ニュース&イベント NEWS & EVENTS
荻原 祐二助教の解説が、The Japan Times誌に掲載
教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部の荻原 祐二助教の解説が、The Japan Times誌に掲載されました。
記事では「赤ちゃんの名前がより創造的になっている」として、赤ちゃんへの名づけについて様々な観点から論じている中、荻原助教は日本における名づけの特徴やその変化について説明しており、荻原助教の研究が複数引用されています。
詳細は掲載ページをご覧ください。
掲載ページ
The Japan Times(2023年1月7日付)
本学プレスリリース
個性的な名前は1980年代から40年間にわたって増加している~地方自治体の広報誌に掲載された新生児の名前を分析~ (2022年7月6日)
個性的な名前は増加している ~女児において男児よりも顕著な増加~ (2021年10月21日)
近年の新生児の名前を初見で正しく読むことは難しい ~18種類の「大翔」、14種類の「結愛」~ (2021年7月6日)
関連記事
-
2025.05.21
葛飾キャンパス 一般教養科目「教養概論」について朝日新聞出版「AERA」が紹介
朝日新聞出版「AERA」5月26日号の連載「現代の肖像」(p.52–57)において、早稲田大学国際学術院 陳天璽(ちん・てんじ/チェン・ティエンシー)教授の記事が掲載され、本学の講義に登壇されたことが紹介されました。 4月23日に、陳教授を…
-
2025.05.21
小島 尚人教授の研究「TFCアルゴリズム」に関する記事が『日本経済新聞』他に掲載
創域理工学部 社会基盤工学科 小島 尚人教授の研究「TFCアルゴリズム」に関する記事が、『日本経済新聞』他に掲載されました。 人の肌のキメをコンクリートのひび割れ検知などに使われる「TFCアルゴリズム」で科学的に検証することが可能に。 詳細…
-
2025.05.15
加藤 佳孝教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載
創域理工学部 社会基盤工学科 加藤 佳孝教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 本研究では、セメントの一部を高炉スラグ微粉末に置き換えた「ハイプロダクリート」を開発し、コンクリートの低炭素化を目指しました。実大施工実験では、CO₂…