Department of Applied Biological Science

創域理工学部 生命生物科学科

生物科学の確かな基礎力と高い専門性に
支えられた実力で、未来社会を牽引するバイオロジスト

生物科学は、生物とその環境について多様な視点から解明し、その成果を科学技術として応用する学問であり、医学、食料、資源、エネルギー、環境など人類の未来を考える上で重要な課題と深く結びついた分野です。本学科は、全国に先駆けて生物科学の各分野や領域を統合した研究・教育を目指した学科で、その先見性はそのままに、生命現象の解明や科学技術の発展を見据えた研究・教育を展開しています。生物の種や技術の枠を超えた、分野をリードする先進性・独創性の高い研究を行う中で、確かな基礎力と高い専門性を身につけ、世界の様々な分野で社会を牽引できるバイオロジストを育成しています。

概要図
  • 生命生物科学科の特徴1

    未来社会を牽引する、
    先進性・創造性・独自性の高い研究

    動物・植物・微生物・薬学・環境など様々な分野の研究室が、それぞれの分野をリードする先駆性・独創性の高い研究を展開しています。また、研究室間の交流も盛んで、生物種や技術の枠を超えた研究を行う中で、広く深く生物科学を学ぶことが出来ます。

  • 生命生物科学科の特徴2

    基礎力と専門性を
    身につけるための、
    体系化されたカリキュラム

    生物科学の各分野にまたがる領域を統合し、学びやすく体系化されたカリキュラムを構築。1年次から専門科目を織り込み、早くから生物科学の専門を学べます。2-3年次には学生の多様な選択に応える幅広い専門選択科目や特別講義を用意しています。

  • 生命生物科学科の特徴3

    生物科学の広い視野を
    生かして、
    幅広い分野で活躍

    卒業生は、4年間で学んだ生命科学や環境科学分野の知識や技術を生かし、生物科学に関係する業種を中心に、ITなど情報関連企業や、公務員など世界のさまざまな業界・分野で活躍しています。また、教員免許(中学高校、理科)を取得できるので、教員として次世代の育成に貢献する卒業生も多数います。

基礎情報・資格 BASIC INFORMATION & CERTIFICATION

キャンパス 取得学位 在籍学生総数 目指せる資格
野田キャンパス 学士(理学)

461名
(男⼦259名/⼥⼦202名)

男子 56%/女子 44%

※2023年5月1日現在

・中学校教諭一種免許状(理科)
・高等学校教諭一種免許状(理科)

カリキュラム CURRICULUM

■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目

1年次 2年次 3年次 4年次
■数学1・2/物理学1・2 /化学1・2/物理学実験A/化学実験/物理学演習/化学演習1/生物学概論/基礎生物学1・2/生体物質化学/基礎生物学実験 ■卒業研究1・2
細胞生物学領域 ■細胞生物学1
●細胞遺伝学
●細胞生物学2/発生生物学
◆器官形成概論/生命動態学/腫瘍生物学/脳神経科学
分子生物学領域 ■分子遺伝学1
●分子遺伝学2
◆分子病態学/分子免疫学
生化学領域 ■生化学1
●生化学2
◆構造生物学
●神経生化学
◆タンパク工学/代謝生理学
生物有機化学領域 ■生物有機化学1
●生物有機化学2
◆天然物化学
生物物理学領域 ■バイオインフォマティクス1
●バイオインフォマティクス2
●生物物理学
◆生物数理統計学/システム生物学/ナノバイオサイエンス
環境生物科学領域 ■微生物学1/植物科学 ●微生物学2/生物環境化学
◆生体防御/応用微生物学/生態学
領域共通科目 ■生物物理化学/基礎遺伝子工学実験/生物化学実験
◆生物科学特別講義1・2/線形代数学1・2
■応用生物科学実験1・2
◆食品科学/生物科学特別講義3~6

2023年度 学修簿 卒業所要単位表

専門
科目
基礎科目 一般教養科目 自由
科目
合計
専門基礎 基幹基礎 関連専門
基礎
自然を学ぶ
科目群
人間と
社会を学ぶ
科目群
キャリア
形成を学ぶ
科目群
外国語を
学ぶ
科目群
領域を
超えて学ぶ
科目群
65 27 32 4 128

