東京理科大学

  • 公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」

公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」

東京理科大学 坊っちゃん講座

高校生・中学生の皆さん、世界にはまだ未解明の謎がたくさんありますとして認識されていないことも多いでしょう。そして、その謎の解明に挑むことから新しい科学的発見や技術的発明が生まれて来たことは歴史が示しています。

本学では、これらの謎の解明やその応用展開において世界をリードしている研究者が高校生・中学生向けにわかりやすく研究内容と自らが歩んできた道を語り、進学意欲の向上と進路選択に資するため、公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」を開講します

2023年度の開催方法について

※10月4日(水)14時までの申込者へZoomのURLを送付しました。届いていない方は、理数教育研究センター(rcmse@admin.tus.ac.jp)までご連絡ください。

Zoomウェビナーによるオンラインで開催いたします。

お申込みいただいた方に、開催日の2日前までにご登録いただいたメールアドレスに接続先情報(Zoom URL)をお送りいたします。




◆概要① 第1回~第3回 各回14:00~15:30

第1回:4月22日(土)梅澤 雅和(先進工学部 機能デザイン工学科 准教授) 【講義概要】 【チラシ】 < 終了>

第2回:5月20日(土)木田 雅成(理学部第一部 数学科 教授 【講義概要】 【チラシ】 < 終了>

第3回:6月10日(土)菊池 喜昭(創域理工学部 社会基盤工学科 教授 【講義概要】 【チラシ】 < 終了>


◆概要② 第4回~第6回 各回14:00~15:30

第4回:6月24日(土)熊谷 亮平(工学部 建築学科 准教授)【講義概要】 【チラシ】 < 終了>

第5回:7月22日(土)瀬木(西田) 恵里(先進工学部 生命システム工学科 教授)【講義概要】 【チラシ】 < 終了>

第6回:9月16日(土)側島 基宏(創域理工学部 数理科学科 講師)【講義概要】 【チラシ】<終了>


◆概要③ 第7回~第9回 各回14:00~15:30

第7回:10月7日(土)堺 和光(理学部第二部 物理学科 教授)【講義概要】 【チラシ】

第8回:10月28日(土)中野 嘉子(経営学部 国際デザイン経営学科 教授)【講義概要】   【チラシ】

第9回:11月11日(土)澤渡 信之(創域理工学部 先端物理学科 教授)【講義概要】 【チラシ】


◆概要④ 第10回~第12回 各回14:00~15:30

第10回:12月16日(土)深谷 将(公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 助教)※理学部第一部化学科卒業生、理窓博士会第16回学術奨励賞受賞者 【講義概要】 【チラシ】 

第11回:1月27日(土)礒濱 洋一郎(薬学部 薬学科 教授)【講義概要】 【チラシ】

第12回:3月23日(土)中村 和晃(工学部 情報工学科 准教授 【講義概要】 【チラシ】

◆対象、受講料、定員

◆対象者:高校生、中学生、大学生、一般

◆受講料:無料

◆定 員:300名(申込順)

パソコン、スマートフォンまたはタブレットとインターネット環境は各自ご用意ください。

坊っちゃん講座とは…

夏目漱石の小説『坊っちゃん』で、主人公が本学の前身である東京物理学校を卒業し、松山の中学校に数学の教師として赴任した設定にちなんで、本学のイメージキャラクターとして活躍している坊っちゃん。
坊っちゃんのように情熱的で、親しみやすい講座を実施したいと考え、坊っちゃん講座を開催しています。

