ニュース&イベント NEWS & EVENTS
2023年度坊っちゃん講座 申込み受付開始しました
本学では、世界をリードしている研究者が高校生・中学生向けにわかりやすく最新の研究や自らが歩んできた道を語り、進学意欲の向上と進路選択の参考になるよう公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」を開講しています。
2023年度の申し込みを開始しましたので、是非お申込みください。
【第1回】
- 日 時
- :
- 4月22日(土) 14:00~15:30
- 講 師
- :
- 先進工学部 機能デザイン工学科 梅澤 雅和 准教授(*)
- 「ナノって何なの?小さな構造が機能を決める」
*所属学科、職位は2023年4月1日時点の内容です。
【第2回】
- 日 時
- :
- 5月20日(土) 14:00~15:30
- 講 師
- :
- 理学部第一部 数学科 木田 雅成 教授
- 「√2 が無理数であること」
【第3回】
- 日 時
- :
- 6月10日(土) 14:00~15:30
- 講 師
- :
- 創域理工学部 社会基盤工学科 菊池 喜昭 教授(*)
- 「土はどうして構造物を支えられるのか、その原理と応用」
※学部名、学科名は2023年4月1日時点の内容です。
第4回以降は申込みページをご確認ください。
関連リンク
申込みページ
理数教育研究センターHP
関連記事
-
2025.06.26
小さいナノ粒子ほどタンパク質二次構造に顕著な影響を与える
~ナノ粒子の医学生物学応用に向けた重要な知見~東京理科大学 山陽小野田市立山口東京理科大学 研究の要旨とポイント ナノ粒子は医療応用が期待される材料ですが、タンパク質の構造異常を引き起こすことから生体毒性が懸念されています。 今回、サイズの異なるシリカナノ粒子を用いてタンパク質の二次構…
-
2024.07.29
曽我 公平教授及び梅澤 雅和准教授の学術論文がAnalytical Sciences誌においてHot Article Award 2024を受賞
先進工学部 機能デザイン工学科 曽我 公平教授及び梅澤 雅和准教授の学術論文が、Analytical Sciences誌においてHot Article Award 2024を受賞しました。 受賞者 先進工学部 機能デザイン工学科 教授 曽我…
-
2024.04.26
可視~近赤外の広範囲でハイパースペクトルイメージングが可能な硬性内視鏡システムを開発
~生体内の深部組織観察や非破壊検査の進展に寄与~研究の要旨とポイント スーパーコンティニューム光源(*1)と音響光学可変フィルター(*2)を用いて、可視光~近赤外光の範囲(490~1600nm)でハイパースペクトルイメージングを実行できる硬性内視鏡システムを開発しました。 ニューラルネッ…