卒業研究・
研究室紹介
GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES

細胞生物学領域
すべての生き物の基本単位、細胞の構造・物質・機能を統合して取り扱い、生体の持つ増殖・運動・生体防御・情報処理などのさまざまな特性を細胞の場で理解する、ポストゲノム時代の中心学問です。
分子生物学領域
動物・植物を問わず、すべての生命体の構造と機能そして営みを、遺伝子やタンパク質を含む生体構成分子の構造と機能および相互作用を明らかにすることによって説明しようとする学問です。
生化学領域
生物は多数の化学分子で構成され、生命の営みは多様な化学反応の上に成立しています。つまり、生命現象の本質は化学であり、生化学とは化学の言葉でこれを記述しようとする学問分野といえます。
生物有機化学領域
生命現象の基本になる有機化学と生化学を相互にリンクして理解するための生物有機化学です。このセンスは生命科学領域の学生にとってとても大事なことです。
生物物理学領域
生物現象を観察測定したまま単に記述するのではなく、その現象の背後にある一般的な法則性、または原理を見つけ出す学問です。
環境生物科学領域
環境は生物の育成に影響し、生物は新たな環境を作り出し、新たな環境は新環境に適応した生物を進化させました。本領域では、環境と生物との関わりを通し、生命現象・地球環境問題などを理解します。

学生の声 VOICE

繊毛運動が作る粘液流はナゾだらけ 研究の最前線にいることを実感

学生の声

政池研究室 4年 師井 佑
大阪府・私立PL学園高等学校出身

印象的な授業 生化学1

※内容は取材当時のものです。

小学生の時から続く生物への興味を植物の成長原理の解明に生かす

学生の声

西浜研究室 4年 矢貫 梨香
愛知県・私立南山高等学校女子部出身

印象的な授業 基礎生物学実験

※内容は取材当時のものです。

進路 CAREER

進路グラフ

2023年3月31日現在

主な就職先

  • [情報通信業]
    NTTコムウェア、オービック、日本ビジネスシステムズ、農中情報システム、ビジネスエンジニアリング、日立システムズ

  • [公務員、機械器具]
    厚生労働省、財務省、総務省、福島県、茨城県土浦市、キヤノンメディカルシステムズ、トヨタ自動車、ニコン、日機装、リコー

  • [サービス業、金融・保険業]
    アイロムグループ、アクセンチュア、オルトメディコ、ソニー生命保険、野村総合研究所、みずほ証券、三菱UFJ信託銀行

    [食料品、卸売・小売業、化学工業]
    味の素、池田理化、キッコーマン、キユーピー、東陽テクニカ、ファンケル、プラス、丸井グループ

2020年3月~2022年3月卒業生

小学生の時から続く生物への興味を植物の成長原理の解明に生かす

学生の声

西浜研究室 4年 矢貫 梨香
愛知県・私立南山高等学校女子部出身

小学生の時から生物に興味を持っていて選んだ学科です。動物か植物かで迷っていた時に、動物ではiPS細胞などで有名な幹細胞が植物にもあることを改めて知り、陸上生物の高い再生能力の因子などを研究する西浜研究室を選びました。身近な植物の成長原理を解明することは、例えば環境保護や食糧問題などの解決にもつながると思います。「楽しい」と感じることが多く、大学院に進学して研究を続けたいと考えています。

基礎生物学実験

高校までの実験とは明らかに違う「大学の実験」のレベルの高さを実感した授業です。実験器具も本格的なものが揃っていて、例えば顕微鏡は菌・微生物が鮮明に見える高倍率のものが班に2台もありました。特にマウスの解剖は印象的でした。

1 生物学概論 物理学Ⅰ 化学Ⅰ 数学Ⅰ
2 法学Ⅰ 健康スポーツ
A(実技)
化学演習Ⅰ 基礎生物学
実験
3 中国語
(基礎)
Reading and
Writing Skills
1
Freshman
English 1
4 言語と異文化
政治Ⅰ 物理学演習
5 囲碁で養う
コミュニケー
ション力
6

