ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学教員の記事を『日本経済新聞』が紹介
本学理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授が『日本経済新聞』に掲載されました。
人類の宇宙居住が現実味を帯びてくる中、それに取り組む木村教授の研究内容や成果、本学施設「スペースコロニーデモンストレーションモジュール」で行われている、『宇宙の「衣・食・住」技術実証実験』などが取り上げられています。
詳細は、掲載紙をご覧ください。
■ 掲載紙
『日本経済新聞』 2020年12月13日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67255400R11C20A2MY1000?unlock=1(購読には会員登録が必要です)
■木村研究室
大学公式のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?52d7
研究室のページ:https://www.kimura-lab.net/
■スペース・コロニー研究センター
https://www.tus.ac.jp/rcsc/
■スペースコロニーデモンストレーションモジュール
スペースコロニーデモンストレーションモジュールオープニングセレモニーを開催 (2019/7/30・開催報告)
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20190731006.html
■スペース・コロニー研究開発コンソーシアム
https://www.tus.ac.jp/rcsc/2020/01/22/consortium/
・【映像:日刊工業ビデオニュース 「宇宙空間に大きな居住空間 東京理科大など実証」YouTubeより】
関連記事
-
2024.11.22
木村 真一教授の解説が日刊工業新聞に掲載
創域理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授の解説が日刊工業新聞に掲載されました。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙 日刊工業新聞 2024年11月21日 電子版はこちら (電子版の購読には会員登録が必要です) 木村研究室 研究室の…
-
2024.10.16
木村 真一教授の記事が@Living「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」に掲載
創域理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授の記事が@Living「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」に掲載されました。 地球の周りには1億個以上の宇宙ゴミ(スペースデブリ)が周回しているといわれています。…
-
2024.10.04
木村 真一教授が科学技術館の「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」に協力
本学 創域理工学部 電気電子情報工学科(スペースシステム創造研究センター センター長)の木村真一教授が、科学技術館で開催される「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」に協力します。この特別展…