開催日時・申込受付期間

第1回(2023年4月22日)「ナノって何なの? 小さな構造が機能を決める」梅澤雅和
[開催日時] 2023/04/22(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/04/21(金) 09:00
第2回(2023年5月20日)「√2 が無理数であること」木田雅成
[開催日時] 2023/05/20(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/05/19(金) 09:00
第3回(2023年6月10日)「土はどうして構造物を支えられるのか,その原理と応用」菊池喜昭
[開催日時] 2023/06/10(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/06/09(金) 09:00
第4回(2023年6月24日)「建物はなぜそのようなかたちをしているか?」熊谷亮平
[開催日時] 2023/06/24(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/06/23(金) 09:00
第5回(2023年7月22日)「脳のしくみから考える心の病気とその治療」瀬木(西田)恵里
[開催日時] 2023/07/22(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/07/21(金) 09:00
第6回(2023年9月16日)「数学から現象を眺める」側島基宏
[開催日時] 2023/09/16(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/09/15(金) 09:00
第7回(2023年10月7日)「量子コンピュータって何だろう?」堺和光
[開催日時] 2023/10/07(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/10/06(金) 09:00
第8回(2023年10月28日)「理科大で、なぜか日本食のグローバル化を考える」中野嘉子
[開催日時] 2023/10/28(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/10/27(金) 09:00
第9回(2023年11月11日)「ソリトン・非線形数理の楽しみ ~スケール不変な自然現象たち~」澤渡信之
[開催日時] 2023/11/11(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/11/10(金) 09:00
第10回(2023年12月16日)「アメーバの健康診断アプリを開発する」深谷将
[開催日時] 2023/12/16(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2023/12/15(金) 09:00
第11回(2024年1月27日)「漢方薬の科学〜漢方薬にはノーベル賞テクノロジー?」礒濱洋一郎
[開催日時] 2024/01/27(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2024/01/26(金) 09:00
第12回(2024年3月23日)「AIも攻撃される!? ~安全な運用を目指して」中村和晃
[開催日時] 2024/03/23(土) 14:00 ~ 15:30

[受付期間] 2023/03/08(水) 08:30 ~ 2024/03/22(金) 09:00

当日のプログラム

第1回(2023年4月22日)「ナノって何なの? 小さな構造が機能を決める」梅澤雅和
[開催日時] 2023/04/22(土) 14:00 ~ 15:30
第2回(2023年5月20日)「√2 が無理数であること」木田雅成
[開催日時] 2023/05/20(土) 14:00 ~ 15:30
第3回(2023年6月10日)「土はどうして構造物を支えられるのか,その原理と応用」菊池喜昭
[開催日時] 2023/06/10(土) 14:00 ~ 15:30
第4回(2023年6月24日)「建物はなぜそのようなかたちをしているか?」熊谷亮平
[開催日時] 2023/06/24(土) 14:00 ~ 15:30
第5回(2023年7月22日)「脳のしくみから考える心の病気とその治療」瀬木(西田)恵里
[開催日時] 2023/07/22(土) 14:00 ~ 15:30
第6回(2023年9月16日)「数学から現象を眺める」側島基宏
[開催日時] 2023/09/16(土) 14:00 ~ 15:30
第7回(2023年10月7日)「量子コンピュータって何だろう?」堺和光
[開催日時] 2023/10/07(土) 14:00 ~ 15:30
第8回(2023年10月28日)「理科大で、なぜか日本食のグローバル化を考える」中野嘉子
[開催日時] 2023/10/28(土) 14:00 ~ 15:30
第9回(2023年11月11日)「ソリトン・非線形数理の楽しみ ~スケール不変な自然現象たち~」澤渡信之
[開催日時] 2023/11/11(土) 14:00 ~ 15:30
第10回(2023年12月16日)「アメーバの健康診断アプリを開発する」深谷将
[開催日時] 2023/12/16(土) 14:00 ~ 15:30
第11回(2024年1月27日)「漢方薬の科学〜漢方薬にはノーベル賞テクノロジー?」礒濱洋一郎
[開催日時] 2024/01/27(土) 14:00 ~ 15:30
第12回(2024年3月23日)「AIも攻撃される!? ~安全な運用を目指して」中村和晃
[開催日時] 2024/03/23(土) 14:00 ~ 15:30

お申込フォーム

は必須入力です。
参加ご希望の日程・プログラムを選択ください ※  (複数の日程に参加できます)
連絡先メールアドレス ※※このアドレスに確認メールを送信します。携帯電話メールアドレスで、受信ドメイン指定している場合は「admin.tus.ac.jp」を追加してください。
メールアドレス ※
メールアドレス ※
(確認のため再入力してください)
参加をご希望される方(1名まで)※1名必須
[1] お名前 ※
[1] フリガナ
ご所属をお選びください。(必須) ※
学校名、ご所属をご記入ください。(必須) ※
本イベントをどちらでお知りになりましたか?(任意)
「その他」をお選びになった方は、差し支えなければ詳細をご記入ください。(任意)
今後本学でのイベント等のご案内をお送りしてもよろしいですか。 ※      

プライバシーポリシーをご確認ください。ご確認・ご同意いただいた場合は、「同意する」をチェックしてください。
同意されない場合は、入力内容の送信ができませんのでご了承ください。