ニュース&イベント NEWS & EVENTS
木村 真一教授が科学技術館の「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」に協力
本学 創域理工学部 電気電子情報工学科(スペースシステム創造研究センター センター長)の木村真一教授が、科学技術館で開催される「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」に協力します。この特別展は、2024年10月3日(木)から10月22日(火)まで開催されます。
東京理科大学スペースシステム創造研究センターは、本特別展において、ガンダムオープンイノベーション公式プロジェクト「TEAM SPACE LIFE」による研究成果と、センターで進めているスペースデブリ関連の研究を展示します。
TEAM SPACE LIFEの取り組み
TEAM SPACE LIFEでは、CO2濃度、温湿度、匂い成分などの環境情報を計測し、WiFiを通じて共有する超小型の自律分散環境センサを開発しています。このセンサは、国際宇宙ステーション(ISS)での実証実験が予定されています。
人類が宇宙での活動圏を広げる場合、環境情報の把握・制御は非常に重要な課題です。特に無重力環境下では熱対流が起きないことから、空間的な不均一性が発生する可能性があり、局所多点で環境データを計測することはとても重要であるため、センサの開発に至りました。
今回の展示では、この超小型自律分散環境センサの展示もありますので、ぜひ、ご覧ください。
オープニングセレモニーと内覧会
特別展に先立ち、10月2日(水)にオープニングセレモニーと内覧会が行われました。『機動戦士ガンダム』シリーズの壮大な世界観と、最先端の科学技術が融合した未来を体感できる特別展となっています。
特別体験プログラム:ガンダムオープンイノベーションサイエンス講座
特別体験プログラムとして「ガンダムオープンイノベーションサイエンス講座」も企画されています。10月6日(日)には、木村教授による「宇宙に住む日がやってくる!快適に宇宙に住む方法」の講座が予定されています。
ぜひ、「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展」にご来場ください!
写真は、10/2(水)に行われたオープニングセレモニーと内覧会の様子です。




関連リンク
科学技術館 イベント情報
GUNDAM OPEN INNOVATION「TEAM SPACE LIFEプロジェクト」
東京理科大学スペースシステム創造研究センター
関連記事
-
2025.04.28
東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた
「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載されました。 東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が…
-
2025.04.22
ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ
~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が開発した小型自律分散型環境センサー(TEM: TSL Environment Monitor)が、4月21日17時15分(日本時間)…
-
2025.04.16
木村真一教授がJAXA宇宙戦略基金技術開発テーマの座長・POとして企業4社と連携
本学の木村真一教授が、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する宇宙戦略基金の技術開発テーマである「商業衛星コンステレーション構築加速化」の座長を務め、プログラムオフィサー(PO)として、採択された企業4社と共に課題に取り組…