ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】東京理科大学 大規模鬼ごっこ実行委員会による「電車で鬼ごっこ」(10/12)
10月14日「鉄道の日」に近い週末の2024年10月12日(土)に、本学の学生有志で結成した「大規模鬼ごっこ実行委員会」主催による移動に電車やバスなどの公共交通機関を利用した大規模な「鬼ごっこ」が、大学に近い流山・柏エリア内で開催されました。

「大規模鬼ごっこ実行委員会」代表の創域理工学部 電気電子情報工学科 松浦竜征さんは電車好きで、動画サイトで同様の企画を見て興味を持ち、アプリを開発しました。今年2月に東京で行った「地下鉄鬼ごっこ」を皮切りに、九州や京都、滋賀県など5カ所で「電車で鬼ごっこ」を開催してきました。
基本は、鬼役が逃走役を捕まえる通常の鬼ごっこと同じですが、松浦さんが開発したアプリを使用して、流鉄・JR常磐線・東武野田線・つくばエクスプレス線の4路線に囲まれた広大なエリアを、電車やバス、徒歩で移動しながら逃げたり捕まえたりを繰り返し、得点を競います。
1〜4人のチーム戦で、逃走チームのスタートから15分後に鬼チームがスタートします。今回参加した流山、我孫子、柏、船橋にお住いのご家族やお仲間、36名、14チーム。スタート時点では、逃走チームが8チーム、鬼チームは6チームでした。
どちらのチームも30分ごとに位置情報を提出しなければならず、位置情報とチームカラーの帽子を目印に、居場所を推測し、逃走役を捕まえると加点、鬼役に捕まったり、位置情報の提出を怠ったりすると減点されます。


流鉄車両内 偶然居合わせた鬼3チーム
また「片側二車線道路を撮ろう」「七福神に会いに行こう」「SLを見つけよう」「神社へ行こう」「ビリケンさんを撮ろう」「ランチを食べよう」などのミッションが定期的に発動され、クリアすると得点を得られます。





「スタンプラリー」
参加者からは、「頭を使いました。頭脳戦が加わった鬼ごっこでした」「ゲームとしての面白さと、ミッションを通して町を知ることができ、新しい発見がありました」「逃走したり、追いかけたりハラハラ、ドキドキでしたが、最後には逃げ切りました」「主導権はこども。いいチームワークが取れました」「初対面の方々と連携し、鬼に対応しました。楽しかったです」「心と体が元気になり、また家族とのコミュニケーションが取れました。次回も参加しますので、早いうちに企画をお願いします」等、たくさんの感想を寄せていただきました。
最後は表彰式。皆で勇姿を讃え合い、秋晴れの中での「大規模鬼ごっこ」は終了しました。
関連記事
-
2025.04.25
本学学生団体「Craftman Storyプロジェクト」が「Meet New Solution in Ota 2025」にてメインステージ発表とブース展示を行いました
経営学部 国際デザイン経営学科の学生活動である「Craftman Storyプロジェクト」が、2025年2月7日に開催された大田区の「Meet New Solution in Ota 2025」でメインステージ発表とブース展示を行いました。…
-
2025.04.11
本学大学院生が各ダンス大会で優勝・入賞
理学研究科 化学専攻 修士課程2年の遠藤 咲乃さんが、下記のダンス大会においてラテン部門で優勝・入賞するなどの活躍を見せました。 ■ 第28回千葉県ダンススポーツ選手権大会 【開催日】2025年1月12日 【会場】重兵衛スポーツフィールド中…
-
2025.03.14
2024年度 東京理科大学学生表彰式において学業・研究、課外活動の成果が優秀な学生を表彰(3/6)
3月6日(木)に「2024年度東京理科大学学生表彰式」が神楽坂キャンパスで行われました。 この表彰は、学業・研究等の成果が特に優れていると認められる学生、また課外活動において優秀な成績や功績のあった団体、個人を対象としています。2024年度…