ニュース&イベント NEWS & EVENTS
東京理科大学と大和総研が全学の教学データを集約するデータ分析基盤を Google Cloud 上に構築

東京理科大学 (教育DX推進センター) と株式会社 大和総研は、全学の教学データを集約するデータ分析基盤を Google Cloud 上に構築するとともに、分析モデルの開発を行いました。
本システムは、文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン(Plus-DX)」に採択された「学修のPDCAサイクルを促進する教学データを用いた個別最適化フィードバックシステムの開発と教育環境整備」の取組み内容であり、「理工系総合大学の卓越した専門知識や教養をもとに、デジタル化時代に求められる21世紀型スキルを活用できる人材の育成」を目標に、教育のDX化(デジタルを活用した技術を教育に導入し、学修活動の効果の最大化を図る)を推進するものです。
学生が複眼的で柔軟な思考力と多様性を育めるよう、学生の能力を一つの物差しで測るのではなく、一人ひとりの個性や適性を見いだすことを目的として、成績や出席状況、将来の進路希望などさまざまな教学データを集め、総合的に検証してフィードバックすることを目指しており、「学生自身による学修のPDCAサイクルの確立」の更なる促進を図ることを目標としています。
詳細情報
東京理科大学:全学の教学データを集約するデータ分析基盤を Google Cloud 上に構築し、個別最適化した教育の実現へ
⼤和総研のデータサイエンティストが伴⾛し、学生に個別最適な学修アドバイスを実現するデータ分析基盤を構築
関連記事
-
2025.06.27
中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を観測
-キューブサットX線衛星NinjaSatが新天体の解明に貢献-理化学研究所、東京理科大学 京都大学、千葉大学、広島大学 概要 背景 研究手法と成果 今後の期待 論文情報 補足説明 国際共同研究グループ 東京理科大学について 概要 理化学研究所(理研)開拓研究所玉川高エネルギー宇宙物理研究室の青山有未来…
-
2025.06.26
小さいナノ粒子ほどタンパク質二次構造に顕著な影響を与える
~ナノ粒子の医学生物学応用に向けた重要な知見~東京理科大学 山陽小野田市立山口東京理科大学 研究の要旨とポイント ナノ粒子は医療応用が期待される材料ですが、タンパク質の構造異常を引き起こすことから生体毒性が懸念されています。 今回、サイズの異なるシリカナノ粒子を用いてタンパク質の二次構…
-
2025.06.24
建築IoTモニタリングシステムによる応急危険度判定支援に関する共同研究
被災した建物の応急危険度判定にIoTの力を活用。地元大学と共同研究 迅速に、包括的に、遠隔で、避難所となる建物の状況を診断。 まずは区内小学校1校で検証を開始します 葛飾区 東京理科大学 葛飾区(区長:青木 克德)と 東京理科大学( 理事長…