ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学研究室のチームが1st Open Competition for Better Battery Service Algorithmsで1st Placeを受賞
本学研究室のチームが本学研究室のチームが1st Open Competition for Better Battery Service Algorithmsで1st Placeを受賞しました。
- <チーム構成メンバー>
- 受賞者
- :
- 【片山研究室】
理工学研究科 電気工学専攻 修士課程2年 高橋 和輝
理工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 打川 大悟
理工学部 電気電子情報工学科 学部4年 得田 大悟
【近藤研究室】
理工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 久保 峻樹
理工学研究科 電気工学専攻 修士課程1年 土屋 億ダニエル
理工学部 電気電子情報工学科 学部4年 山本 裕己
理工学部 電気電子情報工学科 学部1年 塚崎 紀貴
- 指導教員
- :
-
理工学部 電気電子情報工学科 准教授 片山 昇
理工学部 電気電子情報工学科 助教 小平 大輔 - チーム名
- :
- Escargot
- 内容
- :
-
理工学部電気電子情報工学科および理工学研究科電気工学専攻の複数の研究室の教員2名と学生7名からなるチーム(チーム名Escargot)がバッテリーマネジメントアルゴリズムのコンペティションで1st Placeを受賞しました。
BETTERWHY社およびHyundai Morter主催のこのコンペティションでは各チームが2021年10月18日〜11月01日の期間にバッテリーの状態を推定するアルゴリズムの開発と実装を行います。実際の自動車を用いた評価において最も推定精度が高かったアルゴリズムを開発した本チームに賞が与えられました。
授賞式はCES 2022(*)にて2022年1月6日14:00(現地時間)よりオンラインで行われます。
*毎年米国ネバダ州ラスベガスで開催されている世界的な電子機器の展示会 - 受賞日
- :
- 2021年12月20日
■ BETTERWHY社
http://better-why.com/
■ 片山研究室
研究室のページ:http://www.energylab.jp/
片山准教授のページ:https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/p/index.php?6534
■ 近藤研究室
研究室のページ:https://www.rs.tus.ac.jp/j.kondoh/
小平助教のページ:https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/p/index.php?72f0

関連記事
-
2025.01.20
令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞
掲載:2024年9月24日 更新:2025年1月20日 令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞しました。 <YPC優秀発表賞> 受賞者 : 創域理工学研究科 電気…
-
2024.07.26
電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞
電気化学会 事業創出ピッチコンテストにおいて本学教員ら及び大学院生らが事業化ピッチコンテスト優秀賞を受賞しました。 受賞者 プロジェクトリーダー 創域理工学研究科 経営システム工学専攻 修士課程2年 江澤 朋哉 創域理工学研究科 先端化学専…
-
2024.06.19
【開催報告】第12回 東京理科⼤学・野⽥市・流⼭市包括連携協定講演会について
2024年6⽉15⽇(⼟)に、本学野⽥キャンパス7号館6階講堂において、野⽥市・流⼭市と本学との包括連携協定に基づく講演会が開催されました。 第12回となる今回は、オンライン(Zoom)の同時配信で本学創域理⼯学部 電気電⼦情報⼯学科 ⽚⼭…