ニュース&イベント NEWS & EVENTS
東京理科大学とAGC、社会連携講座「無機・非晶質材料創成学研究講座」を新設
東京理科大学
AGC株式会社
東京理科大学(学長:松本洋一郎)とAGC株式会社(社長:平井良典、本社:東京、以下AGC)は、東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科*1に、AGCと共同で教育と研究を行う社会連携講座「無機・非晶質材料創成学研究講座」を4月1日から開設することで合意しました。
近年半導体の高度化や5G時代の到来に伴い、高機能ガラス材料のニーズが広がっています。中でもその材料特性を決める因子を解明することが、多様かつ新しい機能を発現するために重要となります。これまで東京理科大学と AGCは、高機能ガラス分野で様々な共同研究を行い、ガラス材料の微細構造を制御する手法を確立し、割れにくいガラスなどを共同開発してきました。
今般開設する社会連携講座は、東京理科大学が材料工学などの幅広い領域において保有する最先端の学術的知見と、AGCが100年以上にわたり培ってきた材料設計、製造プロセスなどのガラス関連技術を融合することにより、ガラス材料の微細構造とその機能創出に関する研究を深め、高機能な新材料を創生することを目的とし設立しました。本講座設置にあたり、AGCはガラス材料科学の特別研究員である前田敬を嘱託教授として派遣し、共同研究を推進していきます。
東京理科大学とAGCは、本連携講座を通じ教育及び研究の進展と充実を図り、将来の日本の学術と産業を支える人材の育成を活性化するとともに、学術・産業の発展に寄与することを目指します。
以上
注釈
*1 2021年4月に基礎工学部 材料工学科から先進工学部 マテリアル創成工学科に名称変更されます
ご参考
■社会連携講座の概要
講座名称:無機・非晶質材料創成学研究講座
設置部局:東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科(葛飾キャンパス)
設置期間:2021年4月1日から2026年3月31日まで
研究目的:ガラス科学関連技術を無機材料の最先端の科学的知見と融合することにより無機・
非晶質材料の構造と物性の関係の解明と機能創出につなげることを目的とする
担当教員:教授 前田 敬(AGC株式会社から派遣)
教授 安盛 敦雄(東京理科大学 基礎工学部 材料工学科)
代表共同研究員:杉本 直樹 (AGC株式会社 執行役員 技術本部 材料融合研究所 所長)
■本講座の位置付け
【本件に関するお問合せ先】
■AGC株式会社 広報・IR部長 玉城 和美
担当:北野 TEL:03-3218-5603
e-mail:info-pr【@】agc.com ※【@】は@に変更してください。
AGC株式会社
https://www.agc.com
本学 社会連携講座 ホームページ
こちら
関連記事
-
2025.01.16
同期理論で紐解くリカレントニューラルネットワークの予測機構と新学習法の提案
~ニューロンの状態から何を読み取り、カオスを予測しているのか?~研究の要旨とポイント 同期ダイナミクスに関する数学理論を応用し、リカレントニューラルネットワーク(RNN)によるカオス時系列予測の仕組みを数理的に解明しました。 近年数学的に証明された一般化同期写像を用いて、予測の“正解読み出し写像”を調べ…
-
2025.01.15
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態
~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~北海道大学 大阪大学 東京理科大学 ポイント 磁性元素を日本の伝統的幾何学文様であるカゴメ編みに織り込んだ新規量子磁性体の開発に成功。 強磁場中の精密磁化測定により、磁場に反応しない磁場中分数量子状態(磁化プラトー状態)を発見。 新物質開発…
-
2025.01.14
オピオイドδ受容体作動薬の即効性抗うつ作用の機序解明
~臨床応用の実現に向け大きく前進~東京理科大学 研究の要旨とポイント オピオイドδ受容体(DOP)作動薬は、既存薬よりも即効性が高く、副作用の少ない新規抗うつ薬として有望視されていますが、作用機序には不明な点が残されています。 今回、単回投与時のDOP作動薬の作…