ニュース&イベント NEWS & EVENTS
令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞
掲載:2024年9月24日
更新:2025年1月20日
令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞しました。
<YPC優秀発表賞>
- 受賞者
- :
- 創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻 修士課程1年 吉田 英司
- 指導教員
- :
- 創域理工学部 電気電子情報工学科 准教授 片山 昇
- 受賞題目
- :
- 静電噴霧法を用いた固体高分子型燃料電池におけるレイヤードストライプ構造触媒層の形成
- 内容
- :
-
電気学会電力・エネルギー部門大会におけるヤングエンジニアポスターコンペティションにおいて最も優秀な発表を行なったため、受賞に至った。
固体高分子型燃料電池の性能はカソード触媒層の構造によって大きく影響され、白金、カーボン、アイオノマー、細孔の比を調整することによって性能向上が期待されている。本研究では触媒層のアイオノマーとカーボンの比を平面方法と厚さ方向でそれぞれ最適化した構造を静電噴霧法を用いて構築し、発電性能を飛躍的に向上させた。またこのような触媒層構造(レイヤードストライプ構造)を作製する方法も本研究で考案したオリジナリティの高い手法である。
- 受賞日
- :
- 2024年9月5日
<YPC奨励賞>
- 受賞者
- :
- 創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻 修士課程1年 隅田 雅巳
- 指導教員
- :
-
創域理工学部 経営システム工学科 教授 堂脇 清志
創域理工学部 電気電子情報工学科 准教授 片山 昇 - 受賞題目
- :
- H-bike用ハイブリッド電源システムのシミュレーション開発
- 内容
- :
-
電気学会電力・エネルギー部門大会におけるヤングエンジニアポスターコンペティションにおいて優秀な発表を行なったため、受賞に至った。
当研究室では、水素吸蔵合金から燃料電池に水素を供給し発電した電力によって駆動する電動アシスト自転車H-bikeの開発を進めており、シェアサイクルとしての普及が期待されている。水素吸蔵合金は高圧ガスと比較して高いエネルギー密度を有するにもかかわらず、低い貯蔵圧力で水素を充填できるため安全性も兼ね備えている。本研究ではH-bikeの電源システムとして、燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッド電源を想定したシミュレーターを開発した。このシミュレータにより回路の制御やエネルギーマネジメントの検討が可能となる。
- 受賞日
- :
- 2024年9月5日
<YOC奨励賞>
- 受賞者
- :
- 工学研究科 電気工学専攻 修士課程2年 小室 拓翔
- 指導教員
- :
- 工学部 電気工学科 教授 山口 順之
- 受賞題目
- :
- 時系列PV/風力変動モデルを用いた積雪によるPV出力予測誤差の電力需給への広域的影響評価
- 内容
- :
-
令和6年 電力・エネルギー部門大会において行った口頭発表が優秀であると認められ、受賞に至りました。
【概要】本研究では、太陽光発電(PV)や風力発電(WF)が大量導入され、再生可能エネルギー出力の不確実性の増した2040年度において、北海道エリアでPV出力予測が外れた際の当日需給計画への影響に関して発電コストや供給支障の観点からシミュレーション分析を行いました。その結果、再生可能エネルギー大量導入後の将来では、深刻な供給支障発生のリスクが高まることが分かりました。また、積雪によるPV出力の予測精度向上は供給支障発生件数の低下、供給支障発生量の抑制に効果的であると分かりました。
- 受賞日
- :
- 2024年9月27日
関連リンク
受賞者一覧
電気学会 電力・エネルギー部門
一般社団法人 電気学会



関連記事
-
2025.03.27
【開催報告】第12回 坊っちゃん講座「電気代が0円になった日~我が家の場合と未来の電力システム 」
-
2025.03.03
電力系統技術委員会において本学大学院生及び学生が奨励賞を受賞
電力系統技術委員会において本学大学院生及び学生が奨励賞を受賞しました。 受賞者 : 創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻 修士課程1年 北村 武尊 指導教員 : 創域理工学部 電気電子情報工学科 准教授 近藤 潤次 受賞題目 : 自律負荷…
-
2025.02.18
【参加者募集】3月15日(土)開催 2024年度 第12回坊っちゃん講座「電気代が0円になった日~我が家の場合と未来の電力システム」