ニュース&イベント NEWS & EVENTS
2024年度宇宙教育プログラムBootcamp3をフジテレビ「Live News α」が紹介
2025年2月22日(土)~24日(月)に開催された「2024年度 宇宙教育プログラム」Bootcamp3の取り組みが2月25日のフジテレビ「Live News α」で紹介されました。
宇宙教育プログラムでは「ビジネス×宇宙」をテーマに、高校生や大学生メンターを対象とし、宇宙に携わる次世代リーダーの育成を目指しています。
具体的には、宇宙ビジネスについて考える「スペースビジネスワークショップ」と、パラボリックフライト実験を活用した「ミッションベースドラーニング」の2つを主軸にした合宿形式の人材育成プログムで、全4回のBootcampを実施します。今回紹介されたBootcamp3では、無重力状態を再現できるパラボリックフライトで、準備してきた実験を行いました。
詳細は関連リンクをご確認ください。
関連リンク
FNNプライムオンライン
関連記事
-
2025.05.21
葛飾キャンパス 一般教養科目「教養概論」について朝日新聞出版「AERA」が紹介
朝日新聞出版「AERA」5月26日号の連載「現代の肖像」(p.52–57)において、早稲田大学国際学術院 陳天璽(ちん・てんじ/チェン・ティエンシー)教授の記事が掲載され、本学の講義に登壇されたことが紹介されました。 4月23日に、陳教授を…
-
2025.05.21
小島 尚人教授の研究「TFCアルゴリズム」に関する記事が『日本経済新聞』他に掲載
創域理工学部 社会基盤工学科 小島 尚人教授の研究「TFCアルゴリズム」に関する記事が、『日本経済新聞』他に掲載されました。 人の肌のキメをコンクリートのひび割れ検知などに使われる「TFCアルゴリズム」で科学的に検証することが可能に。 詳細…
-
2025.05.15
加藤 佳孝教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載
創域理工学部 社会基盤工学科 加藤 佳孝教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 本研究では、セメントの一部を高炉スラグ微粉末に置き換えた「ハイプロダクリート」を開発し、コンクリートの低炭素化を目指しました。実大施工実験では、CO₂…