ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学教員らの免疫細胞に関する研究成果が国際誌『The Journal of Immunology』に掲載
本学教員らの免疫細胞に関する研究成果がThe Journal of Immunologyに掲載されました。
基礎工学部の西山研究室では、白血球の一種「マスト細胞」の機能や遺伝子発現について研究しています。 一般的に白血球は、骨髄の中で作られ末梢血中では成熟した状態で存在しますが、マスト細胞の場合は、未熟なまま末梢血中を巡り、辿り着いた末梢組織で成熟化します。特に、粘膜に局在するマスト細胞は、mMCP-1やmMCP-2といったプロテアーゼを特徴的に発現しており、寄生虫に対する生体防御に寄与する一方、アレルギーを引き起こす側面も持ちます。これまで、粘膜局所でマスト細胞がなぜmMCP-1や2を発現するようになるのか、その仕組みが不明でした。今回の報告では、mMCP-1や2をコードする遺伝子 Mcpt 1やMcpt2 の遺伝子上流に転写因子GATA2とSmadが結合する塩基配列が繰り返し存在するという、共通した特徴を発見し、発現制御の分子機構を明らかにしています。
発表論文 | : | Cooperative Regulation of the Mucosal Mast Cell-Specific Protease Genes Mcpt1 and Mcpt2 by GATA and Smad Transcription Factors. |
執筆者 | : |
Kazumi Kasakura12, Kazuki Nagata1, Ryosuke Miura1, Mayu Iida1, Hikaru Nakaya1, Hikaru Okada1, Takahiro Arai1, Takahiro Arai1, Yuko Kawakami2, Toshiaki Kawakami2, Takuya Yashiro1, and Chiharu Nishiyama1
(1. Tokyo University of Science, 2. La Jolla Institute of Immunology, USA) |
笠倉和巳 西山研究室 客員研究員
長田和樹 基礎工学研究科 生物工学専攻
三浦亮介 西山研究室 博士研究員
飯田真由 基礎工学研究科 生物工学専攻
中谷光 基礎工学部 生物工学科 既卒生
岡田光 基礎工学研究科 生物工学専攻
新井貴大 基礎工学研究科 生物工学専攻 2018年度既卒生
新井貴大 基礎工学部 生物工学科 2015年度既卒生
川上裕子 La Jolla Institute of Immunology
川上敏明 La Jolla Institute of Immunology
八代拓也 基礎工学部 生物工学科 助教
西山千春 基礎工学部 生物工学科 教授
(職制は、2020年3月15日論文公開当時)
The Journal of Immunologyのページ
https://www.jimmunol.org/content/204/6/1641.long
西山研究室
研究室のページ:http://www.rs.tus.ac.jp/chinishi/
西山教授のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6821
八代助教のページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6b1c
関連記事
-
2025.05.01
秋山 仁栄誉教授が瑞宝中綬章を受章、『朝日新聞』他に掲載
4月29日(火)、春の叙勲が発表され、秋山 仁栄誉教授が瑞宝中綬章を受章し、『朝日新聞』他に掲載されました。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙 『朝日新聞』 2025年4月29日 朝刊 『読売新聞』 2025年4月29日 朝刊 『毎日新…
-
2025.04.28
全結合型イジングマシンLSIシステム、容量と精度のデュアルスケーラブル化に成功
~社会のあらゆる組合せ最適化問題に挑む~研究の要旨とポイント クラウドと異なり、エッジ環境では電力や設置形態に制約があるため、問題の特性に応じて容量(スピン数)と精度(相互作用ビット幅)を最適化することが重要です。 今回、容量と精度の両方向に展開できる画期的なデュアルスケーラブル…
-
2025.04.18
石川 正俊学長が第5回ヒロセ賞を受賞
石川 正俊学長が公益財団法人ヒロセ財団より「第5回ヒロセ賞」を受賞しました。2025年3月22日に贈呈式および受賞記念講演が行われました。 受賞者 石川 正俊学長 受賞題目 高速ビジョン並びに高速知能システムの先駆的・体系的研究開発とその応…