慣れないレポート作成に追われつつも、週末にはサークル活動やアルバイトなどにも励みました。両立するのは大変でしたが、友人や先輩など多くの仲間の支えもあって楽しめました。

※内容は取材当時のものです。

繊毛運動が作る粘液流はナゾだらけ 研究の最前線にいることを実感

学生の声

政池研究室 4年 師井 佑
大阪府・私立PL学園高等学校出身

哺乳類の気管には、咳やたんで異物を排出する働きがあります。しかし、実は健康な時でもいつも肺から口へと粘液が流れており、ウイルスや菌を押し流して感染を防いでいます。気管の内側にたくさん生えている繊毛の動きによってこの流れができる仕組みを調べるのが私の研究です。まだ分かっていないことばかりの分野で新しい発見のために高度な実験を行っているので、私も研究の最前線にいるのだと実感しています。

生化学1

タンパク質の構造と機能について学習する授業です。新型コロナウイルスに含まれるタンパク質についても学びました。高校までの教科書ならコラムなどで少しだけ記載されているようなことを、より深く広く学ぶ。それが大学という場所です。

1 中国語
(基礎)
Integrated
Skills in
English 2A
生物化学実験
2 生化学1 バイオインフォマティクス1 健康スポーツA(実技) 分子遺伝学2
3 線形代数学
1
生物物理化学 分子遺伝学1 生体有機化学1
4 宗教学1 心理学1 フランス語
(基礎)
Listening and
Speaking
Skills2
5
6

専門科目が増えて難易度が上がり、週に一度は実験。さまざまな研究室の取り組みに触れることができました。鉱物研究サークルでは、毎月鉱物を掘るために全国へ足を延ばしました。

※内容は取材当時のものです。

鎌倉 研究室

[専攻]微生物学、分子遺伝学 [指導教員]鎌倉 高志 教授 [キーワード]微生物遺伝子の機能解明
[テーマ例]❶真菌の分化関連遺伝子の研究 ❷真菌に対する各種薬剤の作用 ❸新規乳酸菌の特徴的な代謝に関わる遺伝子の研究

真菌(カビの仲間)等の真核微生物は、複雑な多細胞生物より小さな染色体を持ち、分子生物学的な解析が容易でありながら、真核生物の基本機能をほぼ完全にそろえている研究材料です。この材料を用いて、いまだ明らかにされていない基本生命現象の解明を目指しています。また、細菌や真菌などの微生物に固有の能力を研究することにより、それらの能力をどのように獲得したのかという問題にも取り組んでいます。

朽津 研究室

[専攻]植物分子生理学、細胞生物学 [指導教員]朽津 和幸 教授 [キーワード]植物免疫,環境応答,生体情報処理
[テーマ例]❶環境ストレスや病原菌感染に対する植物の応答機構の解明 ❷細胞内、細胞間の情報の処理・伝達のバイオイメージング ❸植物の免疫力を高める新規手法の開発

地球環境・食糧・エネルギー問題の解決のためには、植物の生き様の理解が鍵となります。本研究室では、ゲノム情報に基づく分子遺伝学、生物機能を生きたまま非破壊的に解析する分子生理学、情報分子の動態を可視化するバイオイメージング技術などを活用しながら、植物が外界を認識し、情報を処理、伝達する仕組みを分子レベルで解明することに挑戦し、病気に強く低農薬で栽培できる、環境ストレスに強い、環境を浄化できる植物の作出・栽培など、新世代のバイオテクノロジーの展開を目指した基礎研究を進めています。

倉持 研究室

[専攻]生物有機化学 [指導教員]倉持 幸司 教授 [キーワード]ケミカルバイオロジー,天然物化学,有機合成化学
[テーマ例]❶天然物をリード化合物とした医薬・農薬の開発 ❷アフィニティービーズを用いた医薬・農薬の作用機構解析 ❸天然物の生合成経路の有機化学的検証

