ニュース&イベント NEWS & EVENTS
第8回 東京理科大学・野田市・流山市 包括連携協定講演会の開催について
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第7回講演会に続き、第8回は「もっと気軽に水素利用!~地域社会からSDGsを推進しよう~」をテーマに講演会を開催いたします。
皆様お誘い合わせのうえ、ご来場くださいますようご案内申し上げます。
- 演 題
- 「もっと気軽に水素利用!~地域社会からSDGsを推進しよう~」
- 講 演 者
-
創域理工学部 経営システム工学科
教授 堂脇 清志先生 - 日 時
- 2023年6月3日(土) 14:00-16:00
- 参 加 費
- 無 料
- 場 所
- 東京理科大学 野田キャンパス 7号館 6階 講堂
- 概 要
- 持続可能な社会の実現を目指している社会において、再生可能エネルギーの利用は1つの重要な施策となっています。その中でも、カーボンニュートラルであるバイオマス資源(下水汚泥)を利用した水素(グリーン水素)を燃料電池に利用することは、1つの大きなチャレンジです。一方で、このような行動における環境影響評価を考えた場合、ある側面だけの評価では不十分であり、原料の収集、燃料製造、そして使用や廃棄までを考えた全体システムで考えるライフサイクルアセスメントという環境性を考える手法があります。本講座では、本学で行われているグリーン水素を燃料電池アシスト自転車に利用することを想定した研究開発が行われており、その開発状況の紹介とライフサイクル視点による環境性を評価し、“身近に利用できる水素”の方向について紹介します。
募 集 | 野田市・流山市民 先着180名 (Zoomによる申し込みは 250名) |
---|---|
申込方法 |
下記QRコード又はこちらからアクセスのうえ、お申し込みください![]() |
締 切 | 5月31日(水)まで |
問 合 先 |
|
*コロナ感染状況により、Zoomのみの配信、または中止(延期)となることがあります。

▲クリックで拡大します
関連記事
-
2025.01.20
令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞
掲載:2024年9月24日 更新:2025年1月20日 令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞しました。 <YPC優秀発表賞> 受賞者 : 創域理工学研究科 電気…
-
2025.01.14
The 13th Joint Conference of Renewable Energy and Nanotechnologyにおいて本学大学院生がBest Oral Presentation Awardを受賞
The 13th Joint Conference of Renewable Energy and Nanotechnology (JCREN 2025)において本学大学院生がBest Oral Presentation Awardを受賞し…
-
2024.07.26
電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞
電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞しました。 受賞者 プロジェクトリーダー 創域理工学研究科 経営システム工学専攻 修士課程2年 江澤 朋哉 創域理工学研究科 先端化学専…