ニュース&イベント NEWS & EVENTS
材料技術研究協会『International Student Symposium 2023』において本学大学院生、卒業生らがゴールド賞を受賞
掲載:2023年10月13日
更新:2023年10月20日
材料技術研究協会『International Student Symposium 2023』において本学大学院生、卒業生らがゴールド賞を受賞しました。
- 受賞者
-
理学研究科 化学専攻 修士課程2年 手島 涼太
薬学部 薬学科 吉河 美季* (2022年度卒業生) - 指導教員
-
理学部第一部 応用化学科 教授 大塚 英典
薬学部 薬学科 教授 花輪 剛久
薬学部 薬学科 客員准教授 河野 弥生
理学部第一部 応用化学科 助教 大澤 重仁* (現 東京女子医科大学) - 受賞題目
- 創傷部の一時的拡張を防ぐ低皮膚付着性創傷治療用ゲルの開発
- 内容
- 創傷治療への応用を志向し、ゲルの膨潤に伴う創傷部の一時的拡張を防ぐ低皮膚付着性の創傷治療用ゲルの調製と物性評価、in vivoにおける治療効果について報告を行った。
研究発表内容、質疑応答の内容などを評価され受賞に至った。 - 受賞日
- 2023年8月27日
*所属は研究当時のものです
関連リンク
材料技術研究協会
2023ゴールド賞 受賞者リスト


関連記事
-
2025.01.30
花輪 剛久教授と廣瀬 香織助教らの共同研究成果が日刊工業新聞に掲載
薬学部 薬学科 花輪 剛久教授と廣瀬 香織助教らの共同研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 本研究は、MP五協フード&ケミカル株式会社との共同研究により行われ、口腔粘膜炎を不快感なく治療できる製剤への応用を見据えた、茶カテキンを含有する…
-
2025.01.22
新たな口腔粘膜炎治療薬として有望な茶カテキン含有ゲル剤を開発
~使い勝手の良い口腔粘膜炎治療薬の開発に向けて~研究の要旨とポイント 口腔粘膜炎(口内炎)は患者のQOLに深く関わる症状であるにも関わらず、既存の治療薬には使い勝手の面で様々な課題があり、簡便かつ快適に使用できる製剤の開発が待たれています。 茶カテキンとキシログルカンからなる粘接付着性フ…
-
2024.11.18
炭酸水を用いて調製したアルギン酸ゲルにおいてCO₂の放出挙動が架橋度に及ぼす影響を解明
~ゲルの物性を制御する重要知見、サステナブルな材料開発に貢献~研究の要旨とポイント アルギン酸ゲルから放出されるCO2の挙動とハイドロゲルのpHの経時変化、さらに架橋度との相関性について詳細を明らかにしました。 アルギン酸ゲル表面からCO2が急激に放出されると、ハイドロゲルのpHが短時間で上昇し、架橋…