ニュース&イベント NEWS & EVENTS

2024.07.26 Fri UP

電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞

電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞しました。

受賞者
プロジェクトリーダー
創域理工学研究科 経営システム工学専攻 修士課程2年 江澤 朋哉
創域理工学研究科 先端化学専攻 修士課程2年 千田 いろは
創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻 修士課程2年 坂井 悠太
創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻 修士課程1年 植村 亮祐
アドバイザー
創域理工学部 経営システム工学科 教授 堂脇 清志(CSUCメンバー)
創域理工学部 機械航空宇宙工学科 教授 早瀬 仁則(CSUCメンバー)
創域理工学部 電気電子情報工学科 准教授 片山 昇(CSUCメンバー)
創域理工学部 機械航空宇宙工学科 准教授 朝倉 巧(CSUCメンバー)
創域理工学部 経営システム工学科 助教 苗 山(CSUCメンバー)
指導教員
創域理工学部 機械航空宇宙工学科 准教授 朝倉 巧
創域理工学部 電気電子情報工学科 准教授 片山 昇
創域理工学部 経営システム工学科 教授 堂脇 清志
創域理工学部 機械航空宇宙工学科 教授 早瀬 仁則
創域理工学部 経営システム工学科 助教 苗 山
受賞題目
~水素の活用を当たり前に~ 超お手軽な水素カートリッジで 小型燃料電池デバイス市場を ハックせよ!!
内容
2024年7月19日にコンフォート水道橋(東京都千代田区)にて、電気化学会事業創出ピッチコンテスト(主催:公益社団法人電気化学会,協力:ユニバーサルマテリアルズインキュベーター(UMI)株式会社)が行われ、創域理工学研究科で実施している横断型コース(エネルギー・環境コース)での共響(きょうめい)研究活動の1つであるグリーン水素を利用した燃料電池アシスト自転車の技術開発について事業提案を行いました。
当日は、代表者の江澤朋哉さんから、「~水素の活用を当たり前に~超お手軽な水素カードリッジで小型燃料電池デバイス市場をハックせよ!!」というタイトルで提案を行い、見事、優秀賞を受賞しました。なお、表彰式は、当学会会長である本学副学長の井手本康先生から表彰状を授与されました。
また、当該提案については、別途、協力企業であるUMI殿より他の企業への紹介も行って頂いております。
受賞日
2024年7月19日

関連リンク
公益社団法人 電気化学会

朝倉研究室
朝倉准教授のページ

片山研究室
研究室のページ
片山准教授のページ

堂脇研究室
研究室のページ
堂脇教授のページ
苗助教のページ

早瀬研究室
研究室のページ
早瀬教授のページ

電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞
プレゼンの様子
電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞
表彰式の様子
電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞
当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。