ニュース&イベント NEWS & EVENTS
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)事業「さくらサイエンスプログラム」による、インド・SRM科学技術大学との学術交流実施について
2025年8月21日(木)から8月27日(水)まで、本学創域理工学部 社会基盤工学科 栁沼 秀樹准教授が中心となり、インドのSRM科学技術大学から学生7名と引率教員1名を招へいし、「マルチハザード災害を考慮した持続的な都市防災に関する交流」をテーマとした交流プログラムを実施しました。本プログラムは、JSTさくらサイエンスプログラム事業に採択され、実施したものであり、都市の持続可能性と災害対応力の向上を目的とし、講義・実験・施設見学・ワークショップを通じて、理論と実践を融合した学術交流の機会となりました。
参加者は、堂脇清志創域理工学部長による学部紹介・特別講義を受講した後、栁沼准教授から防災の基礎知識や最新のAI等の活用事例に関する講義を通じて日本の災害対策の枠組みを学びました。その後、サスティナブルアーバンシティセンターや火災科学研究所、マルチハザード都市防災研究拠点など、学内の先端研究施設を訪問し、都市防災に関する専門的な講義と実験見学を行いました。特に、燃焼実験や振動台による地震体験、水理実験施設の見学などを通じて、災害現象の理解を深める貴重な機会を得ました。
また、複数回にわたるワークショップでは、地域で問題となっている災害とその対策案をテーマに幅広い議論が行われました。特に、水害は日本とインドで共通する対処すべき災害であり、防災インフラ整備のあり方、最新技術を活用したモニタリング、災害時の避難サポートなど多くの意見が挙げられており、今後の学術研究と社会実装の必要性・重要性を認識しました。学外においては、日本科学未来館の見学を通じて日本の科学技術について学んだ他、国土交通省の首都圏外郭放水路や交通防災拠点(国土交通省関東地方整備局、バスタ新宿)、JR東日本の高輪ゲートウェイ駅などを訪問し、都市インフラと防災設計の融合について理解を深めました。さらに、国土交通省関東地方整備局では行政職員との意見交換が行われ、政策と現場の連携に関する実践的な知見を深めることができました。
最終日には、防災科学技術研究所を訪問し、最先端の研究施設を見学した後、野田キャンパスに戻り、ワークショップ成果報告会と修了式・意見交換会が開催されました。参加者はそれぞれの学びを発表し、今後の国際連携の可能性について活発な議論を交わしました。
本プログラムを通じて、SRM科学技術大学の学生・教員と本学の学生・教員、行政関係者との間に活発な交流が生まれ、互いの文化や防災への取り組みに対する理解を深める貴重な機会となりました。参加者からは、「日本の防災技術と社会的取り組みを直接体験できたことは非常に有意義だった」との声が寄せられ、学びとともに温かなつながりが育まれました。
関連リンク
創域理工学部オリジナルページでのニュースはこちら