化学的手法によって生命現象を解明するケミカルバイオロジーは世界中で急速に発展しています。これはひとえに、生命の諸現象を分子レベルで解明することが生命科学の進歩ひいては人類の健康増進に不可欠と考えられ、生命科学の基盤としての化学の重要性がこれまで以上に認識されるようになったためにほかなりません。本研究室では、自ら合成した化合物を、生命現象を解明するための道具に利用し、生命の諸現象を分子レベルで明らかにすることを目指します。

定家 研究室

[専攻]分子生物学、細胞生物学、遺伝学 [指導教員]定家 真人 准教授 [キーワード]がんの脆弱性の探索とがん抑制手法の開発
[テーマ例]❶がん細胞が必要としている、テロメアや染色体の維持機構を邪魔する薬剤や方法を見つける ❷がん細胞だけを狙い撃ちできるような遺伝子変異を探す ❸細胞の老化に関わる分子や現象をつきとめる

がんは生体内の環境に適応し、増殖や生存を維持します。近年、がんの特徴を明らかにする研究が進み、治療法の開発につなげられてきていますが、がんのなかにはまだ特別な治療法が存在しないものもあります。当研究室では、基礎生物学的手法を用いてがんの弱点を見つけ出し、がんの治療標的(分子・経路)の発見と、治療法の開発につなげることを目標とした研究を進めています。がん抑制のために、標的細胞を死へ誘導する方法だけではなく、老化させる方法をつかう取り組みも行っています。

中島 研究室

[専攻]生化学 [指導教員]中島 将博 准教授 [キーワード]タンパク質科学
[テーマ例]❶新しい反応を行う酵素の探索 ❷酵素の立体構造解析 ❸酵素の反応メカニズムの解明

タンパク質は生命現象に不可欠な分子であり、その種類も豊富です。タンパク質の働きはその三次元的な構造が決めていますが、この“構造”は未だに正確には分からない複雑かつ精巧なメカニズムで組み上げられています。私たちはこのメカニズムの解明に向け、特に「酵素」という化学反応を触媒するタンパク質群を題材として、新しい機能を持つ酵素の探索やX線などを用いたタンパク質の構造解析を行っています。

中村 研究室

[専攻]細胞生物学、脂質生物学 [指導教員]中村 由和 准教授 [キーワード]細胞膜脂質の生理的、病理的役割の解明
[テーマ例]❶細胞膜脂質の異常を示すマウスモデルを用いた疾患発症機構の解明 ❷細胞膜脂質による細胞個性決定機構の解明 ❸細胞膜脂質を操作する方法の開発

細胞を包む細胞膜は細胞内外の物質輸送や細胞外刺激の細胞内への伝達など大事な働きを持っています。そのため細胞膜に異常が生じると細胞の様々な機能が乱れ、疾患の発症に繋がってしまいます。本研究室は細胞膜の異常と疾患の関連を理解し、細胞膜の正常化による疾患の克服を目指した研究を進めています。

西浜 研究室

[専攻]分子細胞生物学、植物生理学、進化発生生物学 [指導教員]西浜 竜一 教授 [キーワード]細胞増殖、植物幹細胞、植物分化全能性、光環境応答、シグナル伝達
[テーマ例]❶光合成からのシグナルによる成長制御機構の研究 ❷植物幹細胞の確立・維持機構に関する研究 ❸植物細胞リプログラミングの分子機構

光合成という宿命をもつ植物は、光合成を最適化するための成長調節様式を進化の過程で獲得してきました。その仕組みを理解することは、地球規模の諸問題の解決に大きく貢献します。単一の共通祖先から進化した陸上植物は、遺伝子セットや機能制御機構を共有しています。本研究室では、初期に分岐したコケ植物に属し、モデル生物でもあるゼニゴケを主に用いて、遺伝子改変技術やオミクス解析を駆使しながら、光合成と調和した成長や発生の調節機構を解き明かす研究を行っています。

