ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学教員の解説が英国放送協会(BBC)ニュースに掲載
本学 教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部の荻原 祐二助教の解説が、英国放送協会(BBC)ニュースに掲載されました。
記事では「珍しい赤ちゃんの名前が急増している理由」として赤ちゃんへの名づけについて様々な観点から論じている中、荻原助教は日本における名づけの特徴やその変化について説明しており、荻原助教の研究が複数引用されています。
詳細は掲載ページをご覧ください。
■ 掲載ページ
『英国放送協会(BBC)』 2022年3月8日付
電子版:https://www.bbc.com/worklife/article/20220302-why-uncommon-baby-names-are-surging
■ 本学プレスリリース
近年の新生児の名前を初見で正しく読むことは難しい ~18種類の「大翔」、14種類の「結愛」~ (2021年7月6日)
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20210705_2485.html
個性的な名前は増加している ~女児において男児よりも顕著な増加~ (2021年10月21日)
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20211020_0384.html
■ 荻原 祐二 助教
大学公式ページ:https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/p/index.php?6FD9
個人のホームページ:https://sites.google.com/site/yujiogiharaweb/home
関連記事
-
2025.07.03
理学部第二部に関する記事が毎日新聞に掲載
理学部第二部(夜間学部)に関する記事が毎日新聞に掲載されました。 記事では、理学部第二部が、働きながら学べる学びの場として多様な背景を持つ学生に支持されている様子を紹介しています。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙毎日新聞 2025年6…
-
2025.06.27
山本 貴博教授が実行委員長を務めたイベント「量子フェス」が大分合同新聞に掲載
理学部第一部 物理学科 山本 貴博教授が実行委員長を務めたイベント「量子フェス」が大分合同新聞に掲載されました。 2025年は量子物理学を創始したハイゼンベルグらの記念碑的論からちょうど100年にあたるため、ユネスコは2025年を「国際量子…
-
2025.06.20
菊池 明彦教授の共同研究成果が日刊工業新聞に掲載
先進工学部 機能デザイン工学科 菊池 明彦教授の共同研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 本研究は、細胞種に適した修飾鎖長・修飾密度を調節することで、細胞シートを効果的に作製できる温度応答性培養皿の開発に成功し、再生医療の効率化や実用性…