ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学2研究室が、SEMICON Japanにおいて第一回アカデミアAward優秀賞・スポンサー賞(ムラテック賞)を受賞
世界最大級半導体展示会SEMICON Japan 2022において、本学2研究室が第一回アカデミアAward優秀賞とスポンサー賞(ムラテック賞)を受賞しました。
「アカデミア Award」は、SEMICON Japan 2022 アカデミアブースに出展している研究室の中から、半導体が支える産業の長期的視点に基づき、今後さらなる工夫を重ねることで将来結果が実ることを期待する研究を後押しすることを目的としたコンテストです。
<優秀賞>
- 受賞研究室
- 先進工学部 電子システム工学科 生野研究室
- 受賞者
-
先進工学部 電子システム工学科 准教授 生野 孝
先進工学研究科 電子システム工学専攻 修士課程2年 小松 裕明
先進工学研究科 電子システム工学専攻 修士課程2年 松本 健
先進工学部 電子システム工学科 学部4年 栗原 佑典
先進工学部 電子システム工学科 学部4年 中村 有理 - 受賞題目
- 廃プラスチックから高付加価値機能性ナノカーボン材料へのアップサイクル技術開発
- 内容
- 無価値な廃プラスチックを付加価値の高いナノカーボン材料(ナノチューブおよびグラフェン)に高速変換する技術開発に関して口頭発表したところ、革新性・市場性・技術評価・プレゼンテーションの4つの観点から優秀であると評価され、優秀賞を受賞しました。
- 受賞日
- 2022年12月14日
<スポンサー賞(ムラテック賞)>
- 受賞研究室
- 工学部 電気工学科 河原研究室
- 受賞者
-
工学部 電気工学科 教授 河原 尊之
工学研究科 電気工学専攻 修士課程2年 北原 伸次朗
工学研究科 電気工学専攻 修士課程2年 山田 晃大
工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 遠藤 あかり
工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 惠 太一 - 受賞題目
- スピンが切り拓く次世代半導体~電子回路スピンと実スピンを用いた半導体技術により情報処理の電力及び性能の限界を打破~
- 内容
- 次世代磁気メモリSOT-RAM高信頼性化技術とスケーラブルな全結合型半導体アニーリングシステムの開発に関して口頭発表したところ、優れた研究成果であると高く評価され、スポンサー賞(ムラテック賞)を受賞しました。
- 受賞日
- 同上
関連リンク
アカデミア Award / SEMICON Japan 2022
SEMICON® JAPAN
生野研究室
研究室のページ
研究室のFacebook
生野准教授のページ
河原研究室
河原教授のページ

トロフィ

左から松本さん、栗原さん、生野准教授、小松さん、中村さん

賞状とトロフィ

左から遠藤さん、山田さん、北原さん、惠さん

展示会での研究室展示風景
関連記事
-
2025.04.28
全結合型イジングマシンLSIシステム、容量と精度のデュアルスケーラブル化に成功
~社会のあらゆる組合せ最適化問題に挑む~研究の要旨とポイント クラウドと異なり、エッジ環境では電力や設置形態に制約があるため、問題の特性に応じて容量(スピン数)と精度(相互作用ビット幅)を最適化することが重要です。 今回、容量と精度の両方向に展開できる画期的なデュアルスケーラブル…
-
2025.03.04
RISC-V Day Tokyo 2025 SpringにおけるAI、RISC-V研究ポスター発表会にて本学学生がBest Poster Awardを受賞
RISC-V Day Tokyo 2025 SpringにおけるAI、RISC-V研究ポスター発表会にて本学学生がBest Poster Awardを受賞しました。 受賞者 工学部 電気工学科 4年 安藤 陸 指導教員 工学部 電気工学科 …
-
2025.01.24
本学教員及び大学院生の学術論文がアメリカ化学会発行『ACS Applied Materials & Interfaces』誌のSupplementary Coverに選出
本学教員及び大学院生の学術論文がアメリカ化学会発行『ACS Applied Materials & Interfaces』誌のSupplementary Coverに選出されました。 選出者 先進工学部 電子システム工学科 准教授 …