ニュース&イベント NEWS & EVENTS
2025.07.25 Fri UP
国際会議 IEEE VTC2025-Springにおいて本学大学院生らがIEEE VTS Tokyo/Japan ChapterからYoung Researcher's Encouragement Awardを受賞
2025年6月17日-20日にノルウェー・オスロで開催された国際会議IEEE VTC2025-Springにおいて発表された論文に対して、本学大学院生らがIEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2025 Young Researcher's Encouragement Awardを受賞しました。
- 受賞者
- :
- 工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 風間 岳士
- 指導教員
- :
- 工学部 電気工学科 准教授 丸田 一輝
- 受賞題目
- :
- Blind Adaptive Array Interference Suppression in LTE-WLAN Coexistence Environment
- 内容
- :
-
本論文では、ブラインド適応アレー(BAA)による干渉抑圧を用いて、異なるシステム間における周波数帯域の重畳利用の可能性を検討しました。
現在、LTEや無線LAN(WLAN)など、さまざまな無線通信システムが広く展開されています。スマートフォンによる映像配信などのサービスの普及により移動通信トラフィックは増加しており、特にマイクロ波帯における周波数資源の逼迫が深刻化しています。このような無線通信需要の高まりに伴い、限られた周波数資源を効率的に活用することが求められています。
本研究では、OFDMをベースとした異なる無線通信方式であるLTEとWLANを対象とし、干渉信号に関する事前情報を必要としないBAAを用いて干渉抑圧を行うリンクレベルシミュレーションを実施し、周波数利用効率の向上を確認しました。 - 受賞日
- :
- 2025年6月23日
- 受賞者
- :
- 工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 澤田 強希
- 指導教員
- :
- 工学部 電気工学科 准教授 丸田 一輝
- 受賞題目
- :
- Optimization of Compression Rate Allocation for Image Segmentation Regions in MIMO DeepJSCC
- 内容
- :
-
情報源通信路深層結合符号化(DeepJSCC)による画像伝送において、分割された画像領域ごとの圧縮率を最適化することで、画像品質と通信効率の双方を向上させる手法を提案しました。
高解像度画像をDeepJSCCで伝送する際には、計算資源の制約からセグメント化された領域ごとの伝送が行われます。また、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の出力層構造により、各領域ごとに送信シンボル数を調整することが可能です。本研究ではこの特性に着目し、各セグメントのエントロピー値に基づいて圧縮率を最適化することを試みました。
提案手法の有効性は、単一入力単一出力(SISO)および多入力多出力(MIMO)チャネル環境において検証しており、特に低SNR環境下において、画像全体の品質を維持しながら、対象領域の復号精度が向上することを示しました。 - 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 角田 佑太
- 指導教員
- :
- 工学部 電気工学科 准教授 丸田 一輝
- 受賞題目
- :
- Iterative Interference Replica Subtraction Based Low-Complexity Precoding for Multiuser Massive MIMO Null-Space Expansion
- 内容
- :
-
本論文では、時間変動するマルチユーザ大規模MIMO(MU-mMIMO)環境において、計算コストを低減しつつ干渉抑圧性能を向上させるプリコーディング重み設計手法を提案しました。
MU-mMIMOにおいては、チャネルの時間的変動によりユーザ間干渉の抑圧性能が劣化します。ヌル空間拡張は、干渉ユーザ端末の将来のチャネル状態に対してヌルを維持するプリコーディング重みを生成することでこの課題に対処します。
一方、大規模MIMOシステムではアンテナ数が非常に多いため、演算資源の消費が大きくなります。反復型干渉レプリカ除去方式(Iterative Interference Replica Subtraction:IIRS)は、行列の逆行列計算を不要とし、計算効率の高い解法を実現します。
本研究では、ヌル空間拡張とIIRSを統合したプリコーディング手法を提案し、MU-mMIMOにおける時間変動性と計算複雑度という二つの課題に同時に対応しました。
計算機シミュレーションにより、伝搬路の時間変動環境下における干渉抑圧性能および計算効率の改善を確認し、特にヌル空間拡張次元数が小さい場合やユーザ端末の移動速度が高い環境において提案方式の有効性が明確に示されました。 - 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻 修士課程2年 丸山 真弘
- 指導教員
- :
-
創域理工学部 電気電子情報工学科 教授 樋口 健一
創域理工学部 電気電子情報工学科 助教 原 郁紀 - 受賞題目
- :
- Efficient Channel Estimation Utilizing Channel Sparsity in the Delay Domain for OTFS Systems
- 内容
- :
-
本論文では、Orthogonal Time Frequency Space (OTFS)伝送において、計算量を削減しつつ高精度なチャネル推定を可能とする手法を提案しました。
次世代無線通信システムでは、新幹線や自動運転車などの高速移動体に対しても、大容量・高品質な通信を安定して提供することが求められています。しかし、その実現にはマルチパスフェージングと高速移動に伴うチャネルの時間変動に対処する必要があります。これに対する有効策の一つとして、遅延・ドップラー領域を活用したOTFS伝送が注目されています。
本研究では、OTFS伝送における遅延・ドップラー領域でのチャネルの疎(スパース)性に基づき、チャネル推定時の推定対象領域を絞り込むことで、推定に必要な計算量を抑えつつ高い推定精度を実現しました。計算機シミュレーションにより、提案手法が従来手法と比較して、計算効率と推定精度の両面で優れていることを示しました。 - 受賞日
- :
- 同上
関連リンク
受賞者一覧
IEEE VTC2025-Spring
IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter
IEEE 東京支部
樋口研究室
研究室のページ
樋口教授のページ
原助教のページ




