ニュース&イベント NEWS & EVENTS
東京理科大学とAGC、社会連携講座「無機・非晶質材料創成学研究講座」を新設
東京理科大学
AGC株式会社
東京理科大学(学長:松本洋一郎)とAGC株式会社(社長:平井良典、本社:東京、以下AGC)は、東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科*1に、AGCと共同で教育と研究を行う社会連携講座「無機・非晶質材料創成学研究講座」を4月1日から開設することで合意しました。
近年半導体の高度化や5G時代の到来に伴い、高機能ガラス材料のニーズが広がっています。中でもその材料特性を決める因子を解明することが、多様かつ新しい機能を発現するために重要となります。これまで東京理科大学と AGCは、高機能ガラス分野で様々な共同研究を行い、ガラス材料の微細構造を制御する手法を確立し、割れにくいガラスなどを共同開発してきました。
今般開設する社会連携講座は、東京理科大学が材料工学などの幅広い領域において保有する最先端の学術的知見と、AGCが100年以上にわたり培ってきた材料設計、製造プロセスなどのガラス関連技術を融合することにより、ガラス材料の微細構造とその機能創出に関する研究を深め、高機能な新材料を創生することを目的とし設立しました。本講座設置にあたり、AGCはガラス材料科学の特別研究員である前田敬を嘱託教授として派遣し、共同研究を推進していきます。
東京理科大学とAGCは、本連携講座を通じ教育及び研究の進展と充実を図り、将来の日本の学術と産業を支える人材の育成を活性化するとともに、学術・産業の発展に寄与することを目指します。
![]() |
以上
注釈
*1 2021年4月に基礎工学部 材料工学科から先進工学部 マテリアル創成工学科に名称変更されます
ご参考
■社会連携講座の概要
講座名称:無機・非晶質材料創成学研究講座
設置部局:東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科(葛飾キャンパス)
設置期間:2021年4月1日から2026年3月31日まで
研究目的:ガラス科学関連技術を無機材料の最先端の科学的知見と融合することにより無機・
非晶質材料の構造と物性の関係の解明と機能創出につなげることを目的とする
担当教員:教授 前田 敬(AGC株式会社から派遣)
教授 安盛 敦雄(東京理科大学 基礎工学部 材料工学科)
代表共同研究員:杉本 直樹 (AGC株式会社 執行役員 技術本部 材料融合研究所 所長)
■本講座の位置付け
![]() |
【本件に関するお問合せ先】
■AGC株式会社 広報・IR部長 玉城 和美
担当:北野 TEL:03-3218-5603
e-mail:info-pr【@】agc.com ※【@】は@に変更してください。
AGC株式会社
https://www.agc.com
本学 社会連携講座 ホームページ
こちら
関連記事
-
2025.05.07
省CO₂・省力化コンクリート「ハイプロダクリート」(High-producrete)を開発
-コンクリートのCO₂排出量を最大73%削減し、施工時間も半減-東急建設株式会社 東京理科大学 東急建設株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:寺田光宏)と東京理科大学(東京都新宿区、学長:石川正俊)は、CO2排出量を削減するとともに、施工の省力化を実現できるコンクリート「ハイプロダクリート(High-pr…
-
2025.04.28
全結合型イジングマシンLSIシステム、容量と精度のデュアルスケーラブル化に成功
~社会のあらゆる組合せ最適化問題に挑む~研究の要旨とポイント クラウドと異なり、エッジ環境では電力や設置形態に制約があるため、問題の特性に応じて容量(スピン数)と精度(相互作用ビット幅)を最適化することが重要です。 今回、容量と精度の両方向に展開できる画期的なデュアルスケーラブル…
-
2025.04.25
科学研究費助成事業(特別研究促進費)に採択
本学が代表機関となり 2025年大船渡市山林火災の総合調査研究を実施今般、東京理科大学創域理工学研究科 国際火災科学専攻の桑名 一徳教授らの研究グループは、文部科学省による科学研究費助成事業(特別研究促進費) に採択されました。 採択された研究課題「2025年大船渡市山林火災の総合調査研究」は、本年2月に発…