萩原 研究室

[専攻]脳・神経科学、微細形態 [指導教員]萩原 明 准教授 [キーワード]神経・シナプス伝達機構と制御
[テーマ例]❶脳内における神経ネットワークの形態学的解析 ❷神経伝達を制御する光遺伝学とマウスの行動解析 ❸電子顕微鏡による微細構造の観察

脳は様々な外的刺激の入力を受け、その情報を統合し、再び行動として出力します。脳を構成する神経細胞は、情報伝達の基本ユニットとなるシナプスを介した神経回路網を形成し、伝達と統合を行うことで脳の機能を制御しています。本研究室では、シナプスを中心として神経ネットワークの形態、生理機能を解析し、脳がもつ様々な機能の理解を深め、また神経精神疾患の原因解明や治療法の開発に貢献することを目指します。

古屋 研究室

[専攻]応用生物化学、生物化学工学 [指導教員]古屋 俊樹 准教授 [キーワード]微生物工学,酵素工学,生物環境化学
[テーマ例]❶新規微生物・酵素の探索と機能の解明 ❷微生物・酵素機能を活用した有用物質生産 ❸微生物・酵素機能を活用した環境浄化

土1gには約1億、ヒトの腸内には約100兆も存在する微生物は、生態系や生体内において重要な役割を担っているにもかかわらず、機能が明らかにされている微生物はごくわずかです。本研究室は、この微生物の無限の可能性に問いかけ、新規微生物・酵素の発見や機能の解明、さらには「有用物質生産」や「環境浄化」への応用を目的として研究に取り組んでいます。

前澤 研究室

[専攻]エピゲノム動態学 [指導教員]前澤 創 准教授 [キーワード]生殖科学,イメージング,エピジェネティクス,クロマチン動態,トランスオミクス
[テーマ例]❶トランスオミクス技術を用いた精子形成の統合的理解 ❷精巣における温度感受性の解明 ❸減数分裂期開始機構の解明

個体発生や細胞分化は、DNAに刻まれた遺伝情報を必要に応じて取り出すことにより制御されています。DNAやヒストンに付いている目印「エピゲノム」によって、使われる遺伝子が決まります。私達は、生命の連続性を担う重要な細胞である、「生殖細胞」のエピゲノム制御機構の解明を目指しています。生殖細胞のエピゲノムは、生物の世代継承にも大きな役割を担っています。また、本研究成果による生殖医療への応用が期待されています。

政池 研究室

[専攻]ナノバイオサイエンス、生物物理学、生化学 [指導教員]政池 知子 准教授 [キーワード]分子・細胞の1単位計測,構造変化・反応・機能の相関生物学
[テーマ例]❶モータータンパク質F1-ATPaseの1分子構造変化観察 ❷気管上皮生細胞の繊毛運動の3次元解析 ❸高感度リン酸バイオセンサーデバイスによる1分子酵素反応測定

1酵素分子から1細胞まで、各生物学的階層の単位構造が機能を発揮する仕組みを解明するのが目標です。改造型顕微鏡を駆使した動画撮影と生化学測定により、構造変化・反応・機能の因果関係を時空間軸と定量性のある物語として理解します。これらの研究を通じて、呼吸器疾患の解明や高感度バイオデバイスの開発にも繋げます。

和田 研究室

[専攻]発生生物学 [指導教員]和田 直之 教授 [キーワード]頭顔面や手足の形成・再生
[テーマ例]❶頭部や顔面の形態形成 ❷手足の形成と細胞・組織間相互作用 ❸ゼブラフィッシュの硬組織再生

脊椎動物の「骨格の形」は実に様々です。これは骨格を作る細胞群の挙動(移動や接着、増殖、分化など)が、発生の時期や場所に応じて変化するためです。同じようなしくみは、器官が再生される過程でも働くと考えられています。本研究室では、骨格の発生や再生過程で細胞の挙動を調節するしくみについて、遺伝子から組織に至る多面的な視点から解析しています。このような研究により、多様な形ができる仕組みを理解でき、さらに先天性形態異常の原因解明や、骨格の再生を促す知見が得られると考えています。

当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。