ニュース&イベント NEWS & EVENTS
身近な事象で理系脳を鍛えてみよう!
【小中学生から対象】グラフがもつ様々な性質を探求する
オープン講座「グラフ理論入門~握手と一筆書き~」
■日時:2019年11月30日(土)10:00~11:30
■会場:飯田橋セントラルプラザ2F(千代田区飯田橋)
東京理科大学オープンカレッジでは、来たる11月30日(土)に飯田橋セントラルプラザ2Fにて、社会人全般、大学生、高校生、小中学生の方を対象にしたオープン講座「グラフ理論入門~握手と一筆書き~」を開講し、この参加者30名を募集いたします(受講料:3,000円(テキスト代含む))。
いくつかの点と、それらを結ぶ線のつながりに着目して抽象化された概念・図のことを「グラフ」といい、グラフが持つさまざまな性質を研究する分野は「グラフ理論」と呼ばれます。このグラフは生活のあちらこちらに潜んでいます。例えば、あるパーティーで握手をした回数の総和は必ず偶数になる、という握手回数の総数の性質は、グラフを用いて考察すると簡単に理解する事ができますし、一筆書きが可能かどうかの判定についても、グラフを用いて証明することが可能です。
本講座では本学理学部第二部数学科の教員が講師となり、小中学生を主な対象に、さまざまな事柄からグラフをつくり、その性質を学び、問題の本質を見極めるためのツールとしての数学を体験します。小学5年生で学ぶ2の倍数(偶数)の考え方が定着する内容になります。
「グラフ理論入門~握手と一筆書き~」の募集要領等は次のとおりです。
~募集要領~
■ | 講座名 | : | グラフ理論入門~握手と一筆書き~ |
---|---|---|---|
■ | 日時 | : | 2019年11月30日(土) 10:00~11:30 |
■ | 講座内容 | : | |
■ | 講師 | : | 小谷 佳子 東京理科大学 理学部第二部 数学科 准教授 |
■ | 会場 | : | 飯田橋セントラルプラザ2F(千代田区飯田橋4‐10‐1) |
■ | 募集人数 | : | 30名(定員になり次第締め切り) |
■ | 受講料 | : | 3,000円(受講料にテキスト代を含みます) |
【お申込方法】
- Webサイトからのお申込み(本学オープンカレッジ事務局)
ホームページ https://www.tus.ac.jp/education/lifelong/からお申込みください。
お申し込み後、関係書類をお送りいたします。 - FAX・郵送でのお申込み
講座名、受講料、住所、氏名、フリガナ、電話番号、メールアドレス(任意)を記入し、
FAX:03-5227-6263 もしくは投函してください。受講証兼振込用紙を郵送いたします。
【読者の皆さまからのお問い合わせ先】
東京理科大学オープンカレッジ事務局 TEL:03-5227-6268(平日9:00~17:00)
<東京理科大学オープンカレッジ 会場地図及びアクセス>
![]() |
![]() |
飯田橋セントラルプラザ2F 住所:千代田区飯田橋4‐10‐1 JR総武線「飯田橋駅」西口より徒歩1分 地下鉄各線(有楽町線、南北線、東西線、大江戸線)「飯田橋駅」B2b、B5出口より徒歩1分 |
※報道関係者の皆様のお席もご用意させていただきます。ご出席の際には、広報課までご連絡いただければ幸いです。
~東京理科大学オープンカレッジのご紹介~
本学では、社会人教育センターのもと、実務的で社会人として有用な知識や技術を習得できる「社会人教育・リカレント教育」の場として、2018年より新たに東京理科大学オープンカレッジを開設しました。ビジネス講座を中心にリカレント教育に興味・関心を持たれる方々の様々なニーズに応える有意義な講座を開講致します。ビジネスに必要な様々な経営資源をテーマに理科大ならではの「最先端の知」、互いに学びあう「共創の場」を提供します。そしてこれらを通じて、テキストや機械的な学習だけでは得られない「根拠ある実践力」も向上させることを目指しています。
また、自らの課題を認識しやすいよう、そして成長することができるように、一部の講座では「成長スケール」を設けます。この成長スケールは、性格・行動特性などを測ることにより自らの力を可視化できる仕組みで、希望者は、自らが伸ばしたい"ビジネスを実践する力(行動特性など)"を受講前と受講後で測ることができるようにします。
関連記事
-
2025.04.28
全結合型イジングマシンLSIシステム、容量と精度のデュアルスケーラブル化に成功
~社会のあらゆる組合せ最適化問題に挑む~研究の要旨とポイント クラウドと異なり、エッジ環境では電力や設置形態に制約があるため、問題の特性に応じて容量(スピン数)と精度(相互作用ビット幅)を最適化することが重要です。 今回、容量と精度の両方向に展開できる画期的なデュアルスケーラブル…
-
2025.04.25
科学研究費助成事業(特別研究促進費)に採択
本学が代表機関となり 2025年大船渡市山林火災の総合調査研究を実施今般、東京理科大学創域理工学研究科 国際火災科学専攻の桑名 一徳教授らの研究グループは、文部科学省による科学研究費助成事業(特別研究促進費) に採択されました。 採択された研究課題「2025年大船渡市山林火災の総合調査研究」は、本年2月に発…
-
2025.04.22
ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ
~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が開発した小型自律分散型環境センサー(TEM: TSL Environment Monitor)が、4月21日17時15分(日本時間)…