ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学教員ら及び大学院生の論文がSpringer Nature社発行『Communications Chemistry』誌のFeatured Imageに選出
本学教員ら及び大学院生の論文がSpringer Nature社発行『Communications Chemistry』誌のFeatured Imageに選出されました。
- 選出者名
- 理学部第一部 応用物理学科 准教授 樋口 透
理学研究科 応用物理学専攻 博士後期課程3年 高栁 真
物質材料研究機構 主幹研究員 土屋 敬志(東京理科大学連携大学院 客員准教授) - 論文タイトル
- The electric double layer effect and its strong suppression at Li+ solid electrolyte/hydrogenated diamond interfaces
- 内容
- 本学理学部第一部 応用物理学科 樋口透准教授らの学術論文が、Communications Chemistryで発表された論文の閲覧数が極めて高いと認められたため、
Springer Natureの化学専門誌Communications ChemistryのFeatured Imageに選出されました。 - 掲載論文
- https://www.nature.com/articles/s42004-021-00554-7
- 受賞日
- 2021年9月2日
■Communications Chemistry
https://www.nature.com/commschem/
■Springer Nature
https://www.springernature.com/
■本学プレスリリース(2021年8月11日)
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20210811_1015.html
■樋口研究室
研究室のページ: https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/higuchi/
樋口准教授のページ: https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/p/index.php?3402
関連記事
-
2024.11.20
The 7th International Conference on Memristive Materials, Devices & Systemsにおいて本学大学院生がBest Poster Awardを受賞
The 7th International Conference on Memristive Materials, Devices & Systemsにおいて本学大学院生がBest Poster Awardを受賞しました。 受賞者 …
-
2024.06.20
中温域で作動する固体酸化物燃料電池のアノード電極材料として応用可能なBaCe0.4Pr0.4Y0.2O3-δ薄膜を開発
~電極表面での正孔とプロトンの混合伝導性により優れた性能を発揮~研究の要旨とポイント 300~600 ℃の中温域で作動する電気化学反応ベースのプロトン伝導性固体酸化物形燃料電池(PC-SOFC)は、新たな再生可能エネルギーとして期待されています。 PC-SOFCのアノード電極材料として応用可…
-
2024.05.02
電気化学会第91回大会において本学学生らが優秀学生講演賞を受賞
掲載:2024年4月25日 更新:2024年5月2日 電気化学会第91回大会において本学学生らが優秀学生講演賞を受賞しました。 受賞者 物質・材料研究機構 若手国際研究センター ICYSリサーチフェロ― 西岡 大貴(2023年度 理学研究科…