ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】東京理科大学 大規模鬼ごっこ実行委員会による「電車で鬼ごっこ」を開催(3月8日)
2025年3月8日(土)に、本学の学生有志で結成した「大規模鬼ごっこ実行委員会」主催による移動に電車やバスなどの公共交通機関を利用した大規模な「鬼ごっこ」が、大学に近い流山・柏エリア内で開催しました。
2024年10月12日(土)に開催した「鬼ごっこ」が大好評で、多くの方のご要望に応え、年度内2回目の開催です。
基本的なルールは、鬼役が逃走役を捕まえる通常の鬼ごっこと同じですが、「大規模鬼ごっこ実行委員会」代表の松浦さん(創域理工学部4年生)が開発したアプリを使用して、流鉄・JR 常磐線・東武野田線・つくばエクスプレス線の4路線に囲まれた広大なエリアを、電車やバス、徒歩で移動しながら逃げたり捕まえたりを繰り返し、得点を競います。
今回は、1~5名のチームが18チームで、合計50名の参加でした。前回よりも小中学校の方の数が多く、中学生の友達同士のチームや、小学生とその父母といった構成のチームが多く参加してくださり、鬼チームが7チーム、逃走チームが11チームでイベントをスタートしました。

どちらのチームも30分ごとに位置情報を提出しなければならず、位置情報とチームカラーの帽子を目印に、居場所を推測し、逃走役を捕まえると加点、鬼役に捕まったり、位置情報の提出を怠ったりすると減点されます。
ミッションは、「東武鉄道の8000系を撮ろう」「駅名を使ったダジャレを考えよう」「道路同士の立体交差を見に行こう」「駅名にひらがなを含む駅に行こう」「流鉄の「りゅうのしん」の写真を撮ろう」「ひな人形めぐりスタンプラリーを行おう」など定期的に発動され、クリアすると得点を得られます。
今回は、鬼もミッションに挑戦できるルールになり、鬼チームの方々にもより楽しんでもらうことができました。



参加者からは、「大人も真剣に逃走経路を考えたり、とても楽しめました」「たくさん歩けて健康的です」「街中で鬼ごっこできるのは楽しかったです」「エリアが広範囲なので、鬼と会わないと思ったら、突然トイレで遭遇するなど、思ったよりばったりがあり、面白かったです」「アプリがとても良く出来ていてさすが理科大の学生さん!!」「子どもたちが楽しめてよかったです」「アプリが進化していて使いやすかった」など、たくさんのご感想をいただきました。

最後は表彰式。皆で勇姿を讃え合い、「大規模鬼ごっこ」は終了しました。
次回もどうぞお楽しみに!!
関連リンク
イベント詳細について
第2回の開催のお知らせ
第1回の開催報告
関連記事
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…
-
2025.05.01
【5/1申込受付開始】理学部第二部オープンキャンパスの開催について
東京理科大学 理学部第二部では、2014年度から大学全体のオープンキャンパスに加えて、学部独自のオープンキャンパスを開催してまいりました。今回は対面型オープンキャンパスとオンライン個別相談会を開催します。どちらも事前予約が必要となりますので…
-
2025.04.28
春の葛飾オープンキャンパス開催について(5/25)※予約申し込み開始
掲載:2025年2月27日 更新:2025年4月28日 葛飾キャンパスでは、2025年5月25日(日)に来場型のオープンキャンパスを開催します。 4/28(月)18:00から予約申し込みを開始しましたので、以下リンク先webサイトからお申し…