ニュース&イベント NEWS & EVENTS
「はやぶさ2 地球帰還応援特別企画」(朝日新聞社)に協賛
本学は、朝日新聞社の「はやぶさ2 地球帰還応援特別企画」に協賛しています。
朝日新聞デジタルスペシャルサイト
HAYABUSA2 地球帰還 https://www.asahi.com/special/hayabusa2/
小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球と火星の間を回る小惑星「リュウグウ」探査を終え、6年ぶりに帰還します。12月6日未明地球に最接近し、リュウグウで採取した石などが入っているカプセルを分離、その後、別の惑星探査へ向かいます。
「はやぶさ2」には、本学 理工学部 電気電子情報工学科 木村真一研究室が開発した小型カメラ(CAM-H)が搭載され、小惑星「リュウグウ」の表面や着陸成功時の映像撮影に成功し、プロジェクトに大きく貢献してきました。
![]() |
■JAXAはやぶさ2プロジェクト
公式YouTubeチャンネル:
https://youtu.be/-3hO58HFa1M
ホームページ:
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
■木村研究室
研究室のページ:http://www.kimura-lab.net/
大学公式ページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?52d7
■過去掲載ニュース
本学開発の技術による小型カメラが小惑星「リュウグウ」の表面を撮影(2018.11.06)
本学開発の技術による小型カメラが小惑星「リュウグウ」着陸成功時の映像を撮影(2019.03.05)
関連記事
-
2025.05.02
大阪・関西万博への出展について
2025 年 4 月 13 日(日)から 10 月 13 日(月)まで、大阪・夢洲にて開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において、東京理科大学の教員が参画する先進的な研究が、複数のプロジェクトや展示を通じて紹介されます…
-
2025.04.28
東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた
「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載されました。 東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が…
-
2025.04.22
ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ
~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が開発した小型自律分散型環境センサー(TEM: TSL Environment Monitor)が、4月21日17時15分(日本時間)…