ニュース&イベント NEWS & EVENTS
明石 重男教授、本学修了生及び大学院生が国際会議「第14回不動点理論とその応用」において優秀研究論文賞を受賞
明石 重男教授、本学修了生及び大学院生が国際会議「第14回不動点理論とその応用」において優秀研究論文賞を受賞しました。
- 受賞者
-
創域理工学部 情報計算科学科 教授 明石 重男
理工学研究科 情報科学専攻 Yao Tong (2021年度修士課程修了)
創域理工学研究科 情報計算科学専攻 修士課程1年 岩田 豊成 - 受賞題目
- Application of the intermediate value theorem to Hilbert’s 13th problem
- 内容
-
アジア数学者会議等の応用数学系部門への招待講演者枠の推薦権を持つ国際会議「The 14th International Conference on Fixed Point Theory and its Applications(第14回不動点理論とその応用国際会議)」において、上記研究論文が、優秀研究論文に選定されました。
1900年にパリで開催された「第1回国際数学者会議」で基調講演を行ったドイツの数学者であるヒルベルトが提唱した「今後の数学を方向付ける23個の問題」という基調講演の中で紹介された第13問題は、「多変数関数の重ね合わせ表現可能性」に関係するものですが、約50年後に、ソ連の数学者であるコルモゴロフと彼の弟子のアーノルドにより解決されました。今回の論文は、コルモゴロフとアーノルドが提案した解決方法と非線形近似理論を組み合わせることで、多次元数値表データ圧縮に応用したもので、非線形解析学とデータ圧縮技術の関連を見出した点が評価の対象となりました。
- 受賞日
- 2023年7月14日
関連リンク
The 14th International Conference on Fixed Point Theory and its Applications
明石研究室
明石教授のページ


関連記事
-
2025.05.08
上村 真生准教授がWiley社の Top 10% of ChemPlusChem's most-viewed papers in 2023を受賞
先進工学部 機能デザイン工学科 上村 真生准教授がWiley社出版の「ChemPlusChem」誌に掲載の論文が高く評価されTop 10% of ChemPlusChem's most-viewed papers in 2023を受賞しまし…
-
2025.05.08
秋山 仁栄誉教授が瑞宝中綬章を受章
4月29日(火)、春の叙勲が発表され、秋山 仁栄誉教授が瑞宝中綬章を受章しました。 秋山栄誉教授は、永年にわたって離散数学の研究に従事され、因子存在定理、線形樹化数予想、平行多面体元素定理、分解回転合同定理、タイル・メーカー定理など百数十編…
-
2025.05.07
情報処理学会第87回全国大会において本学学生らが学生奨励賞を受賞
情報処理学会 第87回全国大会において本学学生らが学生奨励賞を受賞しました。 受賞者 : 創域理工学研究科 情報計算科学専攻 修士課程2年 清水耕太郎 指導教員 : 創域理工学部 情報計算科学科 准教授 松澤 智史 創域理工学部 情報計算科…