の木村真一教授よりいたします。
11:35~11:55 スペースシステム創造研究センター