ニュース&イベント NEWS & EVENTS
「東京理科大学エグゼクティブセミナー」・「社会の数字を読む。会社の数字を知る。」・「MOT(技術経営)入門」 開講(オープンカレッジ)
本学オープンカレッジは「社会人教育・リカレント教育拠点」として、皆様の学びたい気持ちにお応えするべく、ビジネス講座と一般教養講座を開講しており、2023年度秋冬期は全255講座を開講します。
オープンカレッジの目玉講座である「東京理科大学エグゼクティブセミナー」、「【ビジネスリーダー向け】社会の数字を読む。会社の数字を知る。」、「MOT(技術経営)入門」は10月より順次開講します。
オンライン形式・会場形式だけでなく、オンライン講座・会場型講座のいずれかの受講形式を選択できるハイブリッド形式の3形式で実施するため、遠方の方でもお気軽にご受講いただけます。
また、本学卒業生(理窓会員)および学生保証人の方には少しお得に受講いただける特別料金を設定していますので、是非ご活用ください。
東京理科大学エグゼクティブセミナー
「明日の業務にすぐに活かせる」スキルや知識そのものの獲得ではなく、「今後の経営判断に必ず役立つ」見識や教養、トップマネジメントとして志や覚悟といったものを身につけていただくことを目的として、ビジネスの各分野でご活躍中の著名な方々に様々な角度からお話しいただきます。
内容は経営トップが持つべき投資への視点やリーガルマインド、マクロ視点から見た日本経済、東アジア地政学リスク、ダイバーシティなど、特定の業界に限らず学んでおきたいテーマを扱います。
日 時:2024年1月30日(火)~2月27日(火)
全5回
受講料:27,500円
第1回 「日本病から抜け出す。今こそ、人、モノへの投資が必要な理由」
永濱 利廣(株式会社第一生命経済研究所 経済調査部首席エコノミスト)
第2回 「経営トップが持つべきリーガルマインド」
中島 茂(東京理科大学 上席特任教授/中島経営法律事務所 代表弁護士)
第3回 「日本経済をマクロ的視点から」
ロバート フェルドマン(モルガン・スタンレーMUFG証券 調査部 シニア アドバイザー/経済学博士)
第4回 「中国経済の展望から見る東アジア地政学リスク」
柯 隆(東京財団政策研究所 主席研究員)
第5回 「ダイバーシティがもたらす未来」
向井 千秋(東京理科大学 特任副学長/宇宙飛行士/医師・医学博士)
【ビジネスリーダー向け】社会の数字を読む。会社の数字を知る。
~経営幹部が押さえておくべき、数字にまつわる知識を効率よく学ぶ~
世界情勢が加速度的に変化していく今日であっても、意思決定までを的確に行う能力はリーダーが必ず持つべきものです。そしてその能力の獲得を助けるのが、客観的な事実としての「数字」です。
本講座では、知っておきたい“社会の数字”として、「マクロ経済」「日本の財政」の2テーマを、“会社の数字”として、「会計とファイナンス」「データ経営」「事業価値評価」の3テーマを取り上げます。
各講義とも、様々な分野の第一線で活躍し豊富な知識・経験を有する方々を講師としており、様々な実例を交えながら、リーダーとしての的確な意思決定に役立つエッセンスをお伝えします。
日 時:2023年10月31日(火)~12月5日(火)
全5回
受講料:27,500円
第1回 「内外経済と金融市場の展望」
大和 香織(三井住友信託銀行 チーフエコノミスト)
第2回 「日本の財政について」
藤中 康生(財務省主計局 調査課 主計企画官)
第3回 「世界史から学ぶ企業会計とファイナンス」
田中 靖浩(公認会計士・作家)
第4回 「データ活用によるDXを推進する最強組織とは」
岡村 智仁(大阪ガス株式会社 DX企画部 ビジネスアナリシスセンター 所長)
第5回 「事業価値評価について」
海鋒 宏行(アサヒグループジャパン株式会社 常務執行役員)
MOT(技術経営)入門
~テクノロジー×マネジメントで、イノベーションを創り出す~
MOTとは、Management Of Technology(技術経営)の略称です。
近年企業経営では、MOTが企業の盛衰を分ける重要なカギとなっており、「技術を基軸に経営を考える」MOTの手法への関心が再び高まっております。
東京理科大学では、平成16年度から専門職大学院としてMOT(現・経営学研究科 技術経営専攻)を設置しております。本講座では、本学MOTが誇る講師陣により、MOTの入門編として、基礎及び概略を学ぶとともに、近年の技術経営において注目を浴びているトピックスを取り上げます。通常2年かけて修了するMOTでの学びのエッセンスを90分×5日間で学べる、東京理科大学オープンカレッジならではの特別な講座です。
日 時:2023年10月23日(月)~11月20日(月)
全5回
受講料:25,000円
第1回 「技術経営の全体像」
岸本 太一(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 講師)
井上 悟志(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
第2回 「DXとデザイン・アート思考」
中山 裕香子(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
石橋 哲(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
第3回 「競争政策と技術経営マーケティング」
日戸 浩之(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
諏訪園 貞明(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
第4回 「知財&経営戦略」
生越 由美(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
加藤 晃(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
第5回 「スタートアップ・サイエンス」
青木 英彦(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
田村 浩道(東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻 教授)
■ オープンカレッジの詳細や、各講座の内容・お申し込みについてはホームページをご覧ください。
■ ビジネス講座全149講座を掲載。リーフレットは こちら から
関連記事
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…
-
2025.05.01
【5/1申込受付開始】理学部第二部オープンキャンパスの開催について
東京理科大学 理学部第二部では、2014年度から大学全体のオープンキャンパスに加えて、学部独自のオープンキャンパスを開催してまいりました。今回は対面型オープンキャンパスとオンライン個別相談会を開催します。どちらも事前予約が必要となりますので…
-
2025.04.28
春の葛飾オープンキャンパス開催について(5/25)※予約申し込み開始
掲載:2025年2月27日 更新:2025年4月28日 葛飾キャンパスでは、2025年5月25日(日)に来場型のオープンキャンパスを開催します。 4/28(月)18:00から予約申し込みを開始しましたので、以下リンク先webサイトからお申し…