ニュース&イベント NEWS & EVENTS
第14回CSJ化学フェスタ2024において本学大学院生らが最優秀ポスター発表賞、優秀ポスター発表賞、博士オーラル賞を受賞
掲載:2024年12月25日
更新:2025年1月14日
第14回CSJ化学フェスタ2024において本学大学院生らが最優秀ポスター発表賞、優秀ポスター発表賞、博士オーラル賞を受賞しました。
「学生ポスター発表」では、1)研究に対して発表者が十分に寄与していること、2)質疑応答に優れていること、3)独自性が認められ、今後の発展が期待できること の3つの観点から審査され、全1,086件の発表の中から最優秀ポスター発表賞(CSJ化学フェスタ賞)、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
また、「博士課程学生オーラルセッション」では、1)研究内容に関する本人のオリジナリティー、2)発表の構成と分かりやすさ、3)今後の展開への期待度、4)質疑応答の的確さ の4つの観点から審査され、全31件の発表の中からCSJ化学フェスタ博士オーラル賞を受賞しました。
<最優秀ポスター発表賞(CSJ化学フェスタ賞)>
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程2年 瀬良 美佑
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久
研究推進機構 総合研究院 講師 新堀 佳紀 - 受賞題目
- :
- 高い触媒活性を有するチオラート保護金ナノクラスターの創製に向けた配位子制御
- 受賞日
- :
- 2024年12月2日
<優秀ポスター発表賞>
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 富張 志保
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久
- 受賞題目
- :
- 銅ナノクラスターを用いた硝酸イオン還元アンモニア生成反応における幾何構造効果
- 受賞日
- :
- 2024年12月2日
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 吉川 咲良
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久
研究推進機構 総合研究院 講師 新堀 佳紀 - 受賞題目
- :
- ジチオラート配位子保護金白金ナノクラスターの創成及び合成メカニズムの解明
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 佐藤 虎太郎
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久
- 受賞題目
- :
- 白金ナノクラスター担持硫黄ドープカーボンナノチューブによる高活性な酸素還元反応
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 野崎 末佳
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
総合研究機構 総合研究院 講師 Saikat Das
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久 - 受賞題目
- :
- 新規三次元共有結合性有機構造体を用いたベンゼン/シクロヘキサンの高選択的分離
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 尾上 雅季
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久
総合研究機構 総合研究院 助教 Sourav Biswas - 受賞題目
- :
- 銅 14 量体ナノクラスターを用いた電気化学的CO2還元反応における配位子効果
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程2年 小口 颯太
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久 - 受賞題目
- :
- 高活性な水分解光触媒の創製:極微細なRh助触媒の結晶面選択的担持法の確立
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 友安 祐貴
- 指導教員
- :
-
東北大学 多元物質科学研究所 教授 根岸 雄一
(研究推進機構 総合研究院 カーボンバリュー研究拠点 客員教授)
理学部第一部 応用化学科 講師 川脇 徳久 - 受賞題目
- :
- 窒化炭素光触媒を用いた水分解水素生成:Pt助触媒のサイズ効果
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 工学研究科 工業化学専攻 修士課程1年 中澤 歩美
- 指導教員
- :
-
工学部 工業化学科 教授 橋詰 峰雄
工学部 工業化学科 助教 佐川 拓矢 - 受賞題目
- :
- 超音波浮揚技術を用いたリキッドマーブルの作製および安定性の向上
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 創域理工学研究科 先端化学専攻 博士後期課程1年 竹内 隆貴
- 指導教員
- :
-
創域理工学部 先端化学科 教授 坂井 教郎
創域理工学部 先端化学科 助教 石田 健人 - 受賞題目
- :
- 酸フッ化物とチオシランを用いたチオエステルの合成法の開発
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 工学研究科 工業化学専攻 修士課程1年 藤原 知洋
- 指導教員
- :
-
工学部 工業化学科 教授 河合 武司
- 受賞題目
- :
- ダイナミックな構造色スイッチングを示す発色エマ ルション
- 受賞日
- :
- 同上
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程2年 楫野 真広
- 指導教員
- :
- 理学部第二部 化学科 教授 佐々木 健夫
- 受賞題目
- :
- 光解重合性ポリオレフィンスルホン構造を有するポリウレタンの合成と物性評価
- 受賞日
- :
- 2024年11月29日
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 修士課程1年 小鹿野 真衣
- 指導教員
- :
-
理学部第一部 応用化学科 教授 工藤 昭彦
理学部第一部 応用化学科 講師 山口 友一 - 受賞題目
- :
- スタンナイト型金属硫化物光触媒による機械学習を活用した可視光水素生成能の固溶比依存性の予測とその実証
- 受賞日
- :
- 2024年11月29日
<博士課程学生オーラルセッション(CSJ化学フェスタ博士オーラル賞)>
- 受賞者
- :
- 理学研究科 化学専攻 博士後期課程2年 永塚 健悟
- 指導教員
- :
-
理学部第一部 応用化学科 教授 工藤 昭彦
理学部第一部 応用化学科 講師 山口 友一 - 受賞題目
- :
- PEDOT導電性高分子を修飾した金属硫化物光カソードを用いた可視光CO2還元によるグリーンシンガスおよびCH4生成
- 受賞日
- :
- 2024年11月29日
関連リンク
受賞者一覧
第14回CSJ化学フェスタ2024
公益社団法人 日本化学会
橋詰研究室
研究室のページ
橋詰教授のページ
佐川助教のページ
坂井研究室
研究室のページ
坂井教授のページ
石田助教のページ
工藤研究室
研究室のページ
総合研究院 カーボンバリュー研究拠点
工藤教授のページ
山口講師のページ
前列左から、小口さん、瀬良さん、野崎さん
関連記事
-
2025.01.14
工藤 昭彦教授が2025年電気化学会賞(武井賞)を受賞
理学部第一部 応用化学科 工藤 昭彦教授の2025年電気化学会賞(武井賞)受賞が決定しました。 受賞者 理学部第一部 応用化学科 教授 工藤 昭彦 受賞題目 カーボンニュートラルを目指した人工光合成型光触媒の開発 内容 工藤教授は、独自の材…
-
2025.01.14
工藤 昭彦教授の解説が東京新聞他に掲載
理学部第一部 応用化学科 工藤 昭彦教授の解説が東京新聞他に掲載されました。 光触媒に太陽光を当て、化学反応により水を分解しグリーン水素をつくる「人工光合成」を紹介する記事の中、工藤教授は光触媒研究をめぐる80年代の情勢や、グリーン水素の将…
-
2025.01.10
第29回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」において本学学生が優秀賞、奨励賞を受賞
第29回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」において本学学生が優秀賞、奨励賞を受賞しました。 <優秀賞> 受賞者 : 創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻 修士課程2年 岡田 一真 指導教員 : 創域理工学部 電気電子情報工学科 